世界中を飛び回り、さまざまな商品の
企画開発に携わっている
ビジネスデザイナーの濱口秀司さんが、
最近、「紙おむつの開発」という
新しいお仕事に取り組まれたそうです。

前回の対談以来、
濱口さんと交流を深めてきた糸井も、
前々からその内容に興味を持っていました。
新しいおむつは「ネピアWhito(ホワイト)」と言います。
開発に携わった王子ネピアの上杉さんにも
同席いただき、糸井と三人で話しました。
開発秘話、日本とアメリカの仕事の違いなど、
盛りだくさんの全5回です。

>濱口秀司さんのプロフィール

濱口秀司(はまぐちひでし)

ビジネスデザイナー。
京都大学卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。
研究開発に従事したのち全社戦略投資案件の意思決定分析担当となる。
1993年、企業内イントラネットを考案・構築。

98年から米国のデザインコンサルティング会社、Zibaに参画。
99年、USBフラッシュメモリのコンセプトを立案。
2009年に戦略ディレクターとしてZibaにリジョイン(現在はエグゼクティブ・フェロー)。
2014年、ビジネスデザイン会社monogotoをポートランドに創設。

前へ目次ページへ次へ

第2回 3つの問題を一気に解決。

糸井
いいニュースがありますよ。
いま、娘にラインで
「君のとこ、このおむつ使ってるよね。
どう?」と聞いたら、
「すっごくいい。何しろやわらかくて薄くて」
という返事があった。
そしてもうひとつ。
「服を着せやすい」って。

上杉
ああ、よかったです。
それは確かにおっしゃるとおりで、
上にお洋服を着せても、
モコモコになりにくいんです。
それから、意外だったんですけど、
「持ち運びに便利」
という声もよくいただくんです。
「薄いからポーチとかカバンにスッと入る」と。
薄いことはいいことなんだなと
私たちも気づかせていただきました。
糸井
大荷物を持って動いてますもんね、みんな。
上杉
はい、ママバッグって
すごく大きいですし。
糸井
バギーも大きいし。
もう一つ言うと、替えた後のオムツ捨て場が
なかなかないじゃないですか。
これは、ゴミになっても小さいから
いいですよね。
上杉
そこに気づいていただいて、
うれしいです。
糸井
(机に並べられた
紙おむつを見ながら)
これは、なんですか?

上杉
これは試作段階のもので、
紙おむつをミシンで縫って溝を作った試作品です。
当然ですけど、
溝を作る機械なんて最初からありませんから、
再現するために、
片っ端からミシンで縫って実験をしました。
どういうふうにおしっこが広がっていくのか、
どういうふうに浸透するのか。
そして、おむつを曲げたときに、
どうお尻にフィットするのか、
ということを調べ続けたんです。
糸井
なるほど。
縫ってキルティング状にしたんですね。
濱口
この実験によって、
押し方や形状を変えることで、
吸水性も通気性もフィット性も
コントロールできることもわかりました。
昼間の子どもはよく動くから、
3時間用のほうはキルティングを
細かくして動きやすくしていますし、
12時間用はタップリ吸うように最適化しています。
紙おむつの技術開発というと、
普通は1~2%よくなりました、
という勝負なんですけど、
結果的に、3時間用の吸収性と通気性は
従来品と比べて2倍※になったし、
12時間用の吸収性と通気性は3倍※になりました。
すべての性能がすごく上がっちゃったんで、
今度は測る方法を開発しないといけないんです(笑)。
(※ネピア従来品比)
糸井
すごいことですね。
濱口
はい、これまでにないものなので、
開発中にチーム内で盛り上がりました。
そうすると話がちょっともれて、
社内では心配や不安の声も出てきたんです。
それで、新技術の確立を初めて
経営陣に説明するとき、ぼくが行ったんです。
かなり論理的に説明して
納得していただきました。

糸井
おお。
濱口
その会議が終了した直後のことなんですけど、
まだ参加者が残っていた会議室で、
ひとりから「お茶かけていい?」と言われたんです。
まだ完全な商品はできてないし、
試作品だったので、
もしお茶かけて吸収せんかったら
「なんや」って言われるじゃないですか。
「やっばー」って思って
上杉さんのほうを見たら、
サインを送ってくれてたんです。
「大丈夫、どうぞ」って。
それで、営業の人が自分のお茶をドバーッとかけました。
水がチューッと流れていって、
きっちり吸収しました。
営業の人からしたら、それができるってことは
お客さんの前でもできるから、
「いやー、完璧だ」と言われました。
ぼくの中では「お茶かけ事件」と呼んでます。
糸井
お茶かけ事件。
どのくらいの分量のお茶をかけられたんですか?
上杉
300ccくらいですね。
よかったら、ちょっとやってみてください。
でも、おしっことお茶は成分が違いますし、
弊社ではお茶をかけること自体を
推奨していないので、
本来は、尿の成分と同じ水溶液を青く着色した
人工尿という青い水を使うんですけど。
糸井
乱暴にかけますよ。

糸井
(かけたあと、
紙おむつの表面をさわって)
あ、あ、あ、あ、あ!
上杉
さらさらですよね。
糸井
これはうれしいですね。
自分の手が
赤ん坊のお尻になったような気がする。
上杉
そうですね。
ほんとに薄いのに、
溝があるので、
うまーく全体を使って吸収できるんです。
糸井
うちの「やさしいタオル」という商品の開発中に、
吸収性をたしかめようと思って、
この実験したことがありますけど、
同じことをここで体験できるなんて。
ほんとに吸い込みきりましたね。

上杉
ただ、この紙おむつ、アイデア段階では
いけると盛り上がったんですけど、
実際に工場で作る段階ではものすごく苦労しました。
溝を作るといっても、
普通に溝をつくろうとしたら紙おむつの表面が
やぶれてしまうんです。
そこをどのレベルで圧力をかければいいのか、
というところに試行錯誤しました。
濱口
少し詳しく説明すると、
紙おむつの裏側には高分子吸水材という
つぶつぶがたくさん入っているんですね。
表面のシートの上から「水路」になる
溝をプレスすると、
一番圧力かかるのは線と線が重なる、
「X」の中心なんです。
そこにたまたま粒があると、粒が突き抜けて、
ポロッと出る可能性がある。
じゃあそれを防ぐために
どういうプレスの仕方をすればいいのか。
糸井
どうやったんですか。
上杉
ちょっとだけ種明かししますね。
紙おむつを透かして見ていただくと、
内部に縦に細いラインが入っているのが
わかりますか。
糸井
ああ、入ってます。

濱口
そのラインの部分はパルプや
高分子吸水材をあえて少なくしているんです。
糸井
はあー、なるほど。
上杉
これができなかったら、
理想だけで終わっていたと思います。
吸収性が上がる、
通気性が良くなる、までは実現できても、
交点が硬くなると
今度はフィット性が悪くなっちゃうんですよ。
おしっこを吸収する部分が
ぺこぺこ動いて、かつ、破れないようにするには、
「内部にラインを作る」ということに行きついて。

濱口
この技術も含めて、
紙おむつの性能としては、
世界でも先進だと思います。
3つとも性能を引き上げるというのは、
ほかではやってないです。
糸井
しかも単純に言うと、
「押しただけなんです」ということですよね。
上杉
普通、3つの性能を上げようと思うと、
3つのことをやらなきゃいけないのかな、って
思ってしまうんですよね。
でも濱口さんのアイデアは、
たった1つで3つ全部を解決する、ということ。
こんなことができるんだ、と驚きました。

(つづきます)

2019-04-12-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 「生活のたのしみ展」で

    サンプルを無料配布します。

    2019年4月17日(水)~21日(日)に
    東京・丸の内で開催するイベント
    「生活のたのしみ展」では、
    王子ネピアさんのブースも登場します。
    今回の鼎談で話題に挙がった
    ネピアWhito(ホワイト)
    (3時間/12時間用)の
    サンプルをサイズごとに配布いたします。
    ぜひお越しください。

    >>生活のたのしみ展はこちらから