読売ジャイアンツの監督に復帰した原さんが、
5年ぶり37度目のセ・リーグ優勝に導きました。
いつもなら開幕前の春季キャンプを
糸井重里が訪ねることが恒例でしたが、
「今年のジャイアンツは特におもしろかったから」
と、秋の宮崎キャンプに初めてお邪魔しました。
2019年、監督がうれし涙を流したリーグ優勝と、
思うように戦えなかった日本シリーズ。
強さと弱さを見せた今年のジャイアンツは、
いつだってピンチが前提というチームでした。
「接戦上等」で戦い抜いた勝負師との対談を、
宮崎キャンプ名物「原タワー」からお届けします。
原 辰徳(はら・たつのり)
1958年生まれ。読売ジャイアンツ監督。
東海大相模高校の中心選手として甲子園に四度出場。
東海大学時代は2度の三冠王に輝く。
1980年、4球団の競合の末、
ドラフト1位で読売ジャイアンツに入団。
1995年に引退するまで、巨人の四番を担う。
新人王(1981年)、打点王(1983年)、
MVP(1983年)、
最多勝利打点(1982年、1983年)、
ベストナイン5回、ゴールデングラブ賞2回。
2002年、読売ジャイアンツの監督に就任。
2003年オフにチームを離れるも
2006年から再びチームを率い、
通算12年中、8度のリーグ制覇、
3度の日本一に輝く。
2009年に開催された第2回WBCでは
日本代表チームの監督を務め、大会2連覇へ導いた。
2019年、読売ジャイアンツの監督に三度就任し、
チーム5年ぶりの優勝を成し遂げた。
- 糸井
- 来年のシーズンも
一軍、二軍、三軍がひとつになった大所帯で、
ぼくの言う「メゾネット」タイプの
チームにしていく感じでしょうかね。
- 原
- そうなるとは思いますね。
ただ、阿部慎之助という選手が二軍監督になって、
スタッフも杉内(俊哉 二軍投手コーチ)とか、
村田(修一 二軍野手総合コーチ)と若いコーチです。
「どんどん提案してほしい。
新しいことをやりたいなら我々は賛成するから。
ただ、あまりにも違いすぎると選手が迷うから、
そこは話し合おうな」という話をしているんです。
- 糸井
- 「二軍にいて試合に出たい若い選手のほうが、
一軍でダメだっていう人を出すよりずっといいんだ」
という雰囲気がぼくにも伝わってきて、
すごく希望があってよかったですね。
- 原
- 「みんなのことを、俺はよーく見てるよ」
「力があって戦えると思ったら、俺は使うぜ」
ということですから、
若い人たちは力をつけてもらわないと。
- 糸井
- ファンのぼくにもそう見えましたね。
日本シリーズの戸郷(翔征)投手、
あの大舞台でルーキーの先発起用は驚きました。
結果としては打たれてしまいましたが。
- 原
- 日本シリーズであえて若い選手を
起用したところもありましたけど、
戸郷が苦渋を舐めさせられた経験は
今後に生きると思っています。
日本シリーズの舞台での1打席、あるいはワンゲーム、
そういうものを経験することは、
どんな猛練習よりも尊いことなんですよ。
- 糸井
- 戸郷選手がこれから頑張って結果を出したら、
後世語られるんじゃないでしょうかね。
「戸郷選手はあの日本シリーズからさ」って。
- 原
- ついさっき糸井さんにも
ブルペンを見ていただきましたけど、
戸郷、よくなっているでしょう?
計測器で148キロくらい出ていたから、
試合になれば153、154キロは出ると思うんです。
- 糸井
- それだけ期待されている理由が
ブルペンで見えたような気がしますね。
若い選手に関して言えば
「何が足りない」の話もありますが、
「何をもっと伸ばしたい」
みたいなことはどうお考えでしょう。
- 原
- やっぱり、継続した力ですよ。
- 糸井
- ああ、たしかにそうだ。
- 原
- たとえば、今シーズンのセカンドでは、
(吉川)尚輝がケガでいなくなりました。
ビヤ(クリスチャン・ビヤヌエバ)もいません。
その中で(田中)俊太だとか、
若林(晃弘)、山本(泰寛)だとかを起用して、
最初はみんな3割ぐらい打っていたんですよね。
- 糸井
- そうでした。
- 原
- 「お前さん、いいスタートを切ったね。
さあ、このままさらに伸ばしていくようにしような」
と思っていたんです。
でも終わってみたら、みんな2割4分くらい。
選手としてまだまだ未熟だし、
果たしてこの人たちはレギュラーを取れるのか。
ジャイアンツのレギュラーを取るためには、
図抜けた力がないと、なかなか難しいです。
最初のうちはね、私やコーチが後押しをして、
輝かせた状態で試合に出られるわけですよ。
でも、終わってみたらみんな2割4分。
その程度の成績ではやっぱり
「その輝きはメッキだったんだな」となります。
ぼくが「ピンチはチャンス」だと思って
使ってきた若い選手が結果を残せなかった。
「去年はいい経験したなあ」なんて思っていたら、
来季も同じような感じになるでしょうね。
- 糸井
- そのときそのときでこの選手を使うべきだ、
という決め手は何なんでしょうか。
似たような選手にも見える気がしていて。
- 原
- ぼくの中にある程度の基準があって、
上に上限はないんですけど
「これ以下ではダメ」があるんです。
基準に満たない選手は、
やっぱり試合に出せないということになります。
ぼくの中で一番基準にしているのは、
なんといっても守備力ですよ。
- 糸井
- なるほど、守備ですか。
- 原
- 守備でとんでもないエラーをするだとか、
とんでもないミスが出る人というのは、
スターティングメンバーでは使いづらい。
打たない、というのはまだ許せるんですよ。
- 糸井
- 守備のうまい選手がいると、
相手もめげますよね。
- 原
- 守備でミスをしないというのは、
ファインプレーをしろ
というのではありません。
自分のテリトリーというものは
しっかりと、固くアウトにできること。
これが大事だと思っています。
- 糸井
- 「守備」ということばではありますが、
攻撃になっていますよね。
- 原
- それは、絶対にそうですよ。
守備というものがあっての攻撃です。
守備のリズムがないと、攻撃には移れません。
- 糸井
- ラグビーでもよく見た光景ですね。
ものすごい守備だと思いましたもん。
南アフリカの本当の強さは、守備でした。
- 原
- あの守備力はすごかった。
イングランドと南アフリカの決勝なんか、
あのイングランドがスクラムで負けていたわけだから。
スクラムをしたら100対0で力負けするような、
絶対的にやっちゃいけない勝負なのに、
イングランドはことごとくスクラムで負けて、
反則でペナルティキックを与えましたよね。
ああいう試合で、いかに反則をしないか。
ラグビーでは、スクラムで負けても
反則と見なされてしまうわけだから。
- 糸井
- 野球と違った反則の定義はおもしろかったですね。
スクラムで押し勝って反則にさせちゃうんですから。
原さんが他のスポーツを見たことって、
野球にも生きそうですね。
- 原
- 今年はぼく、ラグビーのワールドカップは
3位決定戦と決勝戦を観に行きましたから。
前から4列目くらいでしたけど、
ラグビーって前の方で観るより、
後ろの高い所から観たほうがおもしろいですよね。
- 糸井
- あ、決勝はぼくも観に行きましたよ。
ぼくも最初は近くがよかったんですが、
今は上で観るほうがおもしろくなりました。
- 原
- 迫力とか体の大きさを観るなら近くでもいいけれど、
全体を観るなら上ですよね。
糸井さん、ラグビーも好きだったんだ。
- 糸井
- だんだん好きになっていったんです。
2015年の南アフリカ戦からのにわかファンで。
- 原
- ぼくはロンドンでの決勝戦を観に
トゥイッケナムまで行ったんですよ。
- 糸井
- はあー、すごいですね。
そうか、原さんが
野球の人じゃなかった時期だ(笑)。
- 原
- 自由人だったので(笑)。
ちょうど監督を辞めて休息に入った時期です。
ラグビーは献身性のスポーツだし、
レフリーが教育者でしたよね。
揉みくちゃになったときにレフリーが来て、
「ダメだ、ほらほら」って。
問題が起きたら「キャプテン!」って。
- 糸井
- 話のわかる人を呼ぶ(笑)。
- 原
- 「あなたたちにこういうプレーがあった。
今後絶対やっちゃいけないよ、わかってるね」
と教育しながらプレーしているんです。
ものすごいスポーツだなあと。
ラグビーでは、反則をした選手が
自分で手を挙げるくらいの謙虚さがあります。
ラグビーのあの献身性は野球にも取り入れられますよ。
前でぶつかっている人たち、
特にゴール前でぶつかっていく姿勢は
すごいものがありましたね。
- 糸井
- ラグビーもまさにピンチが前提で、
「接戦上等」のスポーツですよね。
- 原
- 自分がボールを持ってパスしようとするとき、
相手を呼び込んで呼び込んで、
バーン! とタックルを食らうんだもん。
相当な勇気が要りますよね。
野球選手がラグビーをやったら、
すぐにパッと渡すかなと思いますね(笑)。
- 糸井
- 原さんが野球の人を休んでいた時間は、
いい経験になりましたね。
スポーツのおもしろさのエキスが
あちこちから取り入れられますから。
- 原
- そういう時間があるのはいいですね。
知らない世界、興味がなかった世界でも、
あえて飛び込んでいかないと。
好きなこと、興味があることだけでは、
すごく狭くなるような気がしますね。
歌舞伎だとかミュージカルだとか、
行くとやっぱりおもしろいんですよ。
魂が入っていますもん、みんな。
- 糸井
- 原さんはもともと、
見せ方への興味はありましたよね。
- 原
- あ、そう思いますね。
もともと興味があったのかもしれません。
(つづきます)
2019-12-27-FRI
-
取材協力・タイトルの写真:
スポーツ報知(LINEでジャイアンツ情報配信中)