写真家が向き合っているもの‥‥について
自由に語っていただく連載・第12弾は
伊丹豪さんにご登場いただきました。
伊丹さんの写真は、
画面の隅から隅までピントが合っています。
奥行きのある風景の写真もです。
そして、すべてが「タテ」なんです。
まず、ビジュアルとして大好きだったので、
取材を申し込んだのですが‥‥。
どうやって撮っているのか(驚きでした)、
どうしてそういう写真を撮っているのか。
深くて、おもしろかったです。
全5回、担当は「ほぼ日」奥野です。
伊丹豪(いたみごう)
1976年、徳島県生まれ。主な作品集に『this year’s model』『photocopy』(共にRONDADE)
- ──
- 伊丹さんの写真集『study』を拝見していると、
伊丹さんって、写真をよすがにして、
何か‥‥思いもよらないことを
考えているんじゃないかという気になるんです。 - タイトルが影響しているのかもしれないですが。
- 伊丹
- 撮りながら何かを考えている‥‥ということは、
みんな一緒だと思うんです。
前に出す人と出さない人がいると思いますけど。 - ぼくの場合は、
メディウムとしての写真がどういうものなのか、
それを見たい、知りたいと思って、
ずっとトライアルしているんです。
で、ぼくはトライアルを「トライアルです」と、
そのまま表現しちゃうんで、
そういう伝わり方をするんじゃないかな。
- ──
- 写真がどういうものか「見たい知りたい」って、
具体的にはどういうことですか?
- 伊丹
- なんで、写真って、おもしろいのか。
- ──
- おお。ど真ん中の直球だ。
- 伊丹
- 昔から、そういう超単純な疑問があるんですよ。
まず、そのことを知りたいです。 - もう、20年くらい写真をやってきましたけど、
いまだに、
何だろうこれ、おもしろいなと思ってるんです。
- ──
- それは、うらやましいです。
ぼくは写真家じゃないけど。
- 伊丹
- もちろん「好きな写真家」もたくさんいて、
人の写真もいいなと思うし、
自分が撮っている写真もおもしろいんです。
- ──
- おもしろい、というのは‥‥。
- 伊丹
- 自分の実感としては、写真って、
結局、自分の目で見ているものや風景を
「コピーするだけ」なんです。
で、「それだけで、おもしろい」んです。 - カメラや写真がうまれて、200年くらいです。
最初は絵の代わりみたいにはじまって、
科学的・技術的に進化していく過程で、
肉眼ではとらえられなかったものまで、
画像として、見せてくれるようになってきた。
- ──
- ええ。
- 伊丹
- たとえば、馬が駆けているときに、
四本の脚すべてが地についてない瞬間がある。
そのことって、
人間が写真を撮るようになってはじめて、
わかったことなんです。 - 四本脚で駆ける馬を連続写真で追っていくと、
完全に宙に浮いている瞬間が撮れていた。
- ──
- 肉眼じゃ見えなかった瞬間を、写真が見せた。
- 伊丹
- どれかの脚1本は
地面につけて駆けていると思っていたものが、
実際は「一瞬、飛んでた」んです。 - そうやって、
目の前の現実をコピーしていくだけで、
写真は人間にいろいろ教えてくれる。
それに、あらためて言うまでもないけど、
いま写真を撮ってない人なんて、ほぼいない。
- ──
- そうですね。みんな、スマホで撮ってますね。
- 伊丹
- 日々、膨大な量の写真が撮られていますけど、
たいていは見返すこともないですよね。
- ──
- 撮るほどには、見返さないですね。
- 伊丹
- でも、「撮りたい」衝動はみんな持ってる。
で、撮った瞬間に「完結」してしまう。 - その一方で、ぼくらのように
写真を生業にしている人間がいるわけです。
自分の中にあるモチベーションが何なのか、
もっと大きく言うと、
この時代に写真が社会にどう根付いていて、
どんな機能を持っているのか、
そういうことも、知りたいと思っています。
- ──
- 伊丹さんは、いまみたいなことって、
いつくらいから考えはじめたんでしょうか。
- 伊丹
- うっすら抱いていたとは思うんですが、
意識するようになったのは、ここ最近です。
- ──
- もともとファッション系ですよね。
- 伊丹
- はい、ぼくは文化服装学院出身で、
写真も美術もまったく知らずに育ちました。
とにかく洋服が好きだったんです。
将来、洋服の仕事をするんだと思っていた。 - でも、文化服装学院で写真の授業があって、
はじめて写真を撮ってみたら‥‥。
- ──
- おもしろかった?
- 伊丹
- 一発目の授業で、先生に褒められたんです。
で、「その気になっちゃった」んですよね。
- ──
- そのときは、何を撮ったんですか。
- 伊丹
- 犬とちっちゃい子ども、です。
そのへんを歩いていた。 - よくわからずに撮ったんですが、
実際、自分がいちばんうまいと思いました。
構図とか、瞬間を捉えるみたいなことが。
- ──
- それまで、写真には、無関心?
- 伊丹
- 当時、ちいさいフィルムカメラで撮るのが
流行っていて、それがおしゃれだと
もてはやされていて、嫌でしたね、むしろ。 - でも、撮ってみたらおもしろかったんです。
- ──
- てことはファッションフォトグラファーに
なろうと思っていたんですか、最初は。
- 伊丹
- はい、マリオ・ソレンティが大好きでした。
真似事をしてたりもしました、露骨に。
まわりには
スタイリストやモデルになりたい子がいて、
みんなで作品撮りもしたりとか。 - でも、そのうち、自分のやっていることが
嘘くさいと思うようになって、やめました。
みんなで作品を撮ることじたいは
おもしろかったんですが、
自分がやりたいのは、きっと、
こういうことではなさそうだなと気づいて。
- ──
- ピンときてなかったんですか。
- 伊丹
- そうですね。そのころから、
本屋に行っては写真集を見るようになって。 - 最初は海外のファッション雑誌ばっかりで、
でも、そのうちに、
日本の写真家についても知るようになって。
- ──
- たとえばどなたの、どういう写真集を?
- 伊丹
- (森山)大道さんの『フラグメンツ』とか、
荒木(経惟)さんの『秋桜子』とか
佐内(正史)さんの『生きている』とか。 - そういう写真集を見ていたら、
猛烈に湧き上がってくるものがありました。
当時は言語化もできず「何やこれ」って。
- ──
- それぞれ、どういうものが、どんなふうに
湧き上がってきたんですか。
- 伊丹
- 大道さんの場合は、ただもうひたすらに、
「うわ、何これ、かっこいい!」って感じ。
荒木さんの『秋桜子』は、
現実とフィクションのはざまみたいな感覚。 - 「まったくわからんなー」って思ったのが、
佐内さんでした。
自分の知っているものばっかりが写ってた、
ちょっとノスタルジックな色合いで。
ただそれだけなんだけど、
佐内さんの写真を見ると、
実際の景色が、
ぜんぶああ見えてしまうように感じました。
- ──
- 現実に干渉してきた‥‥んですかね。
それは、
リアリティがあったってことですね。 - 当時の伊丹さんにとって。
- 伊丹
- 自分もカメラを持って外に出ると、
佐内さんみたいな写真を撮ろうとしている。
えっ、これは何やろうと思いました。 - いま思うと、それも、
写真の持つちからのひとつだと思うんです。
自分の見る世界を、
他人の写真を通して変えられてしまうって。
- ──
- ぼくは伊丹さんと同い年だと思うんですが、
佐内さんの写真集については、
ぼくたちと同じ世代の写真家さんたちには、
とても大きな影響を与えてますよね。 - 赤々舎の姫野(希美)さんなんかも、
はじめて見たとき怖かったと言ってました。
でも、写っているものは、
ガードレールとか青空とかじゃないですか。
それが「怖い」と感じる感覚って‥‥
それまでの写真の流れから、
完全に断絶していたってことなんですかね。
- 伊丹
- いま振り返ると、
いろんな文脈上にあることがわかるのですが、
少なくとも当時のぼくには、
日本の写真の流れの中で認識することは
出来なかったです。 - スタイル的には荒木さんとかと同じように、
フィルムのカメラで、
自分の身のまわりのものを誇張せずに撮る、
つまり、
見たものをそのまんま撮るってことですが。
- ──
- はい。
- 伊丹
- 佐内さんの写真って、対象に対して
ものすごく真摯に向き合っていると
感じさせる写真だったし、緊張感もありますよね。
はじめて見た当時なんか、
もう、ピンピンに張り詰めたように見えた。 - そこには、
佐内正史さんがメディアに出ていくときの
立ち振る舞いや言動、
そういうものの影響もあったとは思います。
- ──
- たしかに独特の世界観や雰囲気があります。
最新作の『写真の体毛』も、よかったなあ。
- 伊丹
- 造本家の町口(覚)さんの存在も大きくて。
- ──
- ああ、わかりやすいところでは
森山大道さんの本をたくさんつくってたり、
佐内さんが木村伊兵衛写真賞を獲った
『MAP』の造本も手掛けておられますね。
- 伊丹
- 日本の写真集の存在感を、
グッと引き上げた人のひとりだと思います。 - 町口さんのつくる本には影響力があったし、
町口さんの手掛ける写真家はすごい、
という認識が、ぼくらにもありましたから。
- ──
- 伊丹さんも、
そういう世代的な影響を受けてたんですね。
- 伊丹
- ぼくはもう、バンバンに受けていますよね。
大森(克己)さんのことが
ずっと好きなのも、そういう流れにあるし。
- ──
- 写真家としての自己形成期に、
そういう人たちの写真を見ていたんですね。
- 伊丹
- 写真をはじめた当初、
とにかく、本屋さんに毎日のように通って、
刺さるものを片っ端から手にしていたら、
いいなと思う写真家の写真って、
どうやら
自分の好きな「ファッション」の世界とは
また別のところにあって、
その人たちがやっていることには、
あんまり嘘がなさそうだって思えたんです。 - 大道さんや荒木さんは著書も多いので、
そこに出てくる作家をさらにたどっていく。
日本の写真史を
自分の中にインストールしていく1~2年、
という期間があったんです。
- ──
- まずは「日本の写真」‥‥だったんですね。
- 伊丹さんの写真って
国や地域がわからないような感覚もあるし、
何だか意外です。
- 伊丹
- 日本は世界の中でもちょっと特殊なんです。
「写真は写真だ、それ以外の何物でもない」
というような感じで、
変に神格化してしまう傾向があるんですよ。 - いま、ぼくはそうは思ってないんですけど、
おもしろい発展の仕方だとは思うし、
そういう発展の仕方だったからこそ、
個性的な写真家がたくさん出てきたんです。
と同時に、
内に閉じた世界でもあったわけですけど、
とにかく当時は、
そういう考えに準じて写真を撮ってました。
- ──
- なるほど。
- 伊丹
- かなり長い間そう信じてやってたんですが、
そのうちに
デジカメやインターネットが出てきました。 - そうしたら、自分の写真も、
世間に少しずつ見てもらえるようになって、
自分の写真を、
いいと言ってくれる人もちらほら出てきて。
- ──
- ええ。
- 伊丹
- すると、自分の目指すところが、
上の世代までの「日本の写真」の流れから、
ちょっとずつ、
ズレていくのを感じるようになったんです。 - だいたいそれが、
そうだな、ここ10年とかに満たない間に
起きたことです。
(つづきます)
2022-10-31-MON
-
新しいレーベル、新しい写真集。
伊丹豪さんの新しい活動に注目。まずは「ご自身のレーベル」がスタート。
セルフパブリッシングのほかに、
インターネットサイト上で
「世界中のさまざまな人々と対話していく」
とのことで、コンテンツも準備中のよう。
伊丹さん、写真を中心としながらも、
いろんな可能性を広げていきそうですね。
画像は、その新レーベルから出版される
第1弾作品集の書影です。
詳しくは公式サイトでチェックを。
また11月には、版元RONDADEから
新しい作品集『DonQuixote』が出版予定。
さらに12月2日(金)〜来年1/29(日)、
新宿のCAVE.TOKYOで同名の個展を開催。
会場構成は、アートプロジェクトを
様々手掛けてきた、大阪のdot archtects!
伊丹さん、いろんな挑戦をしてるんだな。
大いに刺激を受けました。