18年間記者として勤めた日本経済新聞社を
2022年に退職し、フリーランスに。
現在はSNSに活動の場を移し、一般の人向けに
さまざまな経済情報を発信し続けている
ジャーナリストの後藤達也さん。
退社2年前からはじめたTwitter(現X)
フォロワー数は、いまや60万人以上。
YouTubenoteでの情報発信もされていて、
不安定にも見えるSNSの世界のなかで、
非常に落ち着いて活動されています。

そんな「SNSに活動の軸を移したあと、
すごく元気にしている人」である後藤さんに、
糸井重里が「ほぼ日の學校」で、
その安定感の理由を聞きました。

共通の知人である高井宏章さん
(元日経の記者で2023年に独立)を交えた
事前の打ち合わせもとても面白かったので、
対談の様子とあわせてご紹介します。

※打ち合わせのトークは2023年5月15日、
対談は2023年5月29日におこなわれたものです。

>後藤達也さんプロフィール

後藤達也(ごとう・たつや)

2022年からフリージャーナリストとして、
SNSやテレビなどで経済情報を発信。
モットーは「経済をわかりやすく、おもしろく」。
偏りない情報を、経済や投資に
なじみのない方にもわかるように伝えていくことで、
国民の健全な金融リテラシー向上を目指している。
Twitterのフォロワーは60万人、
YouTubeの登録者数は26万人。
noteの有料会員数は2.5万人。
2004年から18年間、日本経済新聞の記者として、
金融市場、金融政策、財務省、企業財務などの
取材を担当し、22年3月に退職。
2016~17年にコロンビア大学
ビジネススクール客員研究員。
2019~21年にニューヨーク特派員。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、
国際公認投資アナリスト(CIIA)。

Twitter
YouTube
note

>高井宏章さんプロフィール

高井宏章(たかい・ひろあき)

1972年生まれ、名古屋出身。
経済コラムニスト、YouTuber、
日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。
2023年7月にYouTubeチャンネル
「高井宏章のおカネの教室」を開設。
1995年、日経新聞入社。
マーケット、資産運用などを長く担当。
2016年からロンドンに2年駐在し、
2020年から退職まで編集委員を務めた。
「高井浩章」名義で出版した経済青春小説
『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。
Twitter、noteで経済にとどまらず、
書評や教育論など幅広い情報を発信。
三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。
ほぼ日のコンテンツでは、
国際政治記者の田中孝幸さんとともに
「新聞記者たちの、雑談。」にも登場。

Twitter
YouTube
note

前へ目次ページへ次へ

打ち合わせ3.  ものすごく禁欲的な男。

高井
私が後藤さんの話をほかの人とするときに
使うキーワードというのがあって、
「ものすごく禁欲的な男」というものなんです。
糸井
ものすごく禁欲的な男(笑)。
高井
普通、SNSのフォロワーが5000とか1万になると、
自我が出ちゃうんですよ。やっぱり。
なのに後藤さんは10万、20万と増えていっても、
安定して同じスタンスで続けていて。
だからみんなも「あっ、この人ぶれないな」って、
どんどん信頼が増えていく。
この「個性を消せる」という個性がすごいなと。
後藤
個性がない個性(笑)。
高井
いや、違うんですよ。
個性があるのを僕は知ってるわけですよ。
長年の付き合いなんで(笑)。
糸井
長くやりたいってことだよね。
後藤
まぁ「ものすごく稼ぎたい」みたいな思いは、
本当にまったく無くて。
お金って、生涯所得が多い方が当然いいわけですけど、
一定の額を超えると、
それが2倍になろうが10倍になろうが、
別に幸せ度は2倍、10倍にならないと思うんですね。
だからお金って、切れたら困るけど、
たくさんあってもいらないみたいな。
もちろん
「じゃあ年収150万円でいろいろやってくれ」
だときついですけど。
潤滑油ぐらいのものだと思ってるんですね。
なので、一定額さえクリアすることができたら、
人生で稼ぐお金の面積は、
あんまりどうでもいいと思っていて。
それよりも「いろんな人に喜んでもらえる」
とかのほうが、やっぱり素朴にうれしいんですよね。
高井
ああ、やっぱり。
後藤
最近、noteのメンバーの方と
直接お会いする機会を増やしていて、
名古屋とか大阪とか、あちこちで
経済についての授業をしてるんです。
そのとき夜に40人とか集めて
飲み会をするんですね。
そこで「いやー、後藤さんのおかげですごく
経済が見えるようになってきました」とか
「ここの発信うまいっすよね」とか言ってもらうと、
めっちゃやっぱうれしいんですよ。
それ、何回言われても、あの(笑)、飽きないんですよ。
糸井
ああ(笑)。
後藤
Twitterとかで「いいね」が1000、2000つくのも
もちろんうれしいんですけど、
それよりもやっぱり直接のひとりに
心のこもった感謝の言葉を投げかけられるのって、
すごくうれしくて。
たぶん人間の生理的な欲求なのかもしれないですね。
それを「自己承認欲求」って言っちゃうと
ショボくなりますけど、
やっぱり人に感謝されるって気持ちがいいし、
仕事の本質という気がするので。
だから増やしていきたいのは、お金の面積じゃなくて、
そちらの面積ですね。
30年後も50年後も、いろんな人から
「ああ、なんか後藤さんいいな」と言ってもらえる
面積を少しでも広げられれば、
たぶん僕、めっちゃハッピーな人生だと思ってて(笑)。
糸井
そういえば先日の『生活のたのしみ展』で、
WBCで日本代表を優勝に導いた
栗山英樹監督と対談したんです。
そのとき、監督としての考えを聞いたら、
「野球の勝ち方を研究すること以上に、
人としてどうあるかを学ぶほうが重要だと思う」
というようなことを言っていて。
彼のことを僕は前から知ってるんですけど、
それ、本気で言ってるんですよ。
野球の勝ち方や練習の仕方は変わっていくし、
絶えず進化してるんで、それよりも、
「人として、どういうときにどうあるべきか」
が大事だと。
そういうことが自分としては監督術だ、
って話をしてくれて。
後藤
ああー、すごい。
糸井
いまの後藤さんのお話も、
お金や経済に絡んだ話をしてるけど、
実は「人としてどうありたいか」を軸に考えれば、
こうなるんだってことですよね。
やっぱりどこか自分自身というものを
商品化せざるを得ない時代だから、
商品としての自分が「これいらない」とか
言われるものだと困るわけです。
だけど「こういうのがあってもいいんじゃないの?」
と思ってくれる人がそれなりにいるなら、
自分で決めた作品にしたほうが、きっと楽しいんですよね。
後藤
そうですね。その点やっぱり、日経にいたときは
「こういう作品を作れ」の中で
やっていく必要があったので、窮屈さはあって。
心身の負荷が同じでも、
自分が「やりたい!」と思ったものをやるのは、
もう全然楽しいので、
いま、結果的に労働時間が長くても、
過労感はないんですよ(笑)。
高井
いまって「働いてる感」はありますか?
後藤
こういうことを言うと家族に怒られそうですけど、
ゴールデンウィークとか、
あまりに仕事から離れる期間が長いと、
「ああ、もっと仕事したい!」と思うんです(笑)。
もちろん家族の時間は大切なんですけど、
それはそれとして
「あ、ちょっと3時間だけ仕事させてくれない?」
みたいな気持ちになったりしますね。
糸井
それは僕が最近よく言ってる
「アマチュアリズム」だと思うんです。
アマチュアで野球をしてる人たちって、
やっぱり心から野球を楽しんでるんですよね。
そしてプロ中のプロの人も
「ここは頑張る!」というときって、
絶対プロとしての意識だけじゃなく、
そういうアマチュアの心が混じっていると思うんです。
で、そのアマチュアリズムが仕事の中に
小出しになれるのが、
これからの理想的な働き方なのかなって。
たぶんフリーの立場って、
本当はそういうことができるんですよね。
後藤
ああ、その可能性がありますよね。
糸井
でも「いいフリーたらん」と思って間違うと、
「雇用主や発注者の言うことをいちばんよく聞ける人」
になりたくなっちゃうんですよ。
高井
なるほど。そうですね。
糸井
あるいは「読者、ファンの奴隷」になる。
高井
ああ。つまり「いいね」が欲しくなっちゃう。
後藤
そのバランスは難しいですよね。
ファンの方に喜んでもらえることは
仕事の醍醐味でもありますけど、
そっちばかり見すぎると自我が消えていくというか。
糸井
うん。そこでつかの間、自分の気持ちに嘘をついて、
身を持ち崩すようなことって多々あるんで。
高井
‥‥めちゃくちゃ参考になるな、今日の話(笑)。
後藤
あとは仕事って、楽しくてもどこかで
ブレーキをかけなきゃいけないかなとは思ってて。
というのも、あまりに楽しいから頑張りすぎちゃって、
睡眠時間が減っちゃったり、
面白そうなオファーだと思って受けてるうちに
身体的に無理がきて、パフォーマンスが落ちちゃうとか、
ちょっと疲れてくるときがやっぱりあるんですよね。
なのでそういうときはいま、noteとかだと
「今週ちょっと体調が悪いので、
アウトプット減らさせてください」
と正直に伝えるようにしているんです。
そうすると「もう全然減らした方がいいですよ」
とか言ってもらえますから。
そこで減らした方が、やっぱり持続的でもあるし。
糸井
ああ、いいですね。
後藤
はじめはお客さんに喜んでもらえるからやってたのに、
「お客さんを喜ばせるために
あれもやらなきゃいけない、これもやらなきゃいけない」
って変に義務感が出てくると、仕事って
一気に楽しくなくなっちゃうと思うんですよ。
なので仕事を楽しいままにする工夫は
いっぱい入れていかなきゃいけなくて、
長い目で見て「仕事をあえて減らす」といった決断も
すごく大事な気がするんですよね。
いい仕事があったり、いいギャラの仕事があったら
すべて受けてとかをずっとやってしまうと、
そのうちなにか体が壊れてしまう気がするんです。

(つづきます)

2023-09-23-SAT

前へ目次ページへ次へ