特集「色物さん。」第7弾は、
横浜にぎわい座の布目英一館長に
ご登場いただきました。
高校生のときに、
浪曲の舞台・浅草の木馬亭の2階で
ドジョウすくいの安来節に
打ちのめされ、ハタチくらいからは
会社づとめの傍ら、「趣味で」(!)
落語や浪曲の会を主催するなど、
数多くの芸人さんを見てきた館長に、
色物さんとは、寄席とは、
たっぷりとおうかがいしてきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
布目 英一(ぬのめ えいいち)
1960年、横浜市生まれ。演芸研究家。横浜にぎわい座の館長を務める。高校時代から浅草・木馬亭に出入りし、浪曲研究家の芝清之に師事。安来節、浪曲、落語をはじめとする演芸に親しみ、木馬亭を中心に演芸会を催す。横浜にぎわい座には開館プレイベントから携わり、企画コーディネーターを経て、2019年7月から館長・チーフプロデューサー。現在、国立演芸場演芸資料展示室で開催中の「浪曲展」の展示監修をつとめる。
- ──
- 布目さんは、高校生のときに
木馬館で安来節に出会って通い詰め、
その後、木馬亭で浪曲の会を
主催するようになったわけですけど。
- 布目
- ええ。
- ──
- 実際は、どんな感じだったんですか。
たとえば内容とか、頻度とか‥‥。
- 布目
- 木馬亭の企画に
直接、関わっていたわけではなくて、
木馬亭を借りて会を開いてたんです。 - そんな人あんまりいませんでしから、
めずらしがられましたけど。
- ──
- そうでしょうね。
- 布目
- 中身は、たとえばですが、
やっぱり忠臣蔵、義士伝がいいんで、
年の瀬に浪曲忠臣蔵と銘打って、
7人の先生に、
事件のはじまりから討ち入りまでを、
3時間半かけてやったいただいたり。
- ──
- わ、それは聴きごたえありそう。
- かつ、3時間半で討ち入りまでなら、
コンパクトでもありますね。
- 布目
- 若いやつがそんなことやってるって、
まわりの人たちや、
新聞社の記者さんも応援してくれて。 - 新聞の記事にしてもらえると、
やっぱり、いっぱいになるわけです。
- ──
- 何歳くらいからやっていたんですか。
- 布目
- ハタチすぎくらいです。
- ──
- そんな若いころから! お勤めの傍ら?
- 布目
- おそば屋さんで、
浪曲の会を企画して開催したりとか。 - 芸人さんと親しくなってましたから、
「やれる場所つくってよ」
なんてお願いされて、
「大将に頼んでみます」なんつって。
- ──
- 当時はでも、
あくまで本業があっての趣味ですね。
- 布目
- もちろん。
- ──
- その期間が、どれくらい‥‥。
- 布目
- いや、ずーっとですよ。
このにぎわい座に来るまで、ずっと。 - 仕事しながら、20年弱くらい。
- ──
- そっちのプロデュース業では、
いわゆる、もうかっていたんですか。
- 布目
- もうかんないですよ!
- ──
- もうかんないですか(笑)。
- 布目
- もうかんないです。
- 毎週とかね、定期的にやっていれば、
お客さんもついて、
少しは利益が出たかもしれないけど。
そんなにはできませんから。
- ──
- お仕事もあるし。
- 布目
- 木馬亭にしたって座席数が「131」で、
当時は、
いまほど消防法も厳しくなかったんで、
たくさん来たら
舞台まで入れちゃうこともあったけど、
それでも、せいぜい200人でしょ。
- ──
- ええ。
- 布目
- 200人のあがりっていうのは、
そんなに、たいしたはことないですよ。 - 芸人さんに出演料をお支払いして、
じゃあ打ち上げだって飲んじゃったら、
なくなっちゃいます(笑)。
- ──
- ちなみに、浪曲の合間に
いわゆる色物さんが出ることなんかも、
あったりしたんですか。
- 布目
- ええ、入れたことはありましたけども、
15分くらい、マジックとかね。
こっちが思うほど、
当時のお客さんはよろこばなかったな。
- ──
- 浪曲の会は浪曲で‥‥って感じですか。
- 布目
- 当時の浪曲の聞かれ方だと、
ひとつの「世界観」をつくったほうが、
ウケがよかったんでしょう。 - いまの若手の浪曲師は、
いろんな芸人さんと付き合ってますし、
一緒に会をやっているので、
ちょっと、ちがうかもしれないですが。
- ──
- 個人でプロデュースをしてる人って、
落語会なんかだと、
たまに見かけたりはしますけれども。
- 布目
- 浪曲では聞いたことないですね。
ほとんどいなかったんじゃないかなあ。 - 落語も、当時はまだ少なかったですよ。
個人でやるような雰囲気じたい、
当時は、なかなかなかったと思います。
- ──
- その点、布目さんは、
こう言っては何なんですけれども、
もうからないのに、
コツコツと好きで個人でやられていて、
そこを見込まれて、
横浜にぎわい座に呼ばれたわけですね。
- 布目
- 木馬亭に来ていた澤田(隆治)先生に、
「キミ、ヒマしてるなら来なさい」
って、お声をかけていただいたんです。
- ──
- それで、設立から携わられたんですね。
- そもそもで申し訳ございません、
横浜にぎわい座ができたきっかけって、
どういう経緯だったんですか。
- 布目
- 当時は横浜に寄席がなかったんですよ。
それで、(桂)歌丸師匠が、
そういう場所をつくれないか‥‥って。 - 野毛の町に、地域おこしになるような、
ランドマーク的な何かをつくろう
というような機運も重なったんですよ。
- ──
- それで演芸場をつくることになったと。
最初の番組は、どんなふうに‥‥。
- 布目
- はい、2002年4月の番組については、
澤田先生が考えてくださいました。 - オープニングだし、
とにかく華やかにやろうやってことで、
吉本の芸人さんをたくさん呼んで。
- ──
- 吉本芸人さん、ですか!
落語会じゃなかったんですね、最初は。
- 布目
- 落語会もやりましたが、
漫才の公演も多かったんですよ。
オール阪神・巨人さん、
(夢路)いとし・(喜味)こいし先生、
それから(宮川)大助・花子、
(今)いくよ・くるよ、
さらには若手も何組かとかってやって。 - にぎわい座って、当時400席でしたが、
もうね、ドッカンドッカン、
大げさじゃなくて、小屋が揺れる感じ。
- ──
- さすがは吉本のみなさん!
- 布目
- 実際すごいオープニングで、
さすがは澤田先生だって感服しました。 - わたしにはそんなツテはなかったので、
当初は、
東京の落語家さんの会をやってました。
ほぼ同世代の
(柳家)喬太郎さんにお願いをしたり、
それから、少し上になりますが、
開館前から
いろいろと力を貸してくださっていた
(立川)志の輔師匠とか‥‥。
- ──
- おおー。
- 布目
- (立川)談志師匠には、
澤田先生が話をつけてくださいました。 - さらに歌丸師匠の関係もありましたし、
まずは落語の会を中心に、
自分なりに、
試行錯誤しながらつくっていきました。
- ──
- なるほど。
- 布目
- で、1年くらい経ったころなんですが、
澤田先生がやった
ドッカンドッカンの会みたいな番組を、
自分もつくってみたいと思ったんです。 - 2時間くらいで、
ぜんぶ爆笑を取れるような構成にして。
実際すごくウケて、
ちょっと、いい気になってたんですよ。
- ──
- はい。いい気に(笑)。
- 布目
- でも、後日、柳家権太楼師匠が、
ここで独演会をやってくださったとき、
寄席というものは‥‥
という話を、まくらでされたんですね。
- ──
- ええ。
- 布目
- ようするに寄席というものは、
ずっと大笑いばっかりしてるんじゃあ、
つくりとしてダメなんですと。 - 爆笑を取らないような芸までふくめて
寄席であって、爆笑だけでなく、
息抜きやメリハリも必要なんだ‥‥と。
- ──
- なるほど。
- 布目
- ずーっと笑い続けたら、おかしくなる。
笑いというのは結局、緊張だから。 - 出っ張ったり引っ込んだり、
そういうふうにつくらないとダメだと、
そんなことをおっしゃったんです。
- ──
- 緊張の合間に「緩和」がなければ。
バランスってことですね。
- 布目
- もちろん権太楼師匠は、
わたしのつくった番組をご覧になって、
おっしゃったわけではない。 - そういう傾向が
昨今ありますけどねってことなんです。
みんな、
とにかく笑いだくさんにするけれども、
寄席というのはちがうんです、と。
必要があって、
ああして息抜きを入れているんですと。
その話を聞いたとき、
「ああ、そうだ」と我に返ったんです。
- ──
- 緩和、弛緩、息抜きする間がなかった。
寄席というものは、ある意味、
爆笑だけでは足りないってことですね。 - ちょっと前ですが、ぼくも
権太楼師匠にお話をうかがったときに、
寄席というのはコース料理だ‥‥って。
前菜もあればメインもあって、
それらが次々に出てくる、
全体として、すばらしい料理なんだと。
- 布目
- なるほど。同じことですよね。
- 自分のことを振り返ってみても、そう。
あの安来節のさよなら公演のとき、
いちばん印象に残っていたのは、
兵隊漫才の宝大判・小判さんなんです。
大笑いしたわけじゃないんです。
でも、何か心に響いたから、
いまでも、いちばん覚えているわけで。
- ──
- ええ、ええ。
- 布目
- 心に残る、印象付けられるというのは、
何も笑いだけじゃないんだなと。 - そんなことを、教えていただきました。
- ──
- ちなみに、その「大ウケした会」には、
どなたが出てらしたんですか。
- 布目
- まずは、BOOMERさん。
- ──
- おお!
テレビにバンバン出てたころですかね。
- 布目
- 次に、亡くなってしまいましたが、
ローカル岡先生。
この方は世相漫談で有名で、
本当におもしろい、確実に笑わせる人。 - 茨城なまりで世相批判をするんだけど、
「ほんとに芸人、よく死ぬよね」
「この前もお香典を持っていきました。
明日も持って行かなきゃいけない。
1万去って、また1万」とかね(笑)。
- ──
- ははは、おもしろい(笑)。
- 布目
- そのあとに、ヤマタケ先生。
- ──
- コント山口君と竹田君。
- 布目
- トリが、当時、すごく勢いのあった
(昭和)のいる・こいる先生。 - これで絶対いけると思っていたけど、
修行が足りませんでした。
- ──
- 大爆笑の番組にはなったけど。
- 布目
- たぶん、ヤマタケ先生のところに、
曲芸だとか、
ほかの芸人を入れたほうがよかった。 - 最後ののいる・こいる先生で、
お客さんは、
思いっきり爆笑できるわけですから。
- ──
- じゃあ、その経験があって以降、
番組づくりも変わっていくんですか。
- 布目
- そうですね。変わりましたね。
- いまならヤマタケ先生をトリにして、
もう1本つくると思います。
(つづきます)
2022-12-21-WED
-
布目さんが館長を務める
横浜にぎわい座のお正月の公演です。冗談音楽や鉄道ものまね、
和妻(日本手品)といった演芸とともに、
漫才のルーツである
尾張万歳や獅子舞などの祝福芸で、
日本の正月風景を再現する、とのこと。出演は、尾張万歳保存会
(門付万歳、御殿万歳、音曲万歳)、
柳貴家正楽社中(大神楽曲芸、獅子舞)、
ポカスカジャン(冗談音楽)、
立川真司(鉄道ものまね)、
元はじめ(和妻)‥‥などのみなさん。1月15日(日)の14時開演
(13時30分開場)、
一般3200円、中学生以下800円、
仲入後2,100円、全席指定。
より詳しくは公式サイトでチェックを。撮影:中村圭介