性や下ネタのパワーワードが
これでもかと登場する作風の小説家、
木下古栗(きのした・ふるくり)。
過剰な表現の数々に、読みながらつい
「ハハ‥‥」と失笑してしまいます。
その不思議な作品の魅力に惚れ込んだ
ほぼ日編集部の田中が、小説の創作方法について、
ご本人に話を聞きにいきました。
書かれる内容は、徹底的にバカバカしく軽い。
だが文章は妙に美しく、知性を感じる。
独自の表現には何か理由があるのでは‥‥
と思ったら、やはりそこには
はっきりとした意思がありました。
取材には最新刊『サピエンス前戯』の
担当編集者、渡辺さんも同席。
黙々と高みを目指す、孤独な山登りのような
創作の一面をのぞかせてもらいました。

※このコンテンツには性や下ネタの露骨なワードが
登場する箇所があります。苦手な方はご注意ください。

>木下古栗さんプロフィール

木下古栗(きのした・ふるくり)

小説家。1981年生まれ。
顔出しはしていない。

ナンセンスな下ネタやシュールな展開、
独特の言語センスから
エロ・バイオレンス・パロディを多用する
異色の作風が特徴──とWikipedia。
(2021年6月現在)

2006年、某新人文学賞を受賞しデビュー。
最初の単行本
『ポジティヴシンキングの末裔』(早川書房)から、
独自のやりかたで小説技法の探求を続ける。
『グローバライズ』(河出書房新社)は
「アメトーク!」の「読書芸人2016」の回で
光浦靖子さんが絶賛。
そのほかの短編集には『生成不純文学』
『人間界の諸相』(ともに集英社)がある。
最新作は初の長編小説集『サピエンス前戯』
(河出書房新社)。
こちらは表題作のほか
「オナニーサンダーバード藤沢」
「酷書不刊行会」を収録。

前へ目次ページへ次へ

4.  ペラペラなところに肉づけを。

──
これまでのお話で、メッセージよりも
創作の「手法」とか、文章の「技術」とかに
すごく興味がある古栗さんがいて。
‥‥となると、
『サピエンス前戯』に収録された3作品は
それぞれどう生まれたんでしょう?

古栗
最初の「サピエンス前戯」は
正直、どんどん〆切りが迫ってくるのに
まったく何のアイデアもなくて、
とりあえずタイトルだけ決めたんです。
連載自体、見切り発車だったんですね。
ストックも何もなくて。
──
そのとき選ぶタイトルが
「サピエンス前戯」という(笑)。
古栗
自分の場合、もともと
「タイトルを先に考えて、そこに肉づけをしていく」
というのをよくやっていて。
最初は後先考えず、
言葉の面白さとか響きとかだけで
タイトルを決めてしまう。
それは完全に思いつきのタイトルで、
事前に構想とか設計図とか、
そういうのは準備していない。
そうやって書きはじめると、
たとえば「サピエンス前戯」って
単なるダジャレの、
めちゃくちゃ軽い言葉じゃないですか。
それが自分に対する「無理難題」みたいになって。
つまりそんなふざけたタイトルに合わせて、
頑張って具体的な登場人物とか場面とかを作って、
肉づけをしていかなきゃいけなくなる。
この手法もここまで何度も言ったような、
個人的体験や社会に深く根付いたものを使わないとか、
「重み」や「真実性」を出さないとか、
リアリティを与えないとか、
そういう効果につながるんですね。
──
なるほど。
古栗
むかし「料理の鉄人」っていうテレビ番組があって。
毎回、料理人が事前準備なしに、
いきなり
「今回のテーマは‥‥マグロ!」
とかテーマ食材を告げられてすぐ、
それを使って創作料理をしなきゃならないっていう。
そうやって即興で創作するほうが、
力量を問われますよね。
ふだん自分が働いている料理店の慣れたキッチンとか、
もう出来上がっているレシピに合った材料を使えたら、
それに頼っているわけで、
あんまりすごくないというか。
その番組の場合はでも、食材はいいものなんですけど、
食材もチープだったり無理があるものだったら、
もっと困難な料理になると思うんですね。
だからそういう感じというか。
これから料理する自分に対して、
「今回のテーマは‥‥コカイン!」
とか振ったら、
「いや、そもそも食材じゃないだろう‥‥」
「違法だろう‥‥」って困りますよね。
でもそれをどうにかするという。
──
はぁー。
古栗
ただ文章技術の話になると、この本で
「描写」というハードな書き方をある程度、
ちゃんとやっているのは3作のうち、
最後に収録された
「酷暑不刊行会」だけなんです。
表題作の「サピエンス前戯」は雑誌掲載時、
〆切に間に合わせるために
スピードの出る書き方をしなければならなかったので、
三人称だけれども「描写」までは行かない、
かなりゆるめた書き方をしています。
普通に地の文でナレーションも使っていて。
2番めに収録されている
「オナニーサンダーバード藤沢」は一人称で、
だからずっとモノローグの「語り」ですね。
これは息抜きとして書いたんです。
雑誌連載のとき、少し前に触れた
「大便を漏らしそうになる男」の話を
これの前に書いたんですけど、
それは「描写」を徹底したので、
非常に時間も労力もかかって疲れきってしまって。
だからここで1作、力を抜こうと思って。
そうしたらやっぱり一人称ってすごく楽で、
これは文章的にはスイスイ書けましたね。
登山で言ったら
高尾山で行楽している感覚というか。
それで3作とも単行本では、雑誌掲載された「初回」の
「その後の展開」を書いているんですけど、
これは「圧縮文章」を使っているんですね。
どういうものかは読んでいただければ分かりますけど。
それでその「圧縮文章」も基本的に、
「初回」の文章の特徴をそのままに、
圧縮しているんです。
だから「酷暑不刊行会」の場合、
「描写」がそのまま圧縮された、
行動の記述だけになっている。
──
「オナニーサンダーバード藤沢」や
「酷暑不刊行会」も
タイトルが先ですか?
古栗
先ですね。
何も準備しないで、タイトルをパッと出す。
できるだけ軽率に。
──
そんな書き方、できるんですね。
古栗
本文もとくに一人称の場合、
最初のところはものすごく適当に、
先のことを何も考えないで
パッと書いていくんです。
だから「オナニーサンダーバード藤沢」では
「四年前から干し芋を主食にしている」
というキャラクターが出てきてしまったりして。

 四年前から、干し芋を主食にしている。それが簡単に初対面の会話を交わした後、藤沢が僕に最初に語ったことだった。たしかにあの時、彼の膝の上に置かれた全開のメッセンジャーバッグから、限りなく空気を抜き取られた干し芋のパックが幾つも覗いていた。記憶ではナチュラルローソンの、有機栽培の干し芋スティックだったと思う。中国産で二百円くらい。しっとり肉厚で、さつまいもの自然な甘さがつまっており、表面に白い粉が発生することがあるが、これは糖分が結晶化したものなので、品質には問題ない。

(「オナニーサンダーバード藤沢」)

──
(笑)
古栗
だけどそんなやつ、いないじゃないですか。
だからそこから先を書き進めるうちに、
自分でも
「こんなやついないよな。
どうやって本格的に登場させるんだよ‥‥」
って困惑しながら書いていて。
でもそれを無理やり、
何とか具体的なかたちにしていくという。
──
古栗さん自身は、
何もないところから書くのは
慣れてらっしゃる‥‥?
古栗
ある程度は慣れていると思います。
ただ内容がペラペラに軽いほど、
肉づけしていくのが難しいんです。
前にも言ったように、
リアリティのなさを追求しているわけですから、
そもそも肉づけに適していないというか。
ただでさえリアリティのないところに、
さらにリアリティのなさを肉づけしていっても、
接着力がなくて剥がれていっちゃうというか。
だから内容面では、
ちょっと悩むところも出てきますね。
でもそこで
一人称の「語り」であるのをいいことに、
漫才とか落語みたいな話芸に行きすぎたり、
そういうことはしたくない。
だからこの話(「オナニーサンダーバード藤沢」)も
一人称ではあるんですけど、
主人公が初めて訪れる場所の様子とかを、
けっこう細かく描き込んでいるんです。
きちんと具体的に、立体的な場面を書く。

古栗
人間って知らないところに行くと、
周りをよく見るじゃないですか。
だから、登場人物にとって初めての場所とか
慣れていない環境って、
細かく描き込む必要があるんです。
それって書くほうも読むほうも、
けっこう面倒くさいんですけど、
そうやってきちんと立体的に書くのが、
小説のひとつの醍醐味だと思います。
一読者としても、単なる文章なのに
場面が立ち上がってくるのが面白いというか、
ものすごくアナログな、人力VRみたいというか。
逆に「語り」ばっかりの小説、
立体的な場面をほとんど描かないタイプの小説とかは、
あまり面白いとは思えないんです。
──
たしかに古栗さんの小説は、
描写を読むのがおもしろいです。
古栗
自分の場合、歴史的に有名な作家のなかでは、
カフカに最も影響を受けているんですけど、
カフカの長編って、ひとつひとつの章が
ほぼリアルタイムに進んで、
基本的にはずっと主人公の行動を描いているんです。
『審判』とか『城』とか。
『アメリカ』はところどころ、
そうじゃない部分もあるんですけど。
たしか『城』とかは、
城に着いてから7日間ぐらいの話ですけど、
寝てるとき以外はだいたい
リアルタイムに行動が描かれていて、
ずっと直線的な時間進行なんですね。
中編の『変身』もそうです。
それって要するに、
先がどうなるか分からないまま書いていて、
しかも登場人物が創作を
牽引(けんいん)してるってことだと思うんです。
リアルタイムのその場にいる登場人物から離れて、
過去のエピソードを「語り」始めたり、
「それから四ヶ月間、彼は仕事に打ち込んだ」
みたいに
「語り」で時間進行を一気に飛ばしたりすると、
作品の主導権が登場人物側じゃなくて、
語り手側にある感じになる。
すると体(てい)よくまとめられた
ドキュメンタリー番組みたいな
「編集」的な作品に近くなる。
それが自分の場合、つまらないんですね。
だから自分の場合、基本的には
リアルタイムの行動で場面が流れていく、
直線的な時間進行になっていると思います。
──
古栗さんの文章は、
ものすごく読みやすい印象もあります。
流れに乗って一気に読めてしまうというか。
古栗
それはまさに、直線的だからというのと、
手前味噌ですけど、
はっきり明確に「描写」をするように
苦心しているからじゃないでしょうか。
たとえば今言った「編集」的な作品の
最たるものに、
時系列をものすごく複雑にする作品なんかも
ありますけど、
そういうのって単純に読みにくくて、
理解しづらくなりますよね。
しかも人間って難解そうなもの、
よく分からないものをすごいと勘違いする
性質があると思うんです。
複雑すぎて難解そうに見えたり、
よく分からなくて謎めいて見えると、
そこに「何か」があると思ってしまう。
あるいは暗号とかパズルを解くみたいな
解釈作業にやり甲斐を覚えてしまう。

古栗
それって小説の面白さじゃないんじゃないか、
と思ってしまうところはありますね。
悪徳情報商材の「競馬必勝法」みたいなものも、
必ず勝てる「何か」があるように思わせて、
お金を払わせるわけで、
そういう意味では卑怯というか。
まあその「何か」が
ちゃんと説明できるならいいんですけど。
渡辺
古栗さんの文章は含みがないですよね。
もったいぶったところがない。
古栗
とくに「描写」の場合、
何度も何度も冒頭から読み直して、
細かく細かく書き直しているんです。
「描写」だとリズムが出ないので、
音楽的に文章に入っていきづらい。
だから冒頭からじっくり読み込んで、
一歩一歩辿っていかないと、
うまく書き直せないんです。
途中からふらっと入って、
そこだけさっと手直しするとかができない。
執筆中は途中まで書いたら、
翌日はその手前からじゃなくて、
また冒頭から地道に読んで、少しずつ手を入れながら、
また文章にじっくりと意識を馴染ませていく。
そしてその「途中」に辿り着いたときには、
もうその日の書く時間が尽きている
‥‥なんてこともザラにあります。
それも「描写」だと長いのが書けない理由ですね。
実力不足と言われればそれまでですけど(笑)。

(つづきます)

2021-06-26-SAT

前へ目次ページへ次へ
  • <書籍紹介>

     

    サピエンス前戯
    木下古栗・著
    [Amazon.co.jpのページへ]

     

    3作品を収録した、長編小説集。

    表題作「サピエンス前戯」は、
    全自動前戯器「ペロリーノ」を販売する
    サイバーペッティング社の代表・関ヶ原修治が
    たまたま出会った脳科学者とともに
    人類と前戯について考えをめぐらせる話。

    2つめの「オナニーサンダーバード藤沢」は
    ある作家の文体を模したような
    一人称単数で語られる、自慰をめぐる冒険。

    3つめの「酷書不刊行会」は、
    多くの人に文学に親しんでもらうため、
    世界の名作文学のタイトルを
    ポルノ風に転換したリストを作る話。

    失笑しながら奇妙な物語を読みすすめる、
    不思議な読書体験をすることができます。