読売ジャイアンツの監督に復帰した原さんが、
5年ぶり37度目のセ・リーグ優勝に導きました。
いつもなら開幕前の春季キャンプを
糸井重里が訪ねることが恒例でしたが、
「今年のジャイアンツは特におもしろかったから」
と、秋の宮崎キャンプに初めてお邪魔しました。
2019年、監督がうれし涙を流したリーグ優勝と、
思うように戦えなかった日本シリーズ。
強さと弱さを見せた今年のジャイアンツは、
いつだってピンチが前提というチームでした。
「接戦上等」で戦い抜いた勝負師との対談を、
宮崎キャンプ名物「原タワー」からお届けします。

>原 辰徳 プロフィール

原 辰徳(はら・たつのり)

1958年生まれ。読売ジャイアンツ監督。
東海大相模高校の中心選手として甲子園に四度出場。
東海大学時代は2度の三冠王に輝く。
1980年、4球団の競合の末、
ドラフト1位で読売ジャイアンツに入団。
1995年に引退するまで、巨人の四番を担う。
新人王(1981年)、打点王(1983年)、
MVP(1983年)、
最多勝利打点(1982年、1983年)、
ベストナイン5回、ゴールデングラブ賞2回。
2002年、読売ジャイアンツの監督に就任。
2003年オフにチームを離れるも
2006年から再びチームを率い、
通算12年中、8度のリーグ制覇、
3度の日本一に輝く。
2009年に開催された第2回WBCでは
日本代表チームの監督を務め、大会2連覇へ導いた。
2019年、読売ジャイアンツの監督に三度就任し、
チーム5年ぶりの優勝を成し遂げた。

前へ目次ページへ次へ

第5回 企業努力、プロ野球努力。

糸井
「セ・リーグでもDH制を導入すべきじゃないか」
と原さんは声を上げました。
みんなが本当に考えることをしてこなかったままに、
オールスターで何勝何敗だとか、
日本シリーズでどうだとかやってきましたが、
理由については言わないでいました。
でも、原さんはとうとうおっしゃいましたね。
たまたま日本シリーズで
負けてしまったときに発言されたんで、
人からはどう思われているかわかりませんが、
ついに本筋の話をしたと思ったんです。
そうですねえ。
やっぱり、DH制を採用することで
ピッチャーが息を抜くところもないわけだし、
ピッチャーが自立しますよね。
その結果、投手力が上がるんです。
糸井
うんうんうん。
パ・リーグのレベルを上げた要素として、
DH制というものは
かなりのパーセンテージを
占めているような気がするんです。
糸井
うん、うん。
投手がバッターボックスに立つ試合では、
弱みをあえて作っておくっていう
ゲームのおもしろさもあるわけですよね。
そのおもしろさよりも、弱みを減らしていって、
ゲームを作っていくこともできるじゃないかと、
DH制が証明しちゃったと思うんですよ。
そこは、本気で検討してもいい気がしていて。
一番おかしいのはね、
統一していないルールは、やっぱり変ですよ。
セ・リーグとパ・リーグが
同じルールで戦うほうが正しいと思います。
糸井
次のシーズンがはじまっても、
継続して訴えていくつもりはおありですか。
ぼくは前からね、
DHについては言っていますから。
糸井
おっしゃっていましたね。
レギュラーを9人から10人にしてあげることは、
少年野球から中学、高校、大学野球でも、
出場機会が増える分、教育的だと思うんです。
レギュラーもベンチ入りも、多いほうがいいですよ。
たとえば国際試合、オリンピック、WBC、
プレミア12、どれもDH制で戦っています。
糸井
そうですね、そうですね。
それを頑なにDH制を導入しないのは、
日本のセントラル・リーグと、
アメリカのナショナル・リーグだけだから。
他の国はほとんどDH制です。
パ・リーグがDH制をやっていて、
セ・リーグがやっていない。
ここ20年くらいの対戦結果を見ても、
差が出てきていると言わざるを得ませんよ、正直。
糸井
はい。

何が違うかと言えば、ルールが違うわけです。
ピッチャーが打席に立つことがなければ、
ピッチャーはピッチャーに専念できます。
投げることだけ考えられるなら、
もう少し投げさせることもできます。
セ・リーグの場合は、
勝負所でピンチヒッターを出さなければ
「このゲームを捨てたのか!」
という見方になってしまいます。
となると、見方も後ろ向きになるわけですよ。
糸井
そうですね。
今年のラグビーワールドカップでは、
みんながたくさん試合を観ましたよね。
全然違うタイプの選手が混じっていることを、
ぼくもおもしろいと思うようになりました。
稲垣(啓太)選手が代表戦でトライしたのは
初めてだったっていうことを聞いて、
「そういうものなのか」って思ったんです。
でも全体に、今まではアスリートとして
平準化しようみたいなムードがあったことが
つまらなかったのかなっていうのは、
ラグビーを見て、また思いましたね。
統一したルールで戦うというのが
一番いいことなんでしょうね。
パ・リーグ主催ゲームだから、
セ・リーグ主催ゲームだからということは、
いまの時代のニーズとして、どうかなと。
糸井
そうですね。
導入した当時はセ・リーグが強かったし、
お客さんも入っていたんですよ。
その当時のパ・リーグには正直、
お客さんがあまり入っていなかったから、
いろんなことを考えて実行しました。
その努力が実を結んで、どんどん伸びてきました。
これは企業努力で、パ・リーグ努力です。
今のセ・リーグが何かしているのかと言えば、
何も変わっていないわけじゃないですか。
糸井
そうですね。
日本シリーズでもセ・パ交流戦でも、
セ・リーグの対戦成績を見れば
現実的に差が出てきています。
何が原因か正確にはわかりませんが、
何か動く努力をしてもいいですよね。
糸井
ぼくはDH制の導入にとても賛成なんで、
しつこく盛り上げてほしいと思いますね。
だって、それはやっぱり見たいもの!
簡単に言ってしまえば、
ピッチャーが打席に立って、
わざわざ三振していく姿なんて、
お客さんも見たいと思うでしょうか。
糸井
おかしいですよね。
「ピッチャーが塁に出たら一所懸命走っちゃいけない」
と言う解説者もいますからね。
もっとね、力と力の勝負を見たい。
今はね、そういう時代じゃないですか。
小癪なことではなくてね、力対力、
胸と胸を突き合わせる勝負というのをね、
ファンは望んでいると思うんです。
糸井
はい、望んでますね。

がっぷりよつにぶつかるためにもね、
まずルールは統一すべきですよ。
糸井
FAやDHの問題に関しては
原さんが身を切ってやったことだと思うんです。
本当はセ・リーグのどのチームももっと、
つっこんでいったらいい気がしています。
セ・リーグの他のチームにも
賛成してくれる人はいると思いますし、
監督や経営の責任者が声を上げてはどうでしょう。
昔は、巨人の発言権が強かったと思うけれど、
今はもう、みんなフェアで同じですから。
ジャイアンツの言う通りになんて、
なりゃあしないんですよ。
糸井
なりゃあしない(笑)。
かつては、野村克也さんとか星野仙一さんみたいに、
ご意見番的な監督がいましたけれども、
今は誰も発言する監督がいません。
だからこそ、あえて我々が問題提起をする。
ぼくも年齢的に発言できる立場になったと思うので、
野球界のために言っておこうということで、
言わせてもらっているということです。
糸井
いや、素晴らしいと思います。
原さんは藤田元司さんが
監督をお辞めになった年齢と
同じ年になったんですから、
ご意見を言ってもいい年ですよ、もう。
発言していかないと、開かれませんよね。
チーム努力、企業努力が絶対に必要で、
強いて言えば、プロ野球努力ですよ。

(つづきます)

2019-12-29-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • 取材協力・タイトルの写真:
    スポーツ報知(LINEでジャイアンツ情報配信中)