「今年の藝祭に来てくださいませんか?」
東京藝術大学の学生のみなさんから
そんなご連絡をいただき、糸井重里が
「藝祭2022」のトークショーに登場しました。
控室でのおしゃべり+1時間強のトークという
短い時間でしたが、フレッシュなみなさんからの
さまざまな質問に、糸井が真剣に答えました。
これからのAI時代に、人間はどう生きたらいいのか。
「作りたい」と「売れる・売れない」の兼ね合いは。
ゲーム『MOTHER』と「母性」の関係について。
新しい手帳のアイデアを考えてみました‥‥など。
前半は、東京藝術大学の日比野克彦学長と
3名の学生というみんなでのトーク、
後半は4名の学生による糸井への質問の時間。
大学の授業のあと、学生と先生がほんとうに
話したいことを素直に話すときのような、
あたたかなやりとりになりました。

前へ目次ページへ次へ

(6) 「在庫だらけの時代」に、 どんな問いかけをできるだろうか。

──
続いて、油画博士2年の矢野佑貴さんです。
矢野さんは糸井さんが作られたゲームの
「MOTHER」に関するご質問ですよね。

矢野さん
はい。私は「ヴィレンドルフのヴィーナス」と
言われるような、美術史の教科書の
いちばん最初に出てくるような地母神像に
興味があって調べています。
地母神像は「母性」のイメージを内在していますが、
調べていたときにふと、深い赤に金色で描かれた
「MOTHER」のビジュアルが思い出されて、
このゲームは地母神像に
連なるようなものなのではと思いました。
そのような母性に着目したときに、
臨床心理学者の河合隼雄さんは、
母性は「包含すること・包み込むこと」、
父性は「切断すること」と言っています。
また「MOTHER」に関する、
過去の糸井さんのインタビューを読むと、
父性へのアンチテーゼのようなものが
見られるような気がしました。
なので糸井さんが「MOTHER」にこめられた、
「母性」への思いについて伺いたいです。
あともうひとつ、
第1作目の「MOTHER」が発売された
1989年のころの社会は「終身雇用」など、
社会的にも
「包みこむ」側面が強かったと思いますが、
現在ではそういった制度がなくなりつつあります。
「自己責任」といった声が強まって、
社会における父性的側面が
強くなっているように感じます。
「MOTHER」が作られてから現在まで、
糸井さんの社会に対する考えに
変化はあったのかどうかを伺いたいです。

糸井
いくつかの切り口があったと思うんですが、
「MOTHER」と「母性」の関係については、
まずはぼくが「母性」というものに
憧れてたんだと思うんです。
みなさん、お母さんがいて。
おそらく多くの人が
「母性」のなかで育つという経験を
しているわけですね。
よく「無償の愛」だとか言いますし、
娘が子どもを育てる姿を見ていても、
母親がやってることって
ものすごいなって思うんです。
でもぼくは親が離婚していたこともあって、
母親というものについて、足りてなかったんですよ。
母親を意識しないで生きていく練習を、
ずっとしつづけてきた気がします。
だから終戦直後に生まれた人が
「俺らはさ、食いものが足りてなかったから、
いまでもつい大盛り頼んじゃうんだよね」
とかそういう言い方しますけど、
そういう意味で、ぼくはたぶん、
「母性」が足りてなかったんだと思うんです。
それがあるので、ぼくは無意識的にも意識的にも
その世界にすごく憧れがあるし、
大事にしたい気持ちがあって、
なにかとそのテーマに引きずられていくんじゃ
ないかとは思っています。
「MOTHER」というタイトルのものを見たがるとか、
そういう分かりやすいこともありますけど。
このゲームでも、なぜかタイトルを
けっこう早めに思いついているんですね。
そこにも「なにか入ってるな」とは自分でも意識します。
また、「父性」に対しての
アンチテーゼというつもりはありません。
というのも、
自分が父親から与えられたものとか、
自分自身が父として持っていたものについて、
良かったことも、間違いも、
両方あると思っていますから。
「母性」と「父性」って、対立するものじゃなくて、
補い合うものだと思うんです。
映画を観ても、父性的な主人公には
「カッコいいな」と思いますよね。
母性的なものには「いいな」と思う。
そんなふうに、やっぱり
「カッコいいな」と「いいな」の両方がある。
ぼくはそういう感覚でやってきています。
あとは「母性」については、
ほんとの母子じゃなくてもあると思ってますね。
何年も前ですけど、注射器みたいな
「シリンジ」という道具を使って、
生まれたての子猫にミルクをあげる役を
させてもらったことがあるんです。
そのときなぜか、ぼくのなかに
「母性」みたいなものが目覚めたんですよ。
「猫にミルクやってるだけで目覚める
この心ってなんだろう?」
と思ったんですけど。
だから、ほんとの血のつながりじゃなくても、
「母性」でつながる関係というのは、
社会のすごく大事な源にあるんじゃないかと
思ってますね。
そのあたりはいまでも、自分がなにかやるときの
テーマとして残っています。
ちなみに太宰治という人が
「男の本質はマザーシップだよ」と言ったという話を、
ぼくは吉本隆明さんから伝え聞いたことがあるんです。
これは非常に矛盾してるような言い方ですけど、
なんだか「そうかもな」って気がしています。

糸井
そしてもうひとつ、いまの社会については、
「在庫だらけの時代が来た」
ということは思っています。
前はもっと足りないものが見えていて、
その時代には、なにかを作ると、
作ったぶんがそのまま
欲しがっている人たちに行き届いていた。
でもいまは、世界中でいろんなものを作る能力が
ものすごく上がって、ラーメンでもなんでも、
ほっとけばいくらでも作れてしまうんですね。
そしてできすぎると、今度は在庫になるわけです。
みなさんが作品を作ったときに
「理解されない」とか
「みんなが見てくれない」というのは、
作品が在庫になってしまっている
ということですよね。
あるいは若い人がよく
「モテない」とか言いますけど、
「モテてる」って、自分のセクシーな能力が
消費されている状態ですよね。
逆に、能力はあるけど消費されていない場合は、
モテが在庫になっている。
社会がそんなふうにどんどん
「在庫の時代」に入って、
消費されない在庫がたくさんあるようになった。
で、そうやってできた在庫も
やっぱりなんとか消費したいから、
「騙されてでもいいから買ってください」
みたいな時代が、
ずーっと長く続いてきたと思うんです。
そのとき、モノの価値そのもので
買ってもらうのは難しくても、
ものめずらしければ、オマケがつけば、
安ければ、買ってくれたりする。
だからそういった
ちょっと後押ししてくれるものを、
みんなが求めるし、作る。
その結果、いまに至るまで、
本当に欲しいわけではないものを作る
「生む力の弱い時代」が
ずーっと続いてきてしまった。
だからいま、
「決定的に生む力が減ってる」
とぼくは思っています。

糸井
ですからそういう状況のなかで、
「もう飽き飽きしてるよ」という消費側の人たち。
作品で言えば見てくれる人たちに、
どんな問いかけをするのか。
どれだけクエスチョンマークを生み出せるかが、
いまの社会にいちばん必要なことだと思っています。
若い人たちに
「失敗してでもいいからやってみなよ」
ということばを、
こんなにリアルに言いやすくなった時代は、
ちょっとこれまでなかったかもしれないと
思いますね。
矢野さん
ありがとうございます。

(つづきます)

2022-11-21-MON

前へ目次ページへ次へ