特集「色物さん。」第7弾は、
横浜にぎわい座の布目英一館長に
ご登場いただきました。
高校生のときに、
浪曲の舞台・浅草の木馬亭の2階で
ドジョウすくいの安来節に
打ちのめされ、ハタチくらいからは
会社づとめの傍ら、「趣味で」(!)
落語や浪曲の会を主催するなど、
数多くの芸人さんを見てきた館長に、
色物さんとは、寄席とは、
たっぷりとおうかがいしてきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>布目英一さんのプロフィール

布目 英一(ぬのめ えいいち)

1960年、横浜市生まれ。演芸研究家。横浜にぎわい座の館長を務める。高校時代から浅草・木馬亭に出入りし、浪曲研究家の芝清之に師事。安来節、浪曲、落語をはじめとする演芸に親しみ、木馬亭を中心に演芸会を催す。横浜にぎわい座には開館プレイベントから携わり、企画コーディネーターを経て、2019年7月から館長・チーフプロデューサー。現在、国立演芸場演芸資料展示室で開催中の「浪曲展」の展示監修をつとめる。

前へ目次ページへ次へ

第2回 浪曲の、抗しがたい魅力。

──
芸人さん、色物さんって、
いま以上に「いろいろ」いたんですね。
変わり種みたいな人たちも、ふくめて。
布目
昭和の初期あたりには、
安来節なら安来節というメインがあり、
その合間を埋めるように、
漫才みたいな「かけあい」をやってた。
だから、芸がないとダメだったんです。
──
東京太さんも、おっしゃってました。
おふたりみたいに
何にも芸をやらない純粋な夫婦漫才は、
他にいなかったって。
布目
うん。日舞なら日舞を踊って、
その合間のひとやすみという感じで、
ちょっとかけあいやって、
で、また日舞を踊って‥‥というね。
アダチ龍光という芸人さんも
マジシャンで名が通っていますけど、
合間で漫才をやってたそうです。
──
いまは独立した芸である「漫才」も、
昔は、他の芸と一緒くただった。
布目
70年代の前半だろうと思いますけど、
俺たちの若いころは‥‥って、
おぼん・こぼん師匠が言ってました。
何か、こーんなデッカい板を持って、
舞台に上がる漫才師がいたんだって。
──
板?
布目
そう。漫才の途中で、
その板をグルングルン回すんだって。
──
わはは、えっ、それ、無闇にですか?
なんだか、すごそう(笑)。
布目
つまり「デッカい板をグルングルン回す」
でもいいから、
何かしらの「芸」がなきゃダメだった。
ただしゃべくりだけだと、
とくに昭和の初期っていうのは、
「芸人」としては
成り立たなかったんじゃないでしょうか。
──
なるほど。だから安来節を踊ったり、
唄をうたったり、
ギターやアコーディオンを弾いたり。
布目
逆に、津軽民謡の浅利みき先生から
聞いたんだけど、
津軽民謡の一座で巡業していたとき、
一緒にいた漫才師さんが
ギャラの払いが悪いって言って
突然、いなくなっちゃったんだって。
番組に穴が開いちゃうから、
お前たちできるだろうなんていって、
漫才をやらされたことがある‥‥と。
──
そうやって
何らかの芸とともにあった
「漫才」が、
時代が下るにつれ独立していったと。
布目
もともとは祝福芸だったんです。
──
ああ、太神楽のように。
布目
そう。お正月なんかに家々を回って、
太夫と才蔵のふたり組が、
かけあいで、お祝いの文句を唄って。
なかでも、
尾張万歳と三河万歳が有名ですけど、
とくに尾張万歳のほうは、
座敷に上がって、
もっと長い唄いの文句をやるんです。
表ではふたりのかけあいなんだけど、
家の中に入れてもらった場合には、
その家の神棚に向かって、
4人とか5人で舞を踊ったりしてね。
──
へええ‥‥。
布目
そこへ、鼓や三味線や胡弓なんかで
音楽の余興をやりはじめたり、
言葉遊びや、謎かけもはじまったり。
そういうことを
徐々に「興行」としてやる人たちが
出てきて、
さらには、その人たちを
関西の興行主が目つけて、
大阪で興行がはじまっていくんです。
──
そういう歴史でしたか。
布目
そこへ各地の民謡も入ってきたので、
安来節が
万歳つまり漫才と関係あるってのは、
ようするに、そういうことなんです。
──
それが、昭和初期くらいのお話?
布目
そう、大正から昭和の初期ですけど、
流れをガラリと変えたのが、
有名な「エンタツ・アチャコ」です。
──
はい、横山エンタツ、花菱アチャコ。
布目
それまでは
和、日本の文化がルーツだったので、
みんな着物姿だったんですけど、
エンタツ・アチャコは、
西洋の背広の姿で唄も一切入れずに、
「しゃべり」だけでやった。
大ざっぱに言うと、
まあ、そういうような流れなんです。
──
吉本興業さんが、
はじめて「漫才」って語を使ったのも
昭和の初期みたいですもんね。
そうやって、いわゆる
しゃべくり漫才が誕生していく‥‥と。
布目
ただ、その一方で、
ギターだとかアコーディオンを持って
唄いながら漫才をする人たちもいて。
ミスワカナ・玉松一郎さんなんてのは、
戦時中の人ですけど、
そのスタイルで一世を風靡していく。
で、戦後になると、
もうご存じだとは思いますが、
関西から「かしまし娘」なんかが出て。
──
しゃべりの漫才とは、別の流れで。
布目
関東では、東京ボーイズさんが出て。
──
いまだ現役でらっしゃいますね。
布目
あの方々も、もともとの形は3人で、
リーダーの旭五郎さんが、
アコーディオンを弾いてたわけです。
──
なるほどー、勉強になります。
他方で布目さんは、
浪曲もお好きだったってことですが、
現代の寄席では、
浪曲ってあまり出会わないですよね。
布目
そうですね。
浪曲は興行が別になっちゃってます。
いま落語の合間に出てくるのは、
玉川太福さんくらいじゃないですか。
彼は芸術協会に所属してもいますし。
──
別になってる理由は、長いから?
布目
講談もそうですけど、
浪曲って「物語」をやるんですよね。
寄席で15分でとか言われても、
それに合うネタを持っていなければ、
難しいわけです。
それに、寄席の場合は、
その日の全体の進行具合によっては、
10分でやってください、
なんてこともふつうにありますから。
──
ええ、ええ。
布目
だから、たっぷりやれる舞台や場を、
自分たちで別につくった。
浪曲は浪曲で、浅草でも木馬亭で、
月に7日ですが寄席をやっています。
そこでは、たいがいの演者が
だいたい30分くらいはやるんです。
──
芸の特徴的に、
落語の寄席に入るかたちでは、
浪曲の魅力が出しにくかったんですね。
ちなみに、落語と共通のお話とかも
浪曲にはあると思うんですが、
ならではの魅力を、教えてください。
布目
落語のおもしろさとは、また別ですね。
同じような話を聞いてもね。
浪曲って「唄いあげる」ものなんです。
落語の場合は、
その場面や登場人物の気持ちを
想像しながら、
話の世界に入っていくわけですけどね。
──
ええ。
布目
わたしが思うに‥‥浪曲の魅力って、
演者の声を聞きながら、
お客も一緒になって
身体を動かしてノッていくところで。
ラストへ向けて、尻上がりに、
気持ちが高ぶっていく‥‥というか。
──
なるほど、音楽的な高揚感。
演目によっては、
三味線も激しかったりしますもんね。
どういう方がお好きだったんですか。
浪曲師さんで言うと。
布目
まずは、初代の京山幸枝若
(きょうやまこうしわか)さんです。
関西の人ですけれども、
全体で30分くらいのネタだとしたら、
後半15分くらいは、
ずーっと「節」になっちゃうんです。
節で盛り上げて、盛り上げて、
どんどんどんどん、
お客さんをノセていくんです。
──
そんなにすごいんですか。
布目
えっ、どこまでいくんだ、
そこまでいくかーっていうぐらいに、
ググーっと盛り上げる。
あの人の浪曲は、迫力がちがってね。
あとは早死にしちゃったんですけど、
やっぱり国本武春さんかなあ。
──
ああー、有名な。
布目
武春さんも、最後の5分とか10分は
カーッと早い節で、
どんどんノッていくんですよね。
そういう舞台は、
もう、みんな大よろこびですよ。
武春さんの節回しは、酔えるんです。
だから、浪曲の魅力って聞かれたら、
やっぱり、そういうところですね。
落語みたいに、
合間合間に笑いも入れるんですけど、
組み立て方が落語とはちがう。
──
国本さんの演目で、
とくに印象深かったものは何ですか。
布目
そうですね、落語にもありますけど、
『紺屋高尾』かなあ。
あの話を武春さんの浪曲で聞くとね、
落語にはないような、
胸が熱くなる感じがあるんです。
グーッと盛り上げていくところとか。
──
憧れの花魁に、職人さんが
3年間、お金をためて会いに行く話。
落語では何度も聞いてますけど、
あのお話を、
音楽的に盛り上げていく感じですか。
布目
彼は三味線でロックをアレンジして、
弾き語りやってた人だから。
──
めちゃくちゃカッコいいですよね。
映像でですけど、
忠臣蔵の舞台とか見たことあります。
布目
いまでも覚えているのは、
落語にもある「松山鏡」って話です。
鏡を知らない夫婦の話なんですけど。
──
鏡を見たことがなかったがために、
そこに写る自分の顔を
亡きお父さんだと思い込んだり、
旦那さんの愛人だと勘違いしたり。
布目
そのため夫婦喧嘩になったところへ
尼さんがやってきて鏡をのぞいて、
ホラ、中の女も頭を丸めたから
もう喧嘩すんなって、
チャンチャンって終わるわけですね。
落語だと。
──
はい、落語だと。
布目
武春さんの浪曲では、
そのあとに
夫婦愛をうたいあげるんです、節で。
そうするとねえ、
実にあったかい気持ちになるんです。
──
話の続きをやってくれるんですか?
布目
喧嘩したふたりがまた仲良くなって、
やっぱり離れらないんだな、
みたいなことを感じさせちゃう唄で、
グーっとくるんです。
あの独特の、ソフトな声で‥‥。
──
それは、だいぶ聞いたあとの感じが、
ちがってきそうですね。
布目
浪曲の魅力を現代の若い人たちにも、
という思いでつくったんでしょう。
武春さんの「松山鏡」を聞いてもらえたら、
落語もおもしろいけど、
浪曲は浪曲で、
またちがう楽しみがあるんだなあって、
おわかりいただけるかなあと思います。

(つづきます)

2022-12-20-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 布目さんが館長を務める
    横浜にぎわい座のお正月の公演です。

    冗談音楽や鉄道ものまね、
    和妻(日本手品)といった演芸とともに、
    漫才のルーツである
    尾張万歳や獅子舞などの祝福芸で、
    日本の正月風景を再現する、とのこと。

    出演は、尾張万歳保存会
    (門付万歳、御殿万歳、音曲万歳)、
    柳貴家正楽社中(大神楽曲芸、獅子舞)、
    ポカスカジャン(冗談音楽)、
    立川真司(鉄道ものまね)、
    元はじめ(和妻)‥‥などのみなさん。

    1月15日(日)の14時開演
    (13時30分開場)、
    一般3200円、中学生以下800円、
    仲入後2,100円、全席指定。
    より詳しくは公式サイトでチェックを。

    ※インタビューの数日後、小林のり一さんがご逝去されました。
    心よりご冥福をお祈りいたします。

    撮影:中村圭介