性や下ネタのパワーワードが
これでもかと登場する作風の小説家、
木下古栗(きのした・ふるくり)。
過剰な表現の数々に、読みながらつい
「ハハ‥‥」と失笑してしまいます。
その不思議な作品の魅力に惚れ込んだ
ほぼ日編集部の田中が、小説の創作方法について、
ご本人に話を聞きにいきました。
書かれる内容は、徹底的にバカバカしく軽い。
だが文章は妙に美しく、知性を感じる。
独自の表現には何か理由があるのでは‥‥
と思ったら、やはりそこには
はっきりとした意思がありました。
取材には最新刊『サピエンス前戯』の
担当編集者、渡辺さんも同席。
黙々と高みを目指す、孤独な山登りのような
創作の一面をのぞかせてもらいました。
※このコンテンツには性や下ネタの露骨なワードが
登場する箇所があります。苦手な方はご注意ください。
木下古栗(きのした・ふるくり)
小説家。1981年生まれ。
顔出しはしていない。
ナンセンスな下ネタやシュールな展開、
独特の言語センスから
エロ・バイオレンス・パロディを多用する
異色の作風が特徴──とWikipedia。
(2021年6月現在)
2006年、某新人文学賞を受賞しデビュー。
最初の単行本
『ポジティヴシンキングの末裔』(早川書房)から、
独自のやりかたで小説技法の探求を続ける。
『グローバライズ』(河出書房新社)は
「アメトーク!」の「読書芸人2016」の回で
光浦靖子さんが絶賛。
そのほかの短編集には『生成不純文学』
『人間界の諸相』(ともに集英社)がある。
最新作は初の長編小説集『サピエンス前戯』
(河出書房新社)。
こちらは表題作のほか
「オナニーサンダーバード藤沢」
「酷書不刊行会」を収録。
- 渡辺
- そうですね。たしか、初期の打ち合わせで、
研ぎ澄ましたハードな文章で書きたい、
というお話を聞いて。
それで、12個の短編を、
「文藝」という雑誌に一挙に載せたんですね。
- 古栗
- これはもともと「語り」を排除した、
「描写」だけの文章で小説を書くことを
目指したものなんです。
- ──
- 「描写」だけの文章で、書く。
- 古栗
- 「誰々は~の仕事をしている」「誰々は~と思った」
「らしい」「のではないだろうか」のような、
語り手のナレーションを
地の文で一切使わずに、
その場にいる登場人物たちの、
知覚を含めた行動だけを描くという
「描写」の文章だけを使って、
立体的に場面を立ち上げていくことに
挑戦しているんです。
登場人物の内心の声——モノローグも
「語り」なので一切、書かないようにする。 - たとえばこんな感じです。
「天然温泉 やすらぎの里」
曇り硝子の引き戸を後ろ手に閉めた時、傍らの壁にそう刻まれたプレートがあった。
山田洋介はタオル片手にひんやり濡れた床をぺたぺたと歩き、同じ足音を立てる皆川俊太郎の後に続いて、がらんとした洗い場に入っていった。
「誰もいないな」と皆川は無人の湯船まで見渡して呟き、少し驚いたような表情のまま、ちらりと後ろを振り返った。
「見事なまでにガラガラですね」と山田もぐるりと室内を見回しながら言った。「いくら平日の午前中とはいえ……」
「貸し切り同然だな、これは」と皆川は声をかるくはずませ、壁に沿って並ぶ風呂椅子のひとつに尻を据えると、さっそくレバー式のシャワーの湯を出して浴び始めた。生温い湯煙が立ちのぼり、正面の鏡を薄白く曇らせた。
山田はその場に佇んで束の間、奥のガラス越しに見える白々とした自然光に満ちた露天を眺めていたが、足もとに跳ね散る飛沫に我に帰り、皆川の隣に腰を下ろした。
(『グローバライズ』収録
「天然温泉 やすらぎの里」冒頭より)
- ──
- たしかに読みながら場面が立ち上がっていく
感覚があります。
リアルタイムで登場人物の行動と、
彼らが知覚する周囲の環境だけが描かれていて。
設定とか心の中を説明する声が
まったく出てこないというか。
- 古栗
- でもこういう、「描写」の文章だけで
小説を書いていこうとすると、
色々と難しい問題があるんです。 - たとえば、語調(言葉の調子)を整えられないとか。
- 地の文で「だろう」とか「かもしれない」とかが
使えないわけです。
それは「語り」の声
——語り手のナレーションですから。
そうすると、文末がみんな
「~した」「~した」「~した」という
動作ばかりになるんです。
文の最後が全部同じになってしまって、
音の変化がつけられない。 - その「‥‥た」「‥‥た」「‥‥た」が
続く文章というのも、
「~をした」という動作に加えて
「山田は~だと思った」
「それは何年前の春のことだった」
などと書けると、その文の内容が
心理とか過去の記述とかに移り変わるので、
いろいろと変化がついて、
それなりにリズムに乗っていけるんです。
でもそういうのも「語り」だから使えない。 - 「木下は~のほうを見た」
「渡辺も~のほうへ目をやって、にっこり微笑んだ」
といった登場人物の
行動の「描写」だけだと、
語り手のナレーションが一切使えないので、
地の文では彼らについて
何も説明できないという難しさもあります。
登場人物同士を会話させることで、
自然な発話のなかで
素性とか、彼らの関係性を明かしていく必要がある。
でもそれも説明的な会話になりすぎると
不自然になってしまう。 - たとえば映画ならナレーションなしでも、
実在する俳優が自発的に動いてくれるから
いいですけど、
文章だとものすごく単調になって、
書き手はひたすら息を止めて、
念力で登場人物を存在させて、
それを動かしていくみたいな感じというか。
書きながらすごく息苦しくてツラくて、
長いものを書いていられないんです。
- 古栗
- 文章を書くときって、小説に限らず、
やっぱりリズムとか語調とかがすごく大事で、
それに乗っていくとスラスラ書けるじゃないですか。
しゃべっているように書くというか。 - それがまったく出来なくなるって、言ってみれば、
高い山──それこそエベレストとか
K2とかに登頂しようとすると、
空気が薄くて、まともに呼吸ができなくなる。
酸素ボンベも使わないで登ると、
とてつもなくハードで、歩くのすらキツい
‥‥そういう感覚になってくるんです。
- ──
- つまり、相当厳しい制限を課して書く。
- 古栗
- はい。
ただそれだと長いものがなかなか書けないので、
『グローバライズ』は短編集になっているんです。 - 今言ったような文章の書き方について以外にも、
『グローバライズ』では厳しい制限を
自分に課していて、
たとえば映画で言えば「カット割り」をして、
どんどん別の場面に飛んでいけば、
スピード感が出ますけど、
でもなるべく場面を飛ばさないようにするとか。 - 場面を飛ばす「カット割り」って、
小説だと行空けとか章替えに相当するんですけど、
それも語り手が時間を操作している感じになって、
その手つきが前に出てしまう。
だからなるべく使いたくなかったんです。
映画でも場面がどんどん飛ぶと、
ひとつの流れの場面をじっくり見ているんじゃなくて、
次々に提示される場面を
「見せられている」感じになりますよね。
つまり、その「カット割り」をしている
誰かの手つきが見えてしまう。
それが小説の場合、語り手なわけです。 - あとはナレーションで説明ができないぶん、
説明しなくても分かる人間関係を使えば、
書くのが楽になるんですね。
その短編に出てくる登場人物たちが夫婦とか家族とか、
典型的な関係だと、ナレーションで
「学生時代、海外旅行先のオランダで一緒に
大麻を吸ったのがきっかけで~」
みたいな説明をしなくても、
ちょっと会話をさせるだけで
どういう関係かだいたい分かる。
でも書くのが楽になるっていうことは、
それを使わないほうがすごい
ということです。 - といっても、そういう典型的な関係を
まったく使わないのは無理なんですけど、
その短編で描かれるメインの出来事に関しては、
そういう関係から抜け出して、
なるべく初対面の登場人物同士を出会わせることで
起こすようにする。
そういう制限によって
創作のハードル、レベルがぐんと上がるんです。
現実でもたとえば、
慣れ親しんだ家族だけでパーティーをするより、
いきなり初対面の知らない人と
パーティーをするほうが、ハードルは高いですよね。
ましてその体験を面白くするともなるとなおさら。 - そういった難しさが色々とあるんですけど、
でもどうにかこの「描写」だけのハードな文章で、
もっと長いものを書きたい。
その練習も兼ねて始まった連載が
この『サピエンス前戯』という本のもともとなんです。
- ──
- そうだったんですね。
- 古栗
- それでまた渡辺さんに担当していだたいて、
「文藝」で連載をすることになったんですけど、
せっかくだから何か変わったことを
やりたいなと考えて、
「毎回新連載をやる」という企画を思いついて。
- 渡辺
- いつも「新連載!」と銘打ってはじまって、
最後に「続く」となってるけど
続かない、という(笑)。
- ──
- それ、いいんですか(笑)。
- 古栗
- そういう新連載(の実際は初回だけ)を
5号にわたって連載しながら、
これを本にするとしたら、どういうふうにできるか
というのも考えて。
それもせっかくだから普通ではない形に
したいなと思って、
掲載作のうちの3つに続きを書き足して
「長編小説集」にしたら、
なかなか珍しくて面白いんじゃないかと。
それがこの『サピエンス前戯』なんです。
- ──
- なるほど。
かかった期間はどのくらいですか?
- 古栗
- 5編の連載で1年半、
続きを書くのに1年ぐらいですかね。
- 渡辺
- 足掛け3年とか、けっこう時間はかかりましたね。
- その間に取材に行ったりしながら。
- 古栗
- それで書き方の話に戻ると、
『グローバライズ』を執筆したとき、
実際に「描写」という
文章技術を研ぎ澄ましていくうちに、
これはなかなか厄介だなという問題も出てきて。 - 行動の「描写」だけで場面を書くって、
さっき自分も映画の例えなんかを出しましたけど、
一般的にはカメラ的に、
映像を撮るように書くみたいに思うじゃないですか。
- ──
- そうですね。
- 古栗
- だけど書くうちに
「そうじゃないんだ」と気づいたんです。
「カメラ的になってはいけない」と。 - たとえばその場面に登場人物が
木下1人しかいないとしますよね。
それで
「木下はテレビを見ながら楽しげに笑った」
と書いたら、
いったいその「楽しげ」というのは
誰が知覚しているのか。
誰にとって「楽しげ」に見えているのか。
その場に他の登場人物はいないわけです。
つまりそこに書き手とか語り手の気配、
カメラ的なまなざしが出てしまうんです。
そのカメラの目が「楽しげ」と知覚している。 - でも2人であれば、
たとえば田中さんと渡辺さんがいて、
「渡辺は楽しげに笑った」と書いたら、
田中さんが渡辺さんを見て、
ああ「楽しげ」だなと知覚していることになる。
登場人物が複数なら、
カメラが消えることができるんです。
- 古栗
- でも常にカメラを消そうとすると、
どんな場面でも2人以上が必要になってしまう。
これはあまりにもハードな制約すぎて、
厳守できそうにない。
登場人物が1人きりの場面をまったく使えないなんて。 - あるいは、さきほどの
「天然温泉 やすらぎの里」とか、
2人の男が温泉に浸かっていて、
気持ちよくて気が遠くなる場面があって。
そのときも
2人とも意識が薄れているわけだから、
「気持ちよさそうに目を閉じた」と書くと、
誰がそれを見てるのかという問題が
やっぱり出てくるんですね。
だから
「目を閉じて湯船に浸かっている2人」を見ている
カメラの存在を感じてしまったんです。
書いていて、これをどうにか消せないかなと。
- ──
- 考えてみればカメラを消すのって、
すごい難しいですね。
- 古栗
- それで『サピエンス前戯』には収録しなかった、
「新連載」のひとつとして書いた作品で、
汚い話ですけど
「帰宅途中に大便をもらしそうになる男」を
ひたすら「描写」したんです。
このカメラ問題について改めて考えながら。 - それで気づいたんですけど、
外で漏らしそうになったときって、
他人の目をすごい気にするじゃないですか。
そういう場合であれば、
1人しかいなくても、自分を外から見ているような
感覚になりますよね。
歩きながら不自然な動きで
「苦しげに股を閉じた」と書いても、
その登場人物はきっと
「今のこの俺の姿はかなり不自然だろうな、
苦しげに見えるだろうな」
と他人の目を意識しているから、
たとえ1人しかいなくても
「苦しげ」と書いて問題ない。カメラはいない。 - 温泉の話も同じで、気持ちよさそうに目を閉じたとき、
自分で自分のその表情は見えなくても、
「ああ今、俺ってすごい気持ちよさそうな
表情してるな」って、
ある意味、自分を外から見ているような
認識が起こる。
それって他人を見て
「この人、すごい気持ちよさそうな顔してるな」
って認識するのと
そんなに違わないと思うんです。
- ──
- ああ、たしかにそうですね。
- 古栗
- そうやって「描写」のような、
小説でしかできない文章技術に挑戦する。
するとその厳しい制約のなかで、
色々と書くうえでの難問が出てくる。
それをどうやってクリアして、
どう研ぎ澄ましていくか。 - 文学って文章表現の学、
文芸だって文章の芸術ですから
当然、文章の書き方が本質なわけです。
だからどれだけハードな文章をものにできるか、
どれだけ先鋭的な文章で書いていけるか
——これが自分にとって、
小説を書くうえでのいちばんの本質ですね。
もちろん読む場合もそうですけど。
- ──
- じゃあメッセージとかは?
- 古栗
- ないですね。
- ──
- そこはもう、ないと言い切れる感じですか?
- 古栗
- そうですね。
エベレストとかK2の登頂に挑戦する人も、
感動を与えたいとかじゃなくて、
自分がそれをすごいと思うから、
ハードだから登りたいんじゃないでしょうか。
いわゆる「そこに山があるから」みたいな。
文章の場合も、
「こういう書き方ができたらすごいんじゃないか」
と可能性が見える。
まだ踏破していない山が見えるみたいに。
(つづきます)
2021-06-25-FRI
-
<書籍紹介>
サピエンス前戯
木下古栗・著
[Amazon.co.jpのページへ]3作品を収録した、長編小説集。
表題作「サピエンス前戯」は、
全自動前戯器「ペロリーノ」を販売する
サイバーペッティング社の代表・関ヶ原修治が
たまたま出会った脳科学者とともに
人類と前戯について考えをめぐらせる話。2つめの「オナニーサンダーバード藤沢」は
ある作家の文体を模したような
一人称単数で語られる、自慰をめぐる冒険。3つめの「酷書不刊行会」は、
多くの人に文学に親しんでもらうため、
世界の名作文学のタイトルを
ポルノ風に転換したリストを作る話。失笑しながら奇妙な物語を読みすすめる、
不思議な読書体験をすることができます。