18年間記者として勤めた日本経済新聞社を
2022年に退職し、フリーランスに。
現在はSNSに活動の場を移し、一般の人向けに
さまざまな経済情報を発信し続けている
ジャーナリストの後藤達也さん。
退社2年前からはじめたTwitter(現X)の
フォロワー数は、いまや60万人以上。
YouTubeやnoteでの情報発信もされていて、
不安定にも見えるSNSの世界のなかで、
非常に落ち着いて活動されています。
そんな「SNSに活動の軸を移したあと、
すごく元気にしている人」である後藤さんに、
糸井重里が「ほぼ日の學校」で、
その安定感の理由を聞きました。
共通の知人である高井宏章さん
(元日経の記者で2023年に独立)を交えた
事前の打ち合わせもとても面白かったので、
対談の様子とあわせてご紹介します。
※打ち合わせのトークは2023年5月15日、
対談は2023年5月29日におこなわれたものです。
後藤達也(ごとう・たつや)
2022年からフリージャーナリストとして、
SNSやテレビなどで経済情報を発信。
モットーは「経済をわかりやすく、おもしろく」。
偏りない情報を、経済や投資に
なじみのない方にもわかるように伝えていくことで、
国民の健全な金融リテラシー向上を目指している。
Twitterのフォロワーは60万人、
YouTubeの登録者数は26万人。
noteの有料会員数は2.5万人。
2004年から18年間、日本経済新聞の記者として、
金融市場、金融政策、財務省、企業財務などの
取材を担当し、22年3月に退職。
2016~17年にコロンビア大学
ビジネススクール客員研究員。
2019~21年にニューヨーク特派員。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、
国際公認投資アナリスト(CIIA)。
高井宏章(たかい・ひろあき)
1972年生まれ、名古屋出身。
経済コラムニスト、YouTuber、
日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。
2023年7月にYouTubeチャンネル
「高井宏章のおカネの教室」を開設。
1995年、日経新聞入社。
マーケット、資産運用などを長く担当。
2016年からロンドンに2年駐在し、
2020年から退職まで編集委員を務めた。
「高井浩章」名義で出版した経済青春小説
『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。
Twitter、noteで経済にとどまらず、
書評や教育論など幅広い情報を発信。
三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。
ほぼ日のコンテンツでは、
国際政治記者の田中孝幸さんとともに
「新聞記者たちの、雑談。」にも登場。
- 糸井
- 聞こえてくるいろんな声に応えることと、
自分が大事だと思う情報を発信することと。
両方大事なのはわかるけれど、
バランスよくやっていくのは簡単ではなくて。 - 後藤さんはそこを、なんでうまくできてるんだろう?
- 後藤
- いやいやそんな、全然できてないです(笑)。
- うっかりしてると、フォロワーが増えたり、
いいねがたくさんついたりしたとき、
うれしくなりすぎるときはありますから。
「じゃあ、また同じような情報を出そうかな」
という誘因が働いてきちゃうところはありますし。 - そういう声にどこまで応えていくべきなのかは、
毎回考えてますね。
- 糸井
- 考えますよね。
- 後藤
- そしてその判断というのも、
「ここまできたらやっちゃいけない」とか
あらかじめ硬直的に決めているわけじゃなくて、
肌感覚で
「ここまでやったら雑すぎるかな」
「下品だと言う人もいるかもしれないけれど、
ここは言ってもいいかな」とか、
職人の料理の焼き加減みたいなもので、
その瞬間瞬間、判断してるところがありますね。
- 糸井
- 「お客さんが何を喜ぶか」とかって、
ある程度、わかることはわかるわけですよね。
でも喜ばれるからといって、
あん肝ばっかり山盛り出してちゃ駄目で(笑)。
- 後藤
- そうですね、1回目に
「あん肝おいしい」って言われたとしても、
あん肝4連発で出したら
たぶん怒られるじゃないですか(笑)。
コンテンツも、同じもの4連発だと
その瞬間に飽きられると思うんです。
- 糸井
- あと、もうひとつ思うのが、
人間ってバトルが大好きじゃないですか。
「戦いで勝ちたい!」みたいな部分って、
生理の部分にどこか入ってると思うんですよ。 - だけど後藤さんは、なんかそういうものからも
相当のびのびしてるなあと思ってて。
- 後藤
- うーん、そこも、
クライアントがあまりいないというのが
大きいのかもしれないですね。 - 結局クライアントに気に入られなければ
干されてしまうとかだと、
「ライバルのあの人より、この面で上回らなけば」
などの思いが芽生えちゃうかもしれないし。 - 私自身、日経新聞にいたとき、
そこまでライバル意識を燃やしたり
嫉妬したりするタイプではなかったですけど、
やっぱり同じような土俵にいる人が
すごくうまくいってたりすると、
自分と比較してしまうことはありましたから。 - だけどいまはクライアントがいないというか、
個人の方たちがお客さんで、
その人たちに長い目で喜んでもらえることが
純粋に自分にとってもいいことなので、
それをやっている感じですね。
それで普通にハッピーなんですよね。
そうやって仕事を持続できていれば、それでいいので。
- 糸井
- ああー。
- 後藤
- だから「他の似た人に負けないように」
「YouTubeの再生回数を2倍にしたい」
「あのチャンネルの登録数を抜きたい」とか、
そういう欲望はあんまりないです。 - もちろん見てくれる人は多い方がいいし、
注目された方がいいんですけど、
そこのプライオリティは特に高くなくて。
- 糸井
- 自分が飽きたりしないために、
「とりあえず競争の形を取りたい」って
スポーツマン的な姿勢をとるとか、
そういったあたりもないですか? - というのも、後藤さんの動きを見ていると、
ただおっとりおとなしい
「僕は引っ込んでます」という人ではないのも分かるんで。
よくそこの誘惑から自分をキープできてるなと(笑)。
- 後藤
- ああ(笑)。
- ‥‥でも糸井さんの話をするのもあれですけど、
そういう数字とか、ライバルみたいなものって、
糸井さんもあまり気にされない方のように
私は感じていて。
- 糸井
- ああ、なるほど。
- だけど僕の根っこにはやっぱり、
子どもっぽい「勝ち負け」の部分がありますよ。
ひいきの野球チームの調子が悪いと
1日が駄目になるくらい落ち込みますから(笑)。
もともとそういうの、絶対にあるんですよね。
- 後藤
- (笑)
- 糸井
- だけど「それは本当に大したことないな」と
わかっている自分がもうひとりいるんですよ。 - あと、そこの泥沼みたいなものに
足を取られてる他の人の例も、いっぱい見てきましたし。 - だから僕自身はそういうものを、徐々に徐々に
避けていくようになったんじゃないかな。
なんとか相対化しようと、
さんざん練習し続けてきた結果がいま、
という気がしますね。 - だけどそれ、後藤さんは本当に自然に
できている気がするんですよ。
- 後藤
- ああー、そうなんですかね。
実は私も、自分ではよく分かっていなくて(笑)。
- 糸井
- で、僕は今回「それはなんでかな?」って、
ひとりで後藤さんについて考えたんです。
- 後藤
- それは‥‥恐れ多いですけど(笑)。
無駄な時間を使わせている。
- 糸井
- 世の中には、「無欲で恬淡としてる」というのを
憧れにしてるタイプの人もいるわけです。
でも、そういうことでもないかなと。 - つまり、ずっと「経済」と深く関わりながら
生きている人ですから、
それでは仕事ができないと思うんですよ。 - 「経済」って実際、非常に生々しいもので。
量が動くとか、その中で質が問われるとか、
動いたものがエネルギーになって何かを動かすとか、
そのパワーで物事が変わるとか。
同時に人の心さえも動かすような、大きなもので。 - だから、ちょっと別の方向から聞いてみますけど、
後藤さんがいまやっていることって、
経済の何をしてるんでしょう?
- 後藤
- あ、経済の何をしているか。
- 糸井
- はい。つまり、僕は後藤さんって
「経済の天気図を描いてる人かな」
と思ったんです。 - たとえば「嵐がくるでしょう」みたいなことって、
言い過ぎると、
それを当てにする人の欲望とかけ算になるから、
ちょっと生々しくなりますけど。 - すでに出ている天気図を
「これは、こうも見られますね」
みたいなことなら、ある冷静さは保てるなと。
- 後藤
- あ、そうかもしれないですね。
- とりあえず台風がきてるのはもう間違いないし、
明日荒れるのは間違いないから、言える。
けど、どこがいちばん荒れるかまでは
予測できないから言えない。 - そんなふうに、出ている情報に対して、
「ざっくり見取り図を描いてる」ところは
あるかもしれないです。 - あとは「何をしているか」について、
自分自身での感覚を言うと、日経のお客さんって、
ビジネスマンだったり投資家だったり、
もともと経済に興味のある人の割合が高いわけですよね。
そういう方に向けて記事を書いていたわけです。 - その内容って、年々頑張って
やさしく書こうとはしてきたんですけど、
やっぱり「日経新聞は難しい」と言われることが
どうしても多くて。
たぶん経済の知識が中央値ぐらいの人からすると
ちょっと難しいんですね。 - それでいまの私がやっているのは、
どちらかというと、詳しくない方向けの情報発信で。
ライトな層への発信に軸足を置いているんです。
- 糸井
- ある意味、テレビで天気予報を見ているような、
普通の人々への発信というか。
- 後藤
- そうですね。そしてまぁ偶然か必然か、
そういうのってSNSとの親和性が
すごくいいと思っていて。 - 日経新聞を読もうと思ったら、
最初に月何千円か払わなきゃいけない。
だけどTwitterもYouTubeも無料ですから。
しかも、たまたま流れてきたりするんですね。 - さらにSNSは10~15年前にはなかった
プラットフォームなので、
ここは社会ニーズがあるかもしれないし。
いまそこで頑張っているメディアも
いくつかはありますけれども、
本当に力を入れてやってるところはそんなにないかな。 - かつ、個人でもなんとかできそうだなと思ったので。
- だから、ちょっと偉そうですけど、
自分という存在の社会貢献の度合いを少しでも上げるなら、
日経の中にいるよりも外に出て、
自分自身の見識をめいっぱいアウトプットして
幅広い人たちに訴えるのが、
意義もあるし、やりがいもあるのかなって。 - それを実現するために、日々いろいろ試しながら
やってる感じなんですけど。
- 糸井
- 言ってみれば、日経新聞にいたときは
「天気図+ちょっと概況」みたいなことを
おやりになってて。 - で、いまは、もうちょっとなんだろう。
天気予報士になった、みたいなことですかね。
- 後藤
- そうですね。まさにそういう感じです。
- 天気図の例でいうと、専門用語がいっぱいあって、
多くの人にはなかなかわかりにくいわけです。
そこで天気予報士は10秒で意味がわかって、
「ああ、はいはい」といろんな情報が入ってくる。 - だから、そのときのいちばん大事なところを、
普通の人にもわかりやすく
「ああ、なるほど」となるように伝える。
情報量は多くなくても、役立ちそうなところを
コンパクトに紹介をする。 - これって、天気に詳しいかどうかとは
また全然違うセンスだと思うんです。 - もちろん経済を伝えるのも、
知識量が多い方がいいですけれども、
知識が多いからって伝えるのがうまいとも限らないですし。
その道で第一線の大学の研究者が、
いちばん伝えるのがうまいかというと
そうじゃないように、全然違うところだと思うので。 - そういうことを「ちょっと面白そうだな」と思って
やっているところがありますね。
(つづきます)
2023-09-26-TUE