3年前。
座布団が一枚だけ敷かれた
撮影スタジオの真っ白い空間で、
落語家の柳家権太楼さんが、
現代では、
なかなか演じられることのない
「心眼」という噺を、やった。
お客さんは、ひとりもなし。
その一部始終を、
写真家の大森克己さんが撮った。
2年半後、
それは一冊の写真集に結実した。
どうしてそんな、
めずらしい出来事が起きたのか。
お二人に話していただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
柳家権太楼(やなぎやごんたろう)
本名、梅原健治(うめはらけんじ)。昭和22年(1947年)1月24日、東京都出身。紋、くくり猿。出囃子、金毘羅(こんぴら)。昭和45年4月、明治学院大学法学部卒業。故柳家つばめ入門、前座名ほたる。昭和49年9月、師匠他界のため柳家小さん門下となる。昭和50年11月、二ッ目昇進、柳家さん光と改名。昭和53年11月、NHK新人落語コンクール優秀賞受賞。昭和55年1月、54年度日本演芸大賞ホープ賞受賞。昭和57年9月、真打昇進、三代目柳家権太楼襲名。昭和62年2月61年度若手演芸大賞、大賞受賞。平成6年12月、社団法人落語協会功労賞受賞。平成13年11月、社団法人落語協会理事就任。平成14年3月、浅草演芸大賞・奨励賞受賞。平成18年3月、社団法人落語協会常任理事就任。平成24年3月、23年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。平成25年3月、24年度板橋区区民文化栄誉賞受賞。平成25年6月、社団法人落語協会監事就任。平成25年11月、紫綬褒章受章。令和2年8月、社団法人落語協会監事を退任し相談役に就任。著作に『江戸が息づく古典落語50席』(PHP文庫)、『権太楼の大落語論』(彩流社)、『落語家魂!-爆笑派・柳家権太楼の了見』(中央公論新社)『心眼 柳家権太楼』(平凡社)がある。
大森克己(おおもりかつみ)
写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。
- 権太楼
- ただね、俺、大森さんに言われたとき
「品物になるか、わかりませんよ」
というふうに、答えたと思うんですよ。
- 大森
- そうです、そうでした(笑)。
- 最初から「写真集にしたいんです」と、
お伝えしていたんですけど。
- ──
- ただ撮る、というだけじゃなくて、
最終的には「本にしたい」と。
- 大森
- 師匠にお願いしたときにはまだ、
出版社はもちろん、
何も決まってなかったんですが。
- 権太楼
- 俺の中には「できるの、そんなの?」
って思いは、まあ、あった。 - だけども、アタシは、
「ここで落語やってください」
って言われりゃやるっていうだけで。
- ──
- ええ。
- 権太楼
- 落語までが、俺のプロとしての世界。
そのあとは大森さんの世界だ。 - で、撮ったあとは、
また別の誰かが本の形にしてくれて、
ルートに乗っけて‥‥で、
どうせ何年もかかるんでしょうねと。
- 大森
- 2年半かかりました、結局。
- 権太楼
- ほら。そりゃあ、もう、そうですよ。
ちゃちゃっと文章を書いて、
ひと月後に出しますっていうのとは、
わけが違うんだから。
- ──
- 編集者やデザイナー、出版社‥‥を、
見つける必要があった。 - 撮影以外の部分で。
- 権太楼
- そうやっていろいろあるだろうから、
撮ったあとに
「あれ、どうなった?」も聞かない。
- 大森
- 聞かれないのが、逆に怖くて(笑)。
- 撮影の前から、編集は
前述の『BRUTUS』で一緒に仕事をした
阿久根佐和子さんにお願いしていて、
撮影後に、デザインを山野英之さんに
お願いすることになるんですけど。
- ──
- この本の奥付に「企画」と
クレジットされているお二人ですね。 - つまり、そのお二人も、
たんなる「受注した仕事」ではなく、
企画に主体的に関わられた、と。
- 大森
- そう、この本の実現に、
すごくちからを注いでくれたんです。 - ただ、やっぱり撮り終わったあとが
長かった‥‥というか(笑)、
師匠が、写真のために、
落語をしてくださった‥‥って、
えらいことだなあと思っていたので。
- ──
- ええ。
- 大森
- デザイナーの山野さんには、
撮影後すぐに、
撮った写真をぜんぶ見てもらいました。
- ──
- はい。
- 大森
- 落語を知らない人に、
デザインしてほしいと思ったんです。 - 阿久根さんとぼくは、
その時点で
それぞれなりの落語の見方が
あったと思うんですけど、
それをかたちに落とし込むときには、
まっさらな状態の人に、
写真と向き合ってほしかったんです。
- ──
- なるほど。というか、その時点でも、
まだ出版社は決まってないんですか。
- 大森
- 決まってないです。
- ──
- 決まっていない状態で、
本のデザインまで、やってしまった?
- 大森
- 人に見せられないなと思ったんです。
おおまかであっても、
デザインの方向性が決まってないと。 - それに、実際のカタチにならないと、
これがいったい何なのか、
ぼくらも完璧には想像できなかったし。
- ──
- はー‥‥で、最終的には、平凡社さんに。
- 大森
- はい、デザインや編集の方向性が
ほぼ固まってから、
わかってくれそうだなという、
出版関係の人に会いに行きはじめて。 - クラウドファンディングというのも、
考えたんですけど。
- ──
- それも、ひとつの方法ですよね。
- 大森
- でも、落語っていう、
ある種「公共財産」みたいな芸能の、
しかも
最高峰のひとりを撮っているわけで、
だったら
「知る人ぞ知る本」じゃなく、
ふつうの本屋さんに置かれてほしい、
という思いもあったんです。
- ──
- つくる前に出版社に企画を持ち込む、
というような方法は、
お考えには、ならなかったんですか。 - 大森さんほどのキャリアがあれば、
そのほうがふつうなような気もして。
- 大森
- 出版社の知り合いに
「こういうことをやるんだけど、
本にしてもらえないか」
と相談するっていう方法ですね。
- ──
- はい。
- 大森
- それってつまり
お金を出してもらうってことなんで、
そうすると、
一気に不自由になっちゃうと思って。
- ──
- なるほど。
- 大森
- 何人かの人に企画のことを話してみると、
「パラパラ漫画とか、百面相?」
みたいなところに、集約されがちで。
自分の考えていたこととは、
かなりズレがあったんです。 - 大きさも、いろいろ案があって、
最終的にはA4サイズになったんですが、
ちいさい本にはしたくなかった。
- ──
- つくりたいものをつくるという、
純粋に
クリエイティブのよろこびから
スタートしてる。
- 大森
- だから、撮ることじたいが、
ものすごく、楽しかったんですよね。 - もちろん緊張感はあったけど、
権太楼師匠が
「座布団さえあったら、やれるから」
って言ってくださったので。
- ──
- ええ。
- 大森
- その部分を信じることができたので、
撮影は本当に純粋に‥‥
なんか子どもみたいに撮ってました。
- ──
- お引き受けになった師匠ですけど、
とはいえ、
撮られているときに、
なにか、やりづらかったとか‥‥。
- 権太楼
- いや、俺は別に何とも思わなかった。
ただ「心眼」をやりゃあいい。 - ポイントは、そこに入るか、どうか。
その落語に、アタシ自身が
入れてるかどうかだけが重要なんで。
- ──
- なるほど。
- 権太楼
- 権太楼さんのことは、どうでもいい。
- 権太楼さんがそこに座ってね、
「早かったね」
「うん。横浜も不景気でね」
なんていう話から、
すーっと入ってきて、さあどうなる。
- ──
- はああ‥‥。
- 権太楼
- 噺に入り込めてるかどうかだけだよ。
あとはもう、任せるだけだ。 - ほら、ここで撮ってくれなんてこと、
言える筋合いでもないしね。
アタシは、
落語やるだけしかできない人だから。
- ──
- じゃ、いつもと同じように。
- 権太楼
- そう。いつもと、おんなじ。
- 今日の梅喜さんはどうなってる、
お竹は、上総屋の旦那は‥‥
じゃあ山の小春はどうだろうか、
そういうところへ、
ドンドンドンドンと持ってって。
- ──
- ええ。
- 権太楼
- あたまのこっちのほうじゃあ、
「この噺、時間で終わるかな」とか、
「このあと、何食べようかな」とか、
いつもとおんなじようにね。
そんなことです、落語家って。 - だから、権太楼さんの目の前には、
カメラでもって写真をね、
真剣に撮ってる人がいたんだけど。
- ──
- ええ。
- 権太楼
- 落語以外のことはわかんなかったね。
(つづきます)
2020-11-28-SAT
-
心眼 柳家権太楼
写真 大森克己(平凡社 刊)
amazonでのおもとめはこちら。