
「うれしい日はみんなでごはんだ!」
と題して、おいしいごはんをたのしんだ
ほぼ日26回目の創刊記念日。
スペシャルゲストにおよびして、
特別な料理をふるまってくださったのが、
南青山の中華風家庭料理「ふーみん」の
お母さん、斉風瑞(さい・ふうみ)さんです。
かつて事務所とお店が近かったことから、
多くの乗組員が愛用していたお店。
東日本大震災が起こった日に、
ふーみんでごはんを食べさせてもらったという
忘れられないご縁がある、
ほぼ日にとって大事な場所でもあります。
料理をたのしんだあと
すこしばかりお時間をいただいて、お話を聞きました。
斉風瑞(さい・ふうみ)
東京・表参道の『中華風家庭料理 ふーみん』オーナーシェフとして45年間厨房に立った後、70歳をきっかけに勇退。21年に1日1組限定のダイニング『斉』をオープン。著書に『ふーみんさんの台湾50年レシピ』(小学館)などがある。
- 糸井
- やっぱりぼくらとふーみんさんの縁が
ものすごく深くなったのは、
2011年3月11日の東日本大震災の日ですよね。
今日、ぼくはお母さんと
あの日のことを話したかったんです。
- 斉風瑞
- 今でもよく覚えています。
- 糸井
- ぼくもです。
くわしく話すと、ぼくたちは3月11日に、
ふーみんで新入生歓迎会と送別会を予定してたんです。
だから、乗組員全員で、
ふーみんでごはんを食べようと
予約を取ってたんですけど、
大きな震災がありました。 - 会社にいた人たちは
そこまでビルの揺れがひどくなかったので、
幸いけが人は出なかったけれど、
道の向こう側の電柱とかが曲がって
倒れてたりしてて。
ぼくはテレビ局のスタジオで揺れて、
慌てて家に帰ってくると、
本棚から本が出て山積みになっているんです。
あと、犬がいなくなっていたんですよね。
- 斉風瑞
- それは、心配ですね。
- 糸井
- どこに行ったんだろうと探していたら、
ベッドの下でブルブルブルブル震えている
ところを見つけたんです。 - よかったと、犬の安全だけ確認できて、
「さあ、どうしようか」と思っていたところに
「ピンポーン」って玄関のベルが鳴ったんですよ。
ぼくの家は12階で、
エレベーターも止まっているのに。
- 一同
- (ざわざわ)
- 糸井
- ざわつきますよね、
ぼくも同じ気持ちだった。
だって、何かしら用事があって
ここまで階段をのぼってきた人がいると
思うだけでも、ちょっと怖いわけですよ。
この状況で、そこまでして来る理由のある人が
いるんだろうかと。
- 斉風瑞
- たしかにそうですね(笑)。
- 糸井
- 恐る恐るドアを開けたら、
女性の方が「ふーみんです」って言うんです。 - 電話も通じないし、エレベーターも動いてないので、
わざわざ歩いて来てくれて。
ひと言目が「今夜どうしますか?」って。
わざわざ(笑)。
- 斉風瑞
- もう無理だろうと思っていたんですけど、
一応、糸井さんにご意向を伺うだけ伺いましょう
と、思ったんです。
- 糸井
- そこの義理堅さが、たまんないんです。
- 斉風瑞
- ありがとうございます。
- 糸井
- すごくふーみんさんっぽいと思いました。
で、ぼくもまだ状況をつかめてなかったから、
犬を抱いたまま「そうですねぇ‥‥」って
思わず考え込んでしまって。
わからなかったんですよ、
なんて言ったらいいか。
- 斉風瑞
- ええ。
- 糸井
- 聞きに来てくれた方も、
押しつけがましい感じもなにもない。
ただただお互いに状況がわかっていない中で、
「一応材料もありますし、
全部できるようにはしてありますけれども、
中止になっても私たちはどちらでも構いません」
って言ってくれたんです。 - たぶんお母さんが「そう言ってくれ」
って言ったんでしょ。
- 斉風瑞
- そうですね。
全部できるようにしてありますけれど、
どちらでも構わないと思っていましたから。
- 糸井
- そう言われたら、
「食べたいだろうな、みんな」って思ったんです。
- 斉風瑞
- ああ、そうですか。
そこで、そんな風に思ってもらいましたか。
- 糸井
- もともとおいしいから行こうって
決めてたことだったので、
やっぱりぼくたちもたのしみにしていたんですよ。 - で、どれくらいの人が会社に残っているのか聞いて、
ある程度の人が居たら行こう、と思いました。
家から犬を抱えたまま会社に行って、
「みんなさぁ、今日ふーみんの予定あるじゃない。
あれ今日夜食べたい?」って言ったら、
顔がパーっとあかるくなって。
あの日、居た人はいますか?
- 一同
- (パラパラと手が挙がる)
- 糸井
- ああ、あやちゃんは居たんだね。
どうでしたか? あのときの気持ちは。 - (あやちゃん)
すごくありがたかったです。
今日は帰れるのかわからなかったし、
食べるものが何もなかったので。
- 糸井
- そうだよね。
店を貸し切りにできるほど大人数ではないけれど、
何人かでお店にうかがいました。
奥の大きいテーブルにおいしいものを出してくださって、
みんなで囲んで食べて。
「この先どうなるんだろう」なんて心配もあったけれど、
とにかく目の前のふーみんさんの料理が
ものすごくありがたかったんです。
- 斉風瑞
- 私たちも、あの日のことはよく覚えています。
何人かがお店に寝泊まりして。
- 糸井
- その時のキッチンの方々も、
帰れないわけですよね。
- 斉風瑞
- そうです。
何が何でも帰ろうとしてた子が居ましたけど、
駅で散々やりくりした結果、お店に戻ってきて。
あの日だけ小原流会館もお店に泊まっていいと
許可を出してくれたので、
帰れない人たちはふーみんで一晩過ごしました。
- 糸井
- ぼくらもほぼ日で寝た人がいますね。
- 斉風瑞
- どこもそんな状況でしたよね。
- 糸井
- なので、その日にあたたかい作りたての
ふーみんのお料理を食べられたっていうのは、
ぼくらとしてはもう本当に涙が出るくらいうれしくて、
あれから、妙に親しくなりましたね。
- 斉風瑞
- はい。
- 糸井
- ああいう時に、お母さんは
どういう判断をしようと考えていたんですか?
- 斉風瑞
- もう、見通しがつかない事態だったので、
お客さん次第で決めようと思ったんです。
あの日は、ほぼ日さんに貸切でご予約いただいてて。
- 糸井
- そうです、ぼくらが貸切でした。
- 斉風瑞
- みなさんがいらっしゃるのは無理かもしれないけれど、
いちおう伺ってから、決めようと思いました。
なので「もし、いらっしゃれれば
作る準備はあります」とお伝えして。
- 糸井
- その通りに言われました。
- 斉風瑞
- そう思っていたんです。
- 糸井
- ぼくらはお腹いっぱいにして、
それぞれに戻りましたけど、
ご自分たちも困ってたんじゃないかなって
後で思ったんですよ。
- 斉風瑞
- でも、困っていたのは
帰れないっていうことで、困ってました。
来てくださったことは、
すなおにうれしかったです。
- 糸井
- あれからしばらくは、
なかなか心細い状況が続きましたね。
- 斉風瑞
- そうですね。
どうなるのか本当に考えられないというか、
先のことがわからない状態でした。
- 糸井
- 仕入れはどうしていたんですか。
- 斉風瑞
- それでもやっていました、できる範囲で。
- 糸井
- 震災の後、わりと早くに復活して、
通常通り営業されていましたよね。
- 斉風瑞
- はい。
私たちのできる範囲でですけど、
通常通りやろうって決めていました。
(つづきます。)
2024-07-05-FRI
-
斉風瑞さんと「ふーみん」を
3年半にわたり追い続けた
ドキュメンタリー映画
『キッチンから花束を』が
現在、全国の劇場で公開中です。
ふーみん50周年をきっかけに
撮影がはじめられた本作。
「ふーみん」の歴史と
50年にわたって愛される理由、
なによりねぎワンタン、納豆チャーハン、
豚肉の梅干し煮、豆腐そば……
など“おいしい”がギュッと
つめこまれている作品です。
また、ふーみんママをとりまく人々との
あたたかいやり取りにも、
やさしい気持ちになれる映画です。
ぜひ、劇場でご覧ください。監督 菊池久志
語り 井川遥
劇場情報はこちら。Photography:Wakagi Shingo、ⒸEight Pictures