まくしたてるような過剰な実況で
プロレス業界のみならずスポーツ実況に
革新をもたらした古舘伊知郎さんと、
みじかいことばのキャッチコピーを
仕事にしてきた糸井重里が前橋でついに激突!
‥‥って、むりやり対決仕立てにしましたが、
先日開催された「前橋ブックフェス」で
たくさんのお客さんをたのしませたトークショーを
文字で(できるだけ)再現してみました。
古舘さんのあの声を思い浮かべながらどうぞ。
古舘伊知郎(ふるたち・いちろう)
フリーアナウンサー。立教大学を卒業後、
1977年、テレビ朝日にアナウンサーとして入社。
「古舘節」と形容されたプロレス実況は絶大な人気を誇り、
フリーとなった後、F1などでもムーブメントを巻き起こし
「実況=古舘」のイメージを確立する。
一方、3年連続で「NHK紅白歌合戦」の司会を務めるなど、
司会者としても異彩を放ち、
NHK+民放全局でレギュラー番組の看板を担った。
その後、テレビ朝日「報道ステーション」で
12年間キャスターを務め、
現在、再び自由なしゃべり手となる。
2019年4月、立教大学経済学部客員教授に就任。
- 古舘
- でもね、ぼく、局に入ってから4年、5年は、
ぜんぜんおもしろいなんて言われないです。
- 糸井
- はぁ、そうですか。
- 古舘
- だいぶ経ってからです。
糸井さんとか、お亡くなりになりましたけども
直木賞を獲った景山民夫さんとか、
放送作家の高田文夫さんとか、
そういう、ことば関連の人たちが
ぼくをおもしろいと言ってくださったのは。
5年ぐらい経ってからかな。
- 糸井
- それまではおもになにをなさってたんですか?
- 古舘
- それまでは、きちっとした
スポーツ実況を中心にやってました。
あの時代は、アナウンサーのなかでも
スポーツ実況だけは職人の世界というか、
徒弟制度に近いものがあって、
先輩アナウンサーの鞄を持って、
ずーっとあちこちついて行き、
その人が飲んで帰るところをお見送りするまで
ついてるっていうような感じでした。
だから、しゃべりの実況芸も、
先輩たちの言うとおりにやんなきゃいけない。
- 糸井
- はい。
- 古舘
- そうすると、ラジオだと、
たとえばラジオの野球中継、
「ニッポン放送、ショーアップナイター!」
とか、いまだにね
『3回の表のジャイアンツの攻撃。
さあ、ここから、一巡いたしまして‥‥』
ってバーってしゃべるじゃないですか。
ラジオだったら、2秒以上、間があくと放送事故、
みたいな世界だけど、
テレビっていうのはビジュアルが肝だから、
ぼくなんかが薫陶を受けた昭和52年当時なんかは、
「テレビのスポーツ実況たるものは、
間をいっぱいつくれ」と言われてたんです。
だから、間をつくって、
きちっとしゃべんなきゃいけなかったんで、
『‥‥猪木。‥‥入場して参りました。』ってまた黙る。
- 糸井
- はい、はい(笑)。
- 古舘
- 『そして、ヘッドロックの体勢。
‥‥ロープに振った。』って、
しゃべりたいけど黙る。そんな5年間ですよ。
- 糸井
- かえっておもしろいですね、いま聞くと(笑)。
- 古舘
- いま聞くと、おもしろいと思います(笑)。
だけど、その当時はそれが普通なんですね。
そのオーソドキシーをやってました。
だからその間、ずっと自分のなかに内圧が高まって、
「暴れたい暴れたい暴れたい」と思ってて、
プロレスが第二次黄金期ってブームになったあたりで、
局アナになってから5年も経ったこともあって、
うるさく言う人が一瞬いなくなったんです。
その隙を縫って、鬼の居ぬ間の洗濯とばかりに、
バーっとしゃべり出したんですよ。
そしたら、糸井さんとかが振り返ってくれたんです。
- 糸井
- ああー(笑)。
その時代の古舘さんについては、
きっといろんな人が解説をしたと思うんですよ。
ぼくも雑誌かなにかでコメントを求められて、
書いた覚えはあるんですけど、
その当時のことを思い起こすと、
とにかくトゥーマッチだったわけです。
- 古舘
- はい、おっしゃる通りです。
- 糸井
- 大盛り海鮮丼ってあるじゃないですか。
その海鮮丼に、なんだったら
ステーキも乗せてしまえ! みたいな。
- 古舘
- なんならフォアグラも乗せる!
- 糸井
- 乗せてしまえ!
とにかく、驚いてくれて、食べてくれれば、
もうそれでいいわけだから、
苦しまぎれでもなんでも乗せようっていう。
- 古舘
- はい。
- 糸井
- あれはつまり、
自分でなんとか生きようとして
つくった仕組みですよね。
- 古舘
- そうですね。
そのときの記憶、意識をたどると、
リング上に猪木さんがいる試合はもちろん、
猪木さん以外の試合でも、とにかく、
その当時の新日本プロレスっていう団体が
標榜していたプロレス流儀を観ていると、
ことばが湯水のように出てきたんですよ。
- 糸井
- ああーー。
- 古舘
- たとえばタイガーマスクが登場する。
これがヒラリとトップロープに跳び乗り、
鳥が枝にとまるかのようにポンととまる。
そしてマットの上にストンと片足で降りてくる。
これはもうちょっと三次元空間じゃない。
だから、タイガーマスクが出てくるたんびに、
『四次元殺法!』って言うわけですよ。
- 糸井
- うん(笑)。
- 古舘
- もうほんとてんこ盛り、過剰で、
『四次元、五次元、入った!』
みたいなこと言ってるわけですよ。
そうすると、たとえば、
群馬の高崎の体育館で生中継が終わって
次の日、アナウンス部長に呼ばれて、
「おまえ、この世界は四次元じゃないぞ」
って言われるわけです。
「三次元だよ、ウソつくんじゃねえ」って。
- 糸井
- ははははは。
つまり、古舘さんは、本来は、
ウソっていうジャンルに入れられるものを、
その玉手箱から現実の世界に借りてきたんですね。
- 古舘
- そうなんです、まさにおっしゃるとおり。
それはプロレスっていうものの
特殊さもあったと思うんです。
プロレスって場外乱闘もルール内なんで、
けっこうグレーゾーンが許されるっていう。
- 糸井
- そうだ、そうだ。
- 古舘
- そういう、ある意味すごく不埒な世界だからこそ、
「四次元、五次元」って言えたんですね。
- 糸井
- はい、はい。
- 古舘
- だから、その空間では言えてるんですけど、
三次元に戻ると「違うだろ」って言われるっていう。
- 糸井
- 野球でもラグビーでもサッカーでもなく、
プロレスという、彼岸とこの世が
一緒になったような世界だから、
その混ぜ方ができたっていうことですね。
- 古舘
- はい。おっしゃるとおりで、もう、
こっちとあっちを何回も行き来できるわけです。
だから、たとえばテレビ朝日が放送していた
「大相撲ダイジェスト」という
比較的ニュース性の高いスポーツ番組なんかだと、
ああいう実況はやっちゃいけないいんです。
- 糸井
- はい、はい。
- 古舘
- 相撲の中継で場外乱闘とかないじゃないですか。
『東の横綱と西の横綱が、
さあ、真っ向から土俵の下でぶん殴り合ってる』
ってことありえないわけですよ。
- 糸井
- プロレスのおかげですね(笑)。
- 古舘
- 完全にプロレスのおかげです。
それで、プロレス中継は過剰にやって、
糸井さんたちにおもしろがってもらえたんですけど、
でも、社内はぜんぜん盛り上がらないんです。
会社ん中では、変な野郎だと言われてるわけです。
だって、テレビ局としては、きちっとニュースを、
『こんばんは。ニュースをお伝えします。』
って言うほうがいいわけですから。
- 糸井
- そうか、「外でウケる」っていうのは、
アナウンサーにとっては、
根本的には意味のないことなんですね。
- 古舘
- はい。だから、ぼくはその当時、
社内で虐げられて、外でウケていた。
だけど、それが、ぼくはうれしかったんですね。
- 糸井
- 外でウケてるから、
あいつにもっとあれをさせてみよう、
みたいな仕組みではなかったわけですね。
- 古舘
- 局によっては、たとえばTBSなんかは
ラジオとテレビを持っていたので、
ラジオで個性を出して売れてとか、
そういうのはあったと思うんだけど、
やっぱり、テレビ単体の世界では、
スターアナウンサーみたいな存在ができない限りは、
みんな平等に、みたいな感じだったんです。
だから、ぼくなんかがプロレス中継で
いくら過剰なことをしゃべっても、
ぜんぜん、相手にされなかった。
でも、いま思うと、その放任がね、
本当にありがたかったかなっていう。
(つづきます)
2022-12-09-FRI
-
伝説のトークライブの誕生に迫った書籍
「トーキングブルースをつくった男」が発売中です。古舘伊知郎さんのライフワーク「トーキングブルース」。
たった一人、マイク1本で観客に勝負を挑む奇跡の舞台の
誕生に迫ったノンフィクションが河出書房新社から発売中です。著-元永知宏 協力-古舘プロジェクト ¥1980