18年間記者として勤めた日本経済新聞社を
2022年に退職し、フリーランスに。
現在はSNSに活動の場を移し、一般の人向けに
さまざまな経済情報を発信し続けている
ジャーナリストの後藤達也さん。
退社2年前からはじめたTwitter(現X)
フォロワー数は、いまや60万人以上。
YouTubenoteでの情報発信もされていて、
不安定にも見えるSNSの世界のなかで、
非常に落ち着いて活動されています。

そんな「SNSに活動の軸を移したあと、
すごく元気にしている人」である後藤さんに、
糸井重里が「ほぼ日の學校」で、
その安定感の理由を聞きました。

共通の知人である高井宏章さん
(元日経の記者で2023年に独立)を交えた
事前の打ち合わせもとても面白かったので、
対談の様子とあわせてご紹介します。

※打ち合わせのトークは2023年5月15日、
対談は2023年5月29日におこなわれたものです。

>後藤達也さんプロフィール

後藤達也(ごとう・たつや)

2022年からフリージャーナリストとして、
SNSやテレビなどで経済情報を発信。
モットーは「経済をわかりやすく、おもしろく」。
偏りない情報を、経済や投資に
なじみのない方にもわかるように伝えていくことで、
国民の健全な金融リテラシー向上を目指している。
Twitterのフォロワーは60万人、
YouTubeの登録者数は26万人。
noteの有料会員数は2.5万人。
2004年から18年間、日本経済新聞の記者として、
金融市場、金融政策、財務省、企業財務などの
取材を担当し、22年3月に退職。
2016~17年にコロンビア大学
ビジネススクール客員研究員。
2019~21年にニューヨーク特派員。
日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、
国際公認投資アナリスト(CIIA)。

Twitter
YouTube
note

>高井宏章さんプロフィール

高井宏章(たかい・ひろあき)

1972年生まれ、名古屋出身。
経済コラムニスト、YouTuber、
日本経済新聞社の元編集委員(2023年6月退職)。
2023年7月にYouTubeチャンネル
「高井宏章のおカネの教室」を開設。
1995年、日経新聞入社。
マーケット、資産運用などを長く担当。
2016年からロンドンに2年駐在し、
2020年から退職まで編集委員を務めた。
「高井浩章」名義で出版した経済青春小説
『おカネの教室』は10万部超のロングセラーに。
Twitter、noteで経済にとどまらず、
書評や教育論など幅広い情報を発信。
三姉妹の父親で、趣味はビリヤードとLEGO。
ほぼ日のコンテンツでは、
国際政治記者の田中孝幸さんとともに
「新聞記者たちの、雑談。」にも登場。

Twitter
YouTube
note

前へ目次ページへ次へ

対談4.  等身大のニュースメディア。

糸井
後藤さんが発信する情報の「刺激のなさ」って、
これまでだと
「それじゃお客さんを呼べない」って
思われてたんですよね。
だけど後藤さんの経済についての
私設天気予報みたいなことって、
「この人はぶれないな」
「同じ温度でしゃべってくれてるな」
みたいな信頼があって、
ちゃんとお客さんがついているわけで。
それって、いままで人々が
競争のようにやってたものの真逆に、
新しい道を見つけたような気が僕はするんですね。

後藤
新聞記事って、毎日一面があるんですね。
一面トップ級のニュースが5本ある日でも、
一面トップにできる記事は1つだし、
逆にニュースがない日も一面はあるわけです。
テレビのニュース番組もそうですよね。
ニュースがたくさんある日も全くない日も、
「報道ステーション」の時間の分数は変わらない。
だけど、そうやって箱が決まっていると、
本当は何もなかったような日でも、
つい大げさに言いがちなんですよ。
5年に1回くらいで起こることを、
「今世紀最大のことが起きてしまった」みたいな。
やっぱりいろんな意義づけをしたりして
読者の関心を引かなきゃいけないし、
「ああ、なんかすごいこと言ってるな」
みたいな感じにしたくなると思うんですね。
とはいえ世の中、そんなにすごいことは
めったに起きないし、
10回のうち7、8回はちょっと大げさだったりする。
それって読者、視聴者からすると‥‥。
糸井
「またか」っていわれますよね(笑)。
後藤
そう。それをやりすぎてしまうと
「お前いつも騒いでるから、
今回もたいしたことないんじゃないの?」とか、
本当に大事なときに信頼してもらいにくくなる。
だからそういう、アテンション、アテンションで
とにかく注目を集めたり、
視聴率を0.1パーセントでも上げるために
やや盛って言うようなことを続けていると、
その瞬間のニーズは取れても、
疲れてしまう人って案外多い気がするんです。
糸井
そうですね。
後藤
だから、そこで
「今日は特に何もなかったので、
ニュース見なくていいですよ。他のことしてください」
みたいなことを言ってくれる
ニュースメディアがあったら、
私はすごく心地よいと思うんです。
刺激的な話題をいつもくれるわけじゃないけど、
本当に大きなことが起きたときには
「今日はひとつ大事なニュースがあるから
長めに言います」みたいに言ってくれる。
そのほうが、たぶんいいですよね。

糸井
そういうことって、
新聞社にいたころから思ってたんですか?
後藤
思ってました、はい。
糸井
そこがなにか、ものすごく重要な気がして。
僕は広告の世界に長くいましたけど
「ほぼ日刊イトイ新聞」では、働くみんなに
広告の方法をまったく教えていないんです。
僕自身も使わないようにしてて。
「下手でもいいから、ずーっと原寸大でやってれば、
わかってくれる人とはつながるから」
みたいな発想でやってきたんですね。
ずーっと長く続けていくためには、
そっちのほうがいいだろうなと思って。
だけどその「サイズそのままで出していく」って、
あんがい難しいんですよ。
何も考えないと、つい大げさに
表現しがちだったりしますから。
でも、いま後藤さんがおっしゃってることは、
僕らがやってきた歴史を、ものすごい短い期間で、
信念を持ってやってらっしゃるというか。
後藤
いやいや、そんな大したことじゃ
ないと思いますけど。
糸井
つまり「自分が嫌じゃないこと」をやってるんですよね。
後藤
あ、そうですね。
こういうことをやっていくときに大事なのは
「好きなことをやること」だろうな
とも思っているんです。
やっぱり好きであれば、
どれだけやっても疲れないというか、
ストレスも感じないと思うんですよ。
「自分が嫌なことでも、引き受けていけば、
アウトプットが良くなったり、収入が増えていいぞ」
という考え方もあると思うんです。
だけどそういうオプションがあったとしても、
好きなことをやるほうが持続性が高いと思いますし。
仮に、そっちに行って生涯収入が多くなったとしても、
あまり幸せじゃないというか。
どこかでたぶん疲弊しちゃう気がするんですよね。
なので「好きなことを続ける」ってことが、
いい生き方のような気もちょっとしていて。
糸井
それはでも「投資」とか「経済」とかの
パワーのお話をテーマにしている人にとっては、
別のフィロソフィーですよね。
さらに上にかかる「幸福論」というか。
後藤
ああ、そうですね。
でもまぁ私自身、純粋に、
経済の話がすごく好きなんですよね(笑)。
金融市場の動きとか、経済の動き、
企業の経営者たちによる悩みながらの行動とか、
経済金融の世界で起こるドラマの数々って、
たとえば、Netflixのドラマを
見ているときのような面白さがあるんですね。
糸井
面白いんだ(笑)。
後藤
はい。面白いので、面白くてやってて。
だから仕事うんぬんの前に、
たとえばいま仕事が全部なくなって
「お金をあげるから、一切経済ニュース見ないで」
って言われたら、たぶん私、
発狂しちゃうと思うんですけども。
糸井
それほど(笑)。
後藤
だからいま、その自分が大好きな話を、
自分なりに咀嚼して伝えた先に
ニーズがあるという、ありがたい状況で。
その意味では、いま私がやってることって、
趣味の延長であり、
かつその発信で人に喜んでもらえる。
さらに投資詐欺だとか、誤った情報で
損をしている人もけっこういるので、
その被害を少しでも減らせて、
もしかしたら社会貢献になるかもしれない。
そういう喜びもあって。
糸井
「お役に立つことで社会と関わりたい」
という気持ちって、後藤さんは強くありますよね。
後藤
そうですね。
でも、みんなそうなんじゃないですか?
糸井
たぶんそうだと思います。
そしてそういうことができてると、
やっぱり穏やかでいられるというか。
後藤
よく言われる「承認欲求」みたいな言い方だと
小さい話になりますけど、
やっぱり「人から感謝される」って
絶対的にうれしいことですし。
たぶん、お金もらうことよりうれしいんですよね。
日経に勤めていたときは、
なかなかエンドユーザーが見えなかったので、
「上司や取材先に認められるかどうか」のほうに
注意が行ってて。
お客さんの反応が直接見えないところに
ちょっと物足りなさはあったんです。
糸井
ああー。
後藤
たとえばおすし屋さんのイメージで言うと、
若手のおすし職人が私です。
糸井さんがそのすし屋の大将だとして。
また築地‥‥いまは豊洲ですかね、魚市場があると。
そして私は、糸井さんという親方に
すしの握り方や魚の仕入れとかを教えてもらって、
かつ豊洲の魚市場にも認めてもらって、
いいものを仕入れてくる。
そういうことをやってたと思うんですけど。
そのとき、お客さんとの関係って、
「今日のマグロおいしいね」と
言ってもらえることもあるんですけど、
実は親方の超おすすめだけど反応が悪いことって、
あるかもしれないじゃないですか。
そういうお客さんの反応を知れることって
めっちゃ大事ですよね。
そこから「じゃあもっとこうしよう」と
工夫できるかもしれないし。
あるいは、親方の選んだものとは違うし、
魚河岸の人たちの評判もあんまりよくなかったけど、
「このネタうまいはずだ」と自分で出してみて
めちゃくちゃ喜ばれたら、すごいうれしいし。
糸井
それはうれしいですね。
後藤
だから親方と市場とお客さん、
この3つそれぞれとの関係があって、
すべて大事なんですけど、
新聞社で働いてると、親方と市場との関係しかなくて、
お客さんとのやりとりがまったくなかったんです。
ただ、最後はやっぱりお客さんに
喜んでもらうためにやってるので、
その反応を見られるってやっぱりうれしいし、
仕事の本質的な喜びって、
そこにあるんじゃないのかなと感じてはいて。
大企業になるとそこがなかなか見えなくて、
結局取引先や上司からのタスクに追われるうちに、
「本当に人から感謝される」ということを
得づらくなってる気がするんですよ。

糸井
大企業でなくても、やっぱり
「分けて分けて」仕事をする時代ですから。
後藤
そうですね。おそらく会社としては、
そのほうが効率的にものをつくれて、
いいアウトプットがしやすいんでしょうけど。
でもそれは、働く人の根源的な
仕事のやりがいを刺激する仕組みとしては、
弱くなっちゃうのかもしれないな、と思うんですよね。

(つづきます)

2023-09-28-THU

前へ目次ページへ次へ