
ボールペンで絵を描く中村隆さん。
ひたすら点をうち、ひたすら線をひき、
カラフルで心地よい世界を
フリーハンドで描きだします。
どうやったらこんな絵が描けるのか、
ちょっと気になりませんか?
そこで、日々の作品づくりのようすを、
3ヶ月ほど連載してもらうことにしました。
中村さん、よろしくお願いします。
中村隆(なかむら・たかし)
画家、イラストレーター。
1976年、新潟県生まれ。
98年日本デザイン専門学校卒業。
以後、フリーのイラストレーターとして活動しながら、
定期的に個展をひらいて作品を発表している。
作品は「Ondo online store」などで販売中。
#20
離れて見る
- 連載も20回目の更新になりました。
最初のほうは必死(?)に
描き方を伝えようとしていましたが、
だんだんと回を重ねるごとに、
何を伝えればいいのか
わからなくなってきました。すみません。
とりあえず思いついたことを、
あと1ヶ月弱、書いていきたいと思います。 - 障子の紙にうつった影を点で描きます。
黄色っぽい色にしようと思っていましたが、
木の部分の色と近すぎるかなと思い
グレーにしました。
濃い影ではないので点で描きました。 - 全体をなんとなく見て、
まだ絵がさらっとし過ぎていると思ったので、
すこし線を重ねて強弱、陰影をつけていきます。 - 最初の線を引く時よりも、
網線にするときのほうが早く描けます。
最初は線を止める位置や間隔に注意しますが、
重ねるときはなぜかそれほど注意しなくても
わりと早く描けます。
重ねるときのほうが「気をつけポイント」が
すくなくなっているのかもしれません。 - 完成が近づくと離れて絵を見たいので、
違う部屋の壁にかけて
すこし遠くからながめます。
最後あたりはこういう確認を繰り返します。 - 客観的に見るために、
写真を撮ってパソコンで
絵の画像を縮小して見ることもあります。
他の人が見られないような
ウェブにアップして確認することもありますし、
人に直接聞くこともあります。
バランスなどは絵を描く友達に聞いたり、
色や印象などは、あまり絵に興味のない人や
うちの子に聞いたりもします。
自分と絵がくっついてひとつになっているのを、
別々に離して見てみたいのかもしれません。 - そうやって気になったところに線を重ねたり、
点と点をつないで色を強くしたりしました。 - それが終わるとまた離れて見て、
「これで終わるかな」と思ったのですが、
「ちょっと足りないかも」と思ったので、
描かないでおこうかと思っていた
障子の向こうに貼ってある
カレンダーの影をすこし描いて、
これでだいたい終わりかなと思いました。 - 完成しているように見えるでしょうか。
私はわかりません。
(次回の更新につづきます)
2022-08-12-FRI
-
#01
はじめまして
2022-05-30
-
#02
冬の空
2022-06-03
-
#03
雪の輪郭
2022-06-07
-
#04
雪かきの絵
2022-06-10
-
#05
公園の猫
2022-06-14
-
#06
咲き乱れる花壇
2022-06-17
-
#07
空想の景色
2022-06-21
-
#08
おまけの時間
2022-06-24
-
#09
ワンダーフォーゲル
2022-06-28
-
#10
枝、空、鳥
2022-07-01
-
#11
縦に伸びる線
2022-07-05
-
#12
ヘルシンキ
2022-07-08
-
#13
母の部屋
2022-07-12
-
#14
生活感のある風景
2022-07-15
-
#15
黄色い畳
2022-07-19
-
#16
実家の壁
2022-07-22
-
#17
電話をする少年
2022-07-26
-
#18
少年の服
2022-08-02
-
#19
木とガラス
2022-08-05
-
#20
離れて見る
2022-08-12
-
#21
絵を直してみる
2022-08-16
-
#22
初詣帰りの雪
2022-08-19
-
#23
雪の影
2022-08-23
-
#24
点々の足し算
2022-08-30
-
#25
最後の絵
2022-09-02
-
#26
黒とオレンジ
2022-09-06
-
#27
フィンランドと日本
2022-09-16
-
#28
まとまらないまとめ
2022-09-22