アプリスタートから、まる3年。
授業の数も少しずつ増えて、ただいま400本以上
(毎日見ても、全部見るのに1年以上!)。
さまざまなジャンルの授業が登場し、
じわじわ面白さを増している「ほぼ日の學校」。
とはいえ「動画はハードルが高くて」
「忙しくて」といった理由で見ていない方も、
まだまだ多くいらっしゃるはず。
そこで制作を担当し、特に多くの授業を
見てきているほぼ日の乗組員たちに、
おすすめの授業や、良いたのしみかた、
その魅力を愛情たっぷりに語ってもらいました。
面白いから、とにかくおすすめしたい!
そんな思いで、ついつい前のめりに語ってますが、
なんとなく興味が出てきたかた、
ぜひ、見るきっかけにしてみてください。
8月からYouTubeチャンネルもスタートしました!

話を聞いたメンバー

前へ目次ページへ次へ

第2回 面白いトークショーに行き放題の券。

倉持
サブスクリプションの動画サービスとか
面白いコンテンツって、
すでに世の中にいっぱいあるじゃない?
「ほぼ日の學校」コンテンツって、何が違うんだろう?
田中
「その人まるごとに出会える」ような感じは、
やっぱり「ほぼ日の學校」ならではだと
思いますね。
すごい講師の人たちが、自分の目の前で、
やわらかい感じで話してくれてて、
「わ、また面白い人に出会ってしまった!」
という感じなんですよ。
倉持
ああー。
田中
個人的に近いなと思うのが
「面白いトークショーを聞きに行く」
みたいな感じですね。
「ほぼ日の學校」には
実際にトークイベントを開催して、
それを授業にしているものもあるんですけど、
授業はそういう面白いイベントに、
参加してるような気分で見られるんですよ。
ひとつの授業が、1時間半くらいのものもあり、
たっぷり聞いたな、と思える
満足感あるボリュームなんです。
あとぼくが「ほぼ日の學校」の授業の雰囲気と
よく似てるなと思うのが、
作家さんが本を出版したときにおこなう
出版記念のトークショー。
安木
ああ、たしかに。
田中
そういうときに作家さんが話してくれる内容って、
「本の要点を伝えます」とかじゃなくて、
素のおしゃべりに近い、
作家さんの人柄が伝わってくるようなものなんですね。
作家さんのちょっとした脱線トークが面白かったり、
着ている服がちょっと素敵だなと思ったり、
実は声がめちゃくちゃ良くて、
あとでその声のことを思い出したり。
なにか情報を教わったというより、
「その人に会いに行ってきた」
みたいな感じなんです。
安木
そうですね。
田中
でも、そうやって会えたこと自体がうれしいし、
それ自体が「学び」なんだと思うんですよ。
そこで聞いたことって、
いわゆる「お役立ち情報」のかたちは
とってないかもしれないんです。
だけどそういう「会って教わった体験」って、
ちょっと特別な経験になるんですよね。
たとえば「ほぼ日の學校」には、
土の研究者の藤井一至先生の授業があります。
本も出されている方なんですけど。
で、本もすごく面白いんですけど、
合わせて「ほぼ日の學校」の授業を聞くと、
「この先生に直接教わった」みたいな感じがあって、
先生のことがちょっと好きになるんです。
同時に話されている「土」の世界にも
入っていきやすくなる感じがあるんですよ。

倉持
どの授業も、それぞれの先生という
「人」に出会ってるような感覚になりますよね。
さらに「ほぼ日の學校」って、
講師の方も、講演会とかよりも
リラックスして話してくださるんです。
台本をきっちり決めてそのとおりに話す、
というよりも、ときには脱線しつつ、
みんなでお話を聞かせてもらう感じですから。
下尾
そうですね。撮影方法によるのかもしれません。
先生に直接話を聞かせてもらっているような
感覚になりますよね。
実際、おひとりで喋られているように見える授業も、
カメラの側に、ほぼ日のスタッフがいて、
笑ったり、すごい!と感動したりしながら、
話を聞かせてもらっていますし。
そのムードが映像のなかに映り込んでいる気がします。
田中
温かいトークショーのような場が、
1本1本、見ごたえのある授業になっていて、
それが毎週どんどん更新されていく。
「こんな人もいますよ」「こんなに素敵な人が!」
みたいにどんどん紹介してもらえる。
「ほぼ日の學校」ってそういう
「面白いトークイベントに
行き放題の券を手に入れた!」
みたいな感じの印象がぼくはありますね。
鹿子島
ああ、「面白いトークイベントに
行き放題の券」ですね。
そう思うと、だいぶお得ですよね。
トークショーって、
安いものでも1000円くらいするし、
行くまでの交通費もかからないし(笑)。
下尾
さらに言うと、時間の縛りもなくて、
好きな時間にスマホで見ればいいし、
用事があれば途中でストップして、
別の日に続きを見られるのも便利!

鹿子島
でも、いいトークがいっぱい見られる
チャンネルとかって、
YouTubeとかでもあったりしませんか?
田中
あ、うーん‥‥どうでしょう?
トークチャンネルって本当にたくさんあって、
面白いものも多いですけど、
「ほぼ日の學校」と似た感じのものって、
思いつかないかも。
倉持
「ほぼ日の學校」は、落ち着いて見られるのが
いいところかもしれないですね。
ギラギラした感じがなくて、でもたのしい。
田中
バトルみたいにしたり、ドッキリをしかけたりとか、
そういうことはないですね。
前にYouTubeの刺激の強いチャンネルにハマって
熱心に見てたときがあるんですけど、
毎回ハラハラさせられるから、
見続けてたら疲れちゃったんです。
それにくらべると
「ほぼ日の學校」は温泉みたいな。
鹿子島
温泉(笑)。

田中
のんびり見れる。こわくない。刺激的じゃない。
ストレスが入ってこない。
落ち着いて「わぁ、面白いなあ!」
とか思いたいときは「ほぼ日の學校」がいい。
下尾
ふふ。わかるかも。
押しつけられる主張もなくて、
すごい方々の、たのしいおしゃべりを
同じ空間で聞かせてもらっているような。
倉持
たのしいおしゃべりって、
聞いてると元気が出ますよね。
「ほぼ日の學校」ってそういう
おしゃべりが集まってるかもしれない。
下尾
ほら、やっぱりおしゃべりってたのしいし、
毎日に必要だから(笑)。
たとえば素敵な人がいて、
「この人のおしゃべり聞いてみたいなあ」
と思っても、直接の関係性がないと
聞けないじゃないですか。
それが「ほぼ日の學校」だと聞けるから、
一緒にうれしくなれるっていう。
倉持
あとはさっきも出ましたけど、
煽動的な情報とかもないし、
不安を掻き立てられたり、
気持ちがムカムカするようなコンテンツはない。
だから、子どもとか、高齢の親とかにも
すすめられる安心感がありますよね。
下尾
そうですね。
子どもが見て面白いものもたくさんあるし。
それでいて大人が見ても、しっかり面白いから。
安木
子どもたちの話でおまけのように言うと、
「ほぼ日の學校」って、たくさんの授業が
「島」というかたちで探せるようになってて、
「プロのちからが、お役に立ちますようにの島」とか
「からだと考え、スポーツの島」とか
いろいろあるんですけど。
で、そこに最近、
「こどもとまなぶ、こどもをまなぶ島」
というのを新設したんですね。
だから子どもたちと一緒に見る授業を探したいときや、
日頃から子どもたちと関わることが多い方は、
ぜひそこをチェックしていただくのも
おすすめです。

(つづきます)

2024-08-14-WED

前へ目次ページへ次へ