18年間記者として勤めた日本経済新聞社を
2022年に退職し、フリーランスに。
現在はSNSに活動の場を移し、一般の人向けに
さまざまな経済情報を発信し続けている
ジャーナリストの後藤達也さん。
退社2年前からはじめたTwitter(現X)
フォロワー数は、いまや60万人以上。
YouTubenoteでの情報発信もされていて、
不安定にも見えるSNSの世界のなかで、
非常に落ち着いて活動されています。

そんな「SNSに活動の軸を移したあと、
すごく元気にしている人」である後藤さんに、
糸井重里が「ほぼ日の學校」で、
その安定感の理由を聞きました。

共通の知人である高井宏章さん
(元日経の記者で2023年に独立)を交えた
事前の打ち合わせもとても面白かったので、
対談の様子とあわせてご紹介します。

※打ち合わせのトークは2023年5月15日、
対談は2023年5月29日におこなわれたものです。

>後藤達也さんプロフィール

後藤達也(ごとう・たつや)

2022年からフリージャーナリストとして、
SNSやテレビなどで経済情報を発信。
モットーは「経済をわかりやすく、おもしろく」。
偏りない情報を、経済や投資に
なじみのない方にもわかるように伝えていくことで、
国民の健全な金融リテラシー向上を目指している。
Twitterのフォロワーは60万人、
YouTubeの登録者数は26万人。
noteの有料会員数は2.5万人。
2004年から18年間、日本経済新聞の記者として、
金融市場、金融政策、財務省、企業財務などの
取材を担当し、22年3月に退職。
2016~17年にコロンビア大学
ビジネススクール客員研究員。
2019~21年にニューヨーク特派員。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、
国際公認投資アナリスト(CIIA)。

Twitter
YouTube
note

>高井宏章さんプロフィール

高井宏章(たかい・ひろあき)

1972年生まれ、名古屋出身。
経済コラムニスト、YouTuber、
日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。
2023年7月にYouTubeチャンネル
「高井宏章のおカネの教室」を開設。
1995年、日経新聞入社。
マーケット、資産運用などを長く担当。
2016年からロンドンに2年駐在し、
2020年から退職まで編集委員を務めた。
「高井浩章」名義で出版した経済青春小説
『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。
Twitter、noteで経済にとどまらず、
書評や教育論など幅広い情報を発信。
三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。
ほぼ日のコンテンツでは、
国際政治記者の田中孝幸さんとともに
「新聞記者たちの、雑談。」にも登場。

Twitter
YouTube
note

前へ目次ページへ次へ

対談3.  ひとりでメディアミックス。

糸井
経済に詳しくない人向けに発信しているとはいえ、
やっぱり多少は興味を持っている人じゃないと、
後藤さんの情報を取りにもいかないわけですよね。
後藤
おっしゃるとおりです。
糸井
だけど、実際やってみたら、
そういう人がかなりの数いた、
というのは想定してたことですか?
後藤
楽観的と言われるかもしれないですけど、
私がいろんな人に見てもらえるかではなく、
「そういう情報を知りたい人は潜在的に
何千万人といるだろうな」とは思っていたんですよ。
経済って、難しいニュースに興味はなくても、
「自分の資産をどうしていくか」
「投資をはじめるべきかどうか」
「企業の動きがどうなっているか」
「アメリカ経済がどう動くか」とかに
まったく興味がない人って、ほとんどいないと思うんです。
また、国際ニュースとか、政治の話題と比べると、
興味を持たれる裾野が広いんじゃないかと。
「Appleがこれからどうなる」
「円安だから旅行に行くとこうなる」とかだと、
ちょっとは知りたい人ってすごく多いと思うんですね。
ちょうどいま、NISAを拡充するだとか、
国民の中でも投資の機運が広がっているので、
そういった関心の高まりという意味でも
割といいタイミングかなとも思ったんですよね。
糸井
それは大きく言うと、いまはなんとなくでも
「会社などで得る収入のほかに、
投資だとか別の道を探した方がいいんじゃないか」
と思ってる人がけっこういるんじゃないか、
という話とも言えますか?
後藤
それはひとつそうですね。
いまやっぱり「人生100年時代」とも言われていて、
60歳で会社を辞めたあとも何十年と元気に、
ある意味、毎年何百万も
消費するかもしれないわけですよね。
なのでまぁ、投資でなんとかしなきゃいけない。
金融庁の「老後2000万円問題」の話にしても、
いろいろ論点があるにせよ、あれで
「ある程度、お金を貯めとかなきゃいけない」
って意識が広がったのは事実だと思うんです。
なので、そういう世の中の動きも、
自分自身の活動の追い風になっているところは
あるかもしれないです。
糸井
そこはきっとありますよね。
後藤
ただ投資って、
「投資するにはどうすればいいか」みたいな
情報もそうなんですけど、実際にやればやるほど、
経済のニュースがどんどん面白くなるんですよ。
いろんな企業の話とか国際情勢の話って、
それ自体が一般教養として面白いですし。
また最近、転職する人も増えてますけど
「自分がどう経済の中で活躍していけばいいか」
を考えるときも、経済の知識は
すごく大事な道具になりますから。
だから「教養として経済について知っておきたい」
って人はかなり増えている印象があって、
いろんな人たちがすこーしずつ、
こっち側に寄ってきてるかなと(笑)。
そこで「月5000円です」とかではなく、
もっとライトな価格帯で、
「ちょっとした時間だけなら勉強しますよ」って人は、
それなりにいるんじゃないかとは思うんです。
糸井
発信している情報の読者像みたいなものって、
後藤さんはどうやって把握している感じですか?
後藤
ああ、それはいろいろあって、
「Twitterでの発言に、10分でどれぐらい
いいねがつくか、インプレッションが上がるか」
みたいな数字からもわかりますし。
YouTubeでもコメントなど、
いろんな反応があったりしますし。
こうやってリアルな場で話しているときの、
みなさんの表情とかも大事ですよね。
なるべくいろんなところから
集めるようにはしてますね。
このあたりって、新聞社にいたときに知るのは
なかなか難しかったんですけど。
糸井
新聞記者の場合だと、お客さんと
直接は会わないですもんね。
後藤
はい。まあ最近は新聞って「電子版」が増えて、
「どれぐらい読まれているか」などの
数字は出てくるので、
10、20年前よりは確実に前進してますけど、
それでもなかなかわからなくて。
昔の紙の時代ともなれば、
「一面トップ書きました」と言っても、
社内でいろいろ調整して、
「よかったよ」って上司に褒められるかもしれないし、
実際には何百万人という家庭に
届いているかもしれないですけど、
読んだ人がどう感じてるかは
まったく見えなかったわけですよね。
だから昔は、お客さんの反応からではなく、
「自分自身が何をできるか・何を発信すべきか」
を考えて出すものを決めるという、
文字通り「マスメディア」という形での
情報発信が多かったのかなと思いますね。
糸井
経済って「投資」とか「金融」とか
いろいろありますけど、
後藤さんは主にどのあたりのことを、
お客さんとやりとりしてるつもりでいますか?
後藤
「投資」の話が比較的多いと思いますけど、
なにかすごく絞っているわけではないですね。
経済って、いろんなところにつながりますから。
またその上で、そのときどきで大事な話、
関心を引くような話は、
なるべくピックアップするようにはしています。
あとは、たとえばTwitterとYouTubeでも、
お客さんの層って違うんですよ。
年齢は近くても、YouTubeのお客さんは
映像をじっくり見てくれるタイプの人たちですし、
Twitterのお客さんは
「映像にそんな20分も30分もかけられません」
って人かなと。
noteも活字なので、比較的Twitterに近いと思います。
だから伝えるべき点って、
それぞれのプラットフォームごとに変わるかなと。
同じニュースでも、YouTubeだったら
「この説明にちょっと時間を割こう」と考えたり、
Twitterなら「省いて省いて」とか。
YouTubeとテレビも、映像という点は同じでも、
全然違うと思うんですね。

糸井
YouTubeはわざわざ見に行きますもんね。
後藤
はい、YouTubeは基本的にそのテーマに
もともと関心のある人が検索して見ますから。
あるいは過去になにか調べてた人のところに
おすすめ動画として出てくるので、
テレビは基本、バーッと流れてくるわけですよね。
ニュース番組だと特にそうで、
経済自体に別に強い興味はなくて、
「1日のニュースをなんとなくざっと知りたいだけ」
みたいな人が多そうですよね。
だからテレビと比べると、YouTubeのほうが
「もともとリテラシーがある人」になるんです。
糸井
全然違いますね。
後藤
なので「投資か金融か」というより、
それぞれを見ている人の層に
「いま何を伝えればハマりそうか」を考えて
発信している感覚がありますね。
何かが起こったとき、たとえばYouTubeなら
「マーケットにどう影響があるのか」を
細かく話しますけど、
テレビなら
「我々の生活にどんな影響があるのか」を伝えたり。
そのあたりはいろいろ差をつけていて。
内容はもちろん、話すスピードとか、
用語の使い方も変えています。
糸井
おおー。
後藤
まぁ、テレビとかだと「こういうテーマで」って
お題が与えられたりするので、
ある程度そこに合わせたりするんですけど。
なので、1人の人間で発信してますけど、
テレビ、YouTube、ラジオ、note、Twitterとか、
メディアごとの性格に合わせて、
見せ方はけっこう変えています。
糸井
昔さんざん言われた「メディアミックス」を、
ひとりでやっているというか。
後藤
実際には、そんなにすごいことを
やってるわけじゃないですけど(笑)、
そういった多様な発信が
すごくしやすい世の中になってますよね。
糸井
でも、経済の知識って、
いっぱい知ってるからって、何か即座に
いいことがあるわけでもないでしょう?
後藤
そうですね(笑)。
知識が多いからって投資でもうかるわけではないので。
なので、投資をする上で持っているといい
リテラシーだとか、
一般教養とかをお伝えしてますけど、
「これをすれば儲かりますよ」みたいなことは
一切言ってないです。
そもそも儲かる術なんて私もわからないですし。
わからない中で言って、たまたまうまく儲かったら
両方「Win-Win」かもしれないですけど、
そんな運に任せるようなことはできないので、
一切言わないですよね。
そこは注意してますね。
それで「刺激がないからつまらない」って
言われるのであれば、そういう方は
別の情報を見てもらったほうが
いいかもしれない、という感じです。

(つづきます)

2023-09-27-WED

前へ目次ページへ次へ