写真家が向き合っているもの‥‥について
自由に語っていただく連載・第12弾は
伊丹豪さんにご登場いただきました。
伊丹さんの写真は、
画面の隅から隅までピントが合っています。
奥行きのある風景の写真もです。
そして、すべてが「タテ」なんです。
まず、ビジュアルとして大好きだったので、
取材を申し込んだのですが‥‥。
どうやって撮っているのか(驚きでした)、
どうしてそういう写真を撮っているのか。
深くて、おもしろかったです。
全5回、担当は「ほぼ日」奥野です。
伊丹豪(いたみごう)
1976年、徳島県生まれ。主な作品集に『this year’s model』『photocopy』(共にRONDADE)
- ──
- 写真家の「世代」の話になりましたが、
伊丹さんより下の世代には、
「いきなりデジタル」という人たちも、
たくさんいますよね。
- 伊丹
- ええ、機材もそうなんですけど、
写真にまつわる「わたくし」の問題や、
写真にへばりついているとされる、
可視化されない「思い」だとか
エモーショナルな何か‥‥については、
ぼくらより下の世代は、
気持ち悪いと思ってると思いますね。
- ──
- 気持ち悪い。
- 伊丹
- 写真ってもっと表面的なものでしょと。
- ──
- そうなんですか。
- 伊丹
- 物心ついたときにはネットがあって、
容易く海外とつながれて、
情報も、ダイレクトに入ってくる。
好きな作家を訊くと、たいてい海外の作家。 - ぼくらは、上の「昭和」の世代と、
下の「デジタル」の世代とに挟まれていて、
どちらとも意識は違うと思う。
- ──
- 若い人たちって、何を撮ってるんですか?
- 伊丹
- 自分はこう見せたい‥‥みたいな写真は、
ぜんぜん撮ってないと思います。 - たとえば横田大輔という作家は、
撮る、撮らないは両方あるようですが、
写真を物質化するんですよ。
印画紙に感光剤を塗って化学変化を起こし、
美術的なメソッドで「写真」を展示してる。
- ──
- 雑誌『美術手帖』の写真の号とかでも、
特集されたりしてましたよね、たしか。
- 伊丹
- このあいだ、木村伊兵衛賞を受賞された
吉田志穂さんも、
自分で撮ったりもするらしいですけど、
基本的には
Googleで画像を収集するやり方ですし。
- ──
- 『測量|山』でしたっけ。
- 伊丹
- そうそう。
だから「写真を撮る人」であると同時に、
「写真を使う人」という側面も強い。
必要に迫られて撮って、使っている感じ。 - 従来的な「写真をこう見せたい」だとか、
写真を写真として扱うような、
そういう意識で撮っている若い人って、
どんどん減っていると思います。
- ──
- 素材のひとつとして「写真」がある、と。
- 伊丹
- 風通しはよくなったと思います。
- 写真は美術か、美術じゃないかみたいな
わけわかんない話じゃなく、
わたしは写真を撮るし、使いますよって、
「わかる話」になってきてます。
「写真的なワク」にしばられる必要って、
そこでは、まったくないんです。
- ──
- 伊丹さんが撮りはじめたころは、
じゃあ‥‥何がおもしろかったんですか。 - 最初は「ファッション」だったけど、
そのあとは。
- 伊丹
- そこが問題なんです。
- 自分が何をしたいかがわからない状態で、
ずっと撮ってたんです。
でも「写真を撮りたい」と思ってたし、
そんな自分でも、
カメラを持って歩いたら何かは撮れます。
- ──
- ええ。
- 伊丹
- 大道さんだって、荒木さんだって、
カメラを持って歩いて、
何年もかけて撮ったものが積み重なって、
作品と呼ばれるようになった。 - なんて格好いいんだろうと単純に思って、
自分も、わけわかんなくても、
撮り続けていれば作品がつくれるはずだ、
そういう思い込みでやってました。
- ──
- なるほど。
- 伊丹
- カメラを持って歩けば、写真は撮れる。
でも、何が撮りたいのか‥‥
言語化できない時期が長く続きました。 - コンペに出そうと思って、
自分で写真をセレクトするんですけど、
選ぶ作業も難しいんです。
自分の中に確固たる軸がなかったから。
- ──
- ああ‥‥。
- 伊丹
- あれもいい、これもいい、
でも闇雲に選んだらチグハグに見える。
だったら、何かテーマを立てて、
それに合う写真だけをセレクトすれば、
作品として成立するのか?
そんなふうにやってもみたんですが、
そうすると、
自分の考える「写真」から外れていく。 - やっと自分なりにまとまったと思って
編集者に見せても、
バラバラで何が言いたいかわからない、
と言われるんです。
- ──
- 作品として散漫で、一貫性がない、と。
- 伊丹
- そういうことなんだと思います。
- あなたの言いたいことがわからないと。
もっと絞りなさい‥‥と。
そのうち
同世代で評価される写真家が出てきて、
ああすればいいのかと思う反面、
「なんで?」って気持ちも強くあって。
- ──
- 同世代と言うと‥‥。
- 伊丹
- 津田直さんとか、石塚元太良さん、
少し下だと細倉真弓さんとか、
高橋宗正くんなんかもそうですね。 - 他にもエリック、岡田(敦)くん、
浅田(政志)くん‥‥。
自分は写真が撮れるんだ、
自分にはきっと何かがあるはずだって
自分に言い聞かせながら、
整理のつかない時期が長かったんです。
その状態から脱するために、
スタイルをつくってしまおうと思った。
- ──
- スタイル。自分の。
- 伊丹
- はい。
- 自分的に、いちばん苦手で撮りづらい
35ミリのカメラをタテにして、
縦位置の写真を撮ろうと決めたんです。
そして、絞りをぜんぶ絞って、
なるべく
全画面にピントが合う写真にしようと。
- ──
- 伊丹さんの写真だとわかる感じですね。
いまでは、すっかり。 - でも、何で「タテ」だったんですか。
- 伊丹
- 横位置の写真を撮っている限り、
佐内さんのパクリ、みたいなものしか
撮れないなと思ったんです。 - 縦位置に決めた最大の理由はそれです。
- ──
- そこまでの影響力だったんですか。
伊丹さんにとって、佐内さんって。
- 伊丹
- あと、ちょうどそのころ、
ドイツ写真のグループ展を見たんです。
そこには、トーマス・デマンドがいて、
アンドレアス・グルスキーがいて、
ヴォルフガング・ティルマンスもいて。 - 縦位置の写真のおもしろさが、
なんとなくわかってきてもいたんです。
- ──
- 縦位置で撮る、絞りをぜんぶ絞る。
そういう「ルール」を、自らに課した。 - ひとつのスタイルに賭けたわけですね。
隘路から脱け出すために。
- 伊丹
- そうしたら、その「ルール」のなかで
自分が何に反応しているかが
わかってきたし、
「ああしたい、こうしたい」という
制作上の欲求も出てきたんです。
やりたいことが、見えてきたというか。
- ──
- ルールを課すことで逆に自由になった。
- 伊丹
- そう。あと、編集者の側にも、
撮っているものがバラバラであっても、
「なるほど、
縦位置で画面全体にピントを置きたい、
そういうことをやりたい人なのね」
みたいに、見てもらえるようになった。
- ──
- 革命的な変化、だったわけですね。
スタイルを決めることが。
- 伊丹
- ただ、それも主に自分の中での変化で、
見てくれる人は、
まだまだぜんぜん少なかったですけど。 - 評価してくれる人はいなかったし、
ずっと一人でやってたんです、本当に。
- ──
- それって、いつごろの話ですか?
- 伊丹
- 2010年くらいですね。
撮った作品を、
ただ自分のホームページに載せるだけ。
そのころ結婚して、
ご祝儀でデジタルカメラを買いました。
で、そのことが
決定的な転換点になったと思ってます。 - デジタルとの相性がよかったんですよ。
- ──
- へえ‥‥どういうところが、ですか。
- 伊丹
- フィルムで撮っていたころは、
でっかいカメラに三脚を担いで歩いて、
ドカーンと置いて、
ここだって決めて撮っていたんです。 - 縦位置で、絞りを絞って、
画面全体にピントを合わせて‥‥って。
- ──
- ええ。
- 伊丹
- デジタルカメラに変えてからは、
そういう大変さがまったくなくなった。
のぞかずにシャッター押しても、
パソコンで見たら、
欲しかったシャープなネガが
ポンとそこにあるわけですよ。
暗いところでも、
感度の設定を変えれば撮れちゃいます。 - これやんけ、と思いました。
- ──
- おお(笑)。
- 伊丹
- 本当の意味で、カメラを
自分の手足の延長みたいに扱えるように
なったような気がしました。
見たものを見たいように撮れたんですよ。 - それで写真がまたおもしろくなりました。
それから2年くらいかけて撮って、
通算で、4冊目の写真集を出したんです。
- ──
- はい。
- 伊丹
- それまでも自主制作で3冊つくっていて、
でも、その4冊目では、
はじめて海外から反応が返ってきました。
写真集を紹介してもらったり、
インタビューしてもらったり、
単純に、知ってくれる人が増えたんです。
- ──
- 海外というと、ヨーロッパですか?
- 伊丹
- アメリカよりヨーロッパが多かったです。
- そんなことをしていたら
Rondadeという会社から連絡があって、
はじめて、
人に写真集を出してもらうことになって。
- ──
- それが、黄色い表紙の『study』ですね。
- ぼくは、伊丹さんの缶コーヒーの写真を
はじめて見たとき、
くわしいことはよくわからないんだけど、
めっちゃカッコいいと思ったんです。
つまり、あれも、
デジタルカメラ以降の作品だってことか。
- 伊丹
- そうですね。
- ──
- それまで
まったく見たことのないイメージでした。 - あの作品は、
ご自身としても画期的な一枚なんですか。
- 伊丹
- 撮れたときは、やっぱり興奮しましたね。
- うわ、すんげー!
こんなふうに映ったのかあ‥‥みたいな。
キャッチーだったと思うんです。
写っているものといい、色合いといい。
あの写真をきっかけに
声を掛けてくれる人もいましたし、
そういう意味で、すごく大事な写真です。
(つづきます)
2022-11-01-TUE
-
新しいレーベル、新しい写真集。
伊丹豪さんの新しい活動に注目。まずは「ご自身のレーベル」がスタート。
セルフパブリッシングのほかに、
インターネットサイト上で
「世界中のさまざまな人々と対話していく」
とのことで、コンテンツも準備中のよう。
伊丹さん、写真を中心としながらも、
いろんな可能性を広げていきそうですね。
画像は、その新レーベルから出版される
第1弾作品集の書影です。
詳しくは公式サイトでチェックを。
また11月には、版元RONDADEから
新しい作品集『DonQuixote』が出版予定。
さらに12月2日(金)〜来年1/29(日)、
新宿のCAVE.TOKYOで同名の個展を開催。
会場構成は、アートプロジェクトを
様々手掛けてきた、大阪のdot archtects!
伊丹さん、いろんな挑戦をしてるんだな。
大いに刺激を受けました。