18年間記者として勤めた日本経済新聞社を
2022年に退職し、フリーランスに。
現在はSNSに活動の場を移し、一般の人向けに
さまざまな経済情報を発信し続けている
ジャーナリストの後藤達也さん。
退社2年前からはじめたTwitter(現X)
フォロワー数は、いまや60万人以上。
YouTubenoteでの情報発信もされていて、
不安定にも見えるSNSの世界のなかで、
非常に落ち着いて活動されています。

そんな「SNSに活動の軸を移したあと、
すごく元気にしている人」である後藤さんに、
糸井重里が「ほぼ日の學校」で、
その安定感の理由を聞きました。

共通の知人である高井宏章さん
(元日経の記者で2023年に独立)を交えた
事前の打ち合わせもとても面白かったので、
対談の様子とあわせてご紹介します。

※打ち合わせのトークは2023年5月15日、
対談は2023年5月29日におこなわれたものです。

>後藤達也さんプロフィール

後藤達也(ごとう・たつや)

2022年からフリージャーナリストとして、
SNSやテレビなどで経済情報を発信。
モットーは「経済をわかりやすく、おもしろく」。
偏りない情報を、経済や投資に
なじみのない方にもわかるように伝えていくことで、
国民の健全な金融リテラシー向上を目指している。
Twitterのフォロワーは60万人、
YouTubeの登録者数は26万人。
noteの有料会員数は2.5万人。
2004年から18年間、日本経済新聞の記者として、
金融市場、金融政策、財務省、企業財務などの
取材を担当し、22年3月に退職。
2016~17年にコロンビア大学
ビジネススクール客員研究員。
2019~21年にニューヨーク特派員。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、
国際公認投資アナリスト(CIIA)。

Twitter
YouTube
note

>高井宏章さんプロフィール

高井宏章(たかい・ひろあき)

1972年生まれ、名古屋出身。
経済コラムニスト、YouTuber、
日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。
2023年7月にYouTubeチャンネル
「高井宏章のおカネの教室」を開設。
1995年、日経新聞入社。
マーケット、資産運用などを長く担当。
2016年からロンドンに2年駐在し、
2020年から退職まで編集委員を務めた。
「高井浩章」名義で出版した経済青春小説
『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。
Twitter、noteで経済にとどまらず、
書評や教育論など幅広い情報を発信。
三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。
ほぼ日のコンテンツでは、
国際政治記者の田中孝幸さんとともに
「新聞記者たちの、雑談。」にも登場。

Twitter
YouTube
note

前へ目次ページへ次へ

打ち合わせ2.  「長い時間」は大事な気がする。

糸井
今日、打ち合わせで話したかったのは
「ほぼ日の學校で、後藤さんには
どんな話をしていただくと面白くなるだろう?」
ってことなんですけど。
経済にすでに興味がある人向けにするのか、
まったくわからない人向けにするのか。
後藤
ああ、どっちも面白そうですね。
渾然一体って感じでしょうか(笑)。
‥‥高井さん、なにかありますか?
高井
僕は、後藤さんのnoteに参加している人たちが
意外と受け取ってないなと思う情報って
「後藤さんって誰?」っていう。
糸井
うんうん。
後藤
ああー。
高井
なにか情報発信をするときって、
昔は「日経」なり「朝日」なりの看板が
重要だったわけですね。どちらかというと。
だけどいまって、むしろ
「記者の顔が見えないと読んでもらえない」
みたいなところがあって。
YouTubeとかTwitterとか、
まさにそうだと思うんですけど。
そのあたりの
「個人と組織のどっちにブランドを置くか」の重みが
変わってきたところで、
後藤さんみたいな働き方がでてきたと思うんですよね。
で、そのとき、僕はこれは後藤さんの
大きな特徴だと思うんですけど、
後藤さんって個人のことをあまり発信してないんですよ。
後藤
そうですね。発信しない方がいいと
思ってるわけではないんですけど、
あんまり興味を持たれないだろうなと思っていて。
糸井さんのような方とか、
あるいは投資ですごく儲かっている方とかなら、
「この人が何をしてるか知りたい」とか
みんな関心があるし、オピニオンとか予測とか
出していけばいいと思うんです。
だけど私はしょせん経済のこととかを話してて、
そのコンテンツ自体に興味を持ってもらってる段階なんで、
下手に自分自身のことを出しても
「聞いてねーよ」的な感じになりかねないかなと。
極力そこは捨象してきたんですね。
別に出したくないわけでもないし、
もしニーズがあれば出してもいいんですけど、
たぶんニーズ、そんなないんで(笑)。
高井
後藤さんはなぜそういう思考の仕方をするんだろう?
っていうのも含めて、
僕はけっこう面白いと思ってるんですよ。
後藤
Twitterをやってる新聞記者の方で
自分のオピニオンをガンガン出す人、
けっこういるんです。
糸井
ああ、いますね。
後藤
でも見ていると、たいていの場合、
その人の意見を聞きたい人って多くなかったりして、
結局盛り上がらない、みたいなことは多いんです。
だからそこで「俺はこう思う」とか
「これ間違ってる」というのって、
なにかすごいオピニオンリーダーであればいいんですけど、
立場を履き違えちゃいけないというか、
そういうイメージはありますけどね。
糸井
僕はそこ、後藤さんがあえて選んだこと
なんだろうなと思っていたんです。
だけどそういう自分を前に出さないスタンスでも、
人々がある信じ方をして、ついていくことができる。
その、非常に珍しいケースだと思っていて。
後藤
YouTubeとかTwitterって、
もともと有名じゃない人が上がっていくには、
かなりエッジがきいている必要がありそうに
見えるんですよね。
「ものすごく面白い」とかって話題になるには、
「サムネイルも煽(あお)っていかなきゃ」とか、
そういう誘因が働くと思うんですよ。
で、それはそれで一理あるんですけど、
私は逆に、そういうことに疲れちゃってる人も
けっこういると思ってて。
サムネイルで煽りまくりで、いざ中身を見てみたら
「大したこと言ってないじゃん」だと、
気持ちが離れちゃいますよね。オオカミ少年的というか。
そこでむしろ「毎回叫んではいないけど、
なんかこの人の言ってること、ちょうどいいし」とか、
「今日はなんもないから気にしなくていいですよって
安心させてくれるし」とか、
そういうニーズもある気がするんですよ。
そんなのが何千人、何万人と乱立したら
みんな弱くなると思うんですけど(笑)、
意外とそこってブルーオーシャンだったのかな、
という気はしてますね。
糸井
たぶん、あえてそれを狙ってますよね?
後藤
あ、いや、実のところ、
レッドオーシャン‥‥その激しく煽る世界には
もともと行くつもりがないので、
まぁそこしかなくて(笑)。
結果的にニーズがあったのかな、みたいな感じですけど。
糸井
個人が立とうとするときって、やっぱり過剰に
「自分」を出していくことが多いんですよ。
それでうまくいけば、
「お前はいいよな、好きなことやってて」と言われるし、
まずくいってると
「だから駄目なんだよ」って言われるんですけど。
だけど結局のところ、個性の成立する時間って
1年とか2年くらいしかないと思うんですよ。
タレントになっちゃうわけだから。
後藤
はい、はい。
糸井
でも「そうじゃないところでやっていきたい」。
正直に言うと、そこは僕も
ものすごく意識しているんです。
ときには「自分」を出さなきゃならないときが
あるのも分かるけど、
基本姿勢としては「ちょっと物足りない」
くらいのところにいないと、
話をまともに聞いてもらえない関係になると思っていて。
それって何に似てるかというと、
タモリさんの『笑っていいとも!』みたいなことで。
後藤
ああ(笑)。
あれはもう誰にも真似できないですからね。
糸井
ずーっとやってたから、もう刺激がないみたいに
言われてた期間がものすごく長くて。
で、やめるぞとなって
「あれはすごかったよね」とか言われるんだけど。
タモリさんの中にも、初期の頃は
スキャンダリズムの要素ってあったわけです。
「目立つ眼帯をして」とか「裸になってイグアナ」とか。
だけどそういうのをぜんぶ飛ばして、
どう言われようと毎日お勤めのように、木魚を叩いて。
そのあたりの、スキャンダリズムを
あえて選ばないことって、
実はすごく重要なんだと思うんですよ。
後藤
タモリさんの事例もそうですけど、そこで
「長い時間」ってすごく大事な気がしますよね。
たとえば半年や1年ですごく面白いことを言って
熱狂的に好かれたとしても、
5年後には心が変わってるかもしれないわけで。
個人的な友達関係でも、10年20年ほとんど会ってなくても、
そのあいだに変なことがなかったとか、
お金のトラブルにならなかったとかだと、
その20年の信頼ってすごいじゃないですか。
これって意外と、これからの人と人との関係において、
すごく大事な部分だと思っていて。
1か月間すごくいいコンテンツを安い値段で出して
「めっちゃベネフィット(利益)のある商品だ」
と思われることよりも、
なんか3年前も5年前も変なことをやってなかったし、
新しく事件が起きたときにも落ち着いていて、
「この人の発言は安心できるな」と
思ってもらえるほうが、ずっと付き合ってもらえる。
そこでの信頼があれば、
たとえばもし資本を持った大企業が
自分と似たようなサービスを提供したとしても、
そこで食われてしまわない気がするんです。

高井
『笑っていいとも!』みたいに。
後藤
そう。『笑っていいとも!』が20年、30年続いてるときに、
似た風貌の人がタモリさんの芸をやっても
ダメじゃないですか。
あるいは、もっと資本もつけて
「スーパータモリ」的な感じのことをやっても、
やっぱりまったく敵わなくて。
「時間」をかけて育ってきたものは、
瞬間的に力を入れたものが来て大丈夫というか。
高井
信頼が複利で増えてるんですよね。
後藤
なので私もいま、いろんな情報を発信するにあたって、
「この1年のビューを増やす」とか
「収益を常に5%でも上げる」みたいな目標って、
もう脇に置いているんです。
それよりも
「いま見てくれている人が、5年後、10年後も
なるべく多く残ってくれるように」
という視点で、
逆算して日々の発信をやってる感じはありますね。
糸井
ああ、面白いなあ。
フリーになって1年の後藤さんが、
ずっと長くやっていくための話をこんなふうに
考えているのは、僕はすごく興味ありますね。
後藤
すいません、「お前何者なんだ」っていう(笑)。
糸井
いやいや。そのあたりの重要性を
最初から感じながらやっているフリーの人って、
なんだかいま、うすうす増えてる気がするんですよ。

(つづきます)

2023-09-22-FRI

前へ目次ページへ次へ