外出自粛暮らしが2ヵ月を過ぎ、
非日常と日常の境目が
あいまいになりつつあるようにも思える毎日。
でも、そんなときだからこそ、
あの人ならきっと「新しい思考・生活様式」を
身につけているにちがいない。そう思える方々がいます。
こんなときだからこそ、
さまざまな方法で知力体力を養っているであろう
ほぼ日の学校の講師の方々に聞いてみました。
新たに手にいれた生活様式は何ですか、と。
もちろん、何があろうと「変わらない」と
おっしゃる方もいるでしょう。
その場合は、状況がどうあれ揺るがないことに
深い意味があると思うのです。
いくつかの質問の中から、お好きなものを
選んで回答いただきました。
歌舞伎や能・文楽などの古典芸能に詳しく、
芝居噺を得意とする桂吉坊師匠。
Hayano歌舞伎ゼミ・第2回では
「忠臣蔵を2時間で演じる」
という無理難題をふっかけられても、
にこやかに受けて立ち、鮮やかにやってのける
離れ業を見せてくださいました。
また、歌舞伎ゼミ・第8回の授業では、
「芝居狂いの人々」と題し、歌舞伎が大好きな
人々が登場する芝居噺を3席も熱演してくださいました。
全国の落語会が軒並み中止・延期になるなか、
古典芸能の若きエースは何を考えていらっしゃるのか。
動画をお寄せいただきました。
回答いただいたのは、以下の6つの質問です。
このままお休みがつづいたら、何かあったときに
「自称落語家になってしまう」と笑いを誘いながら、
芸能の本質や、文化を先の世代へ伝えていく責務など
真摯なお答えをいただきました。
滋味深い2つの動画を、じっくり味わってください。
●質問
1.さまざまな現場が「休止」を余儀なくされるなか、
どんなことを考え、何をなさっていますか?
2.理解が深まった古典作品はありますか?
3.新たに始められたことはありますか?
4.やめてしまったことはありますか?
5.「守っていこう」と強く思われたことは何ですか?
6.「忘れたくないこと」は何ですか?
つづいて、こちらもどうぞ。
桂吉坊師匠、
どうもありがとうございました!
プロフィール
落語家。1981年生まれ。17歳のときに桂吉朝に入門。2000年より桂米朝のもとで内弟子修行。2003年に内弟子を卒業。歌舞伎や能・文楽などの古典芸能に詳しく、芝居噺を得意とする。なにわ芸術祭奨励賞、同新人賞、繁昌亭大賞奨励賞など数々の賞に輝く。2008年公開の映画「能登の花ヨメ」では謎の旅人として映画デビュー。著書に『桂吉坊がきく藝』がある。兵庫県西宮市出身。
(つづく)
2020-05-31-SUN