写真家・幡野広志さんが
家族への思いをつづった本
『ラブレター』の出版を記念して、
「幡野広志のことばと写真展 family」が
渋谷PARCOのほぼ日曜日で開催されました。
8月、岸田奈美さんと岸田ひろ実さんの岸田親子と
幡野さんが「family」をテーマに話しました。
その様子を記事としてお届けします。
第一部は母・ひろ実さんと幡野さんが子育ての話を。
母の思いを恥ずかしそうに受け取った奈美さんが、
第二部では娘目線で親の子育てを振り返ります。
最後は感想戦という名の三者面談に。
親子、三者三様の立場から家族を語ります。
幡野広志さん(はたの・ひろし)
写真家。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011年、独立し結婚する。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)がある。
岸田奈美さん(きしだ・なみ)
作家・エッセイスト。
Webメディアnoteでの執筆活動を中心に、
講談社小説現代などで連載中。
車いすユーザーの母、ダウン症の弟、
亡くなった父の話などが大きな話題に。
株式会社ミライロを経て、コルク所属。
「newsおかえり」(朝日放送テレビ)にて
木曜日レギュラーとして出演中。
著書に
『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(コルクスタジオ)、
『傘のさし方がわからない』(小学館)、
『もうあかんわ日記』(ライツ社)がある。
岸田ひろ実さん(きしだ・ひろみ)
長女と知的障害のある長男を育てる中、
2005年に夫が心筋梗塞により突然死し、
2008年に自身も大動脈解離により下半身麻痺となる。
2011年より株式会社ミライロに入社し
(2021年9月に退職)、
講師として年間180回以上の講演を行う。
2014年世界的に有名なスピーチコンテスト
「TEDx」に登壇後、日本経済新聞「結び人」・
朝日新聞「ひと」・
テレビ朝日「報道ステーション」など
数々のメディアで取り上げられる。
著書に
『人生、山あり谷あり家族あり』(新潮社)
『ママ、死にたいなら死んでもいいよ』(致知出版社)がある。
- ほぼ日
- みなさん、こんにちは。
本日は3部構成になっていまして、
第一部は岸田家のお母さま、ひろ実さんと
幡野さんで話していただいて、
第二部は娘の奈美さんと幡野さん。
第三部は3人で話していただきます。
それではさっそく、幡野さんとひろ実さん、
どうぞお入りください!
- 幡野
- みなさんこんにちは。
- ひろ実
- こんにちは。
- ほぼ日
- さっそく、もう、お任せして大丈夫ですか?
- 幡野
- はい。大丈夫なんですけど、
実は僕たち先ほどPARCOの地下で
偶然会ってしまって、
一緒に晩ごはんを食べてしまったんですよ。
- ひろ実
- そうなんですよ。
- 幡野
- ごはんを食べながら、
ずーっとしゃべってしまって。
1時間半くらい(笑)。
- ひろ実
- もうしゃべることがないくらい、
話しましたね(笑)。
- 幡野
- どうしようかな‥‥
でも、共通の話題は子育てですよね。
- ひろ実
- うちは長女の奈美も長男の良太も成人して、
ずいぶん大きいですけど。
- 幡野
- 大先輩です。
- ひろ実
- いやいやいや。
- 幡野
- 著書の『人生、山あり谷あり家族あり』(新潮社)を
送っていただいて、その日に読みました。
- ひろ実
- ありがとうございます。
- 幡野
- この本は子育ての話が中心ですよね?
- ひろ実
- ほぼ子育ての話ですね。
- 幡野
- ここに書かれている
子育ての「コツ」みたいな話に
びっくりしたんですよ。
ほぼ、うちと同じことをやっていたので。
- ひろ実
- 私も幡野さんの
『ラブレター』(ネコノス)を拝読して、
まったく同じことを思いました。
首がとれるんちゃうかな、と思うくらい、
「そうそうそう!」ってうなずきました。
- 幡野
- ちょっと、というか、
かなり似てますよね?
子どもに対する姿勢とか実践していることが。
- ひろ実
- すっごく似てると思います。
- 幡野
- とくに子どもとの接し方が
似ているなと思っていて。
- ひろ実
- あの、あそこですよね。
「子どものことはほめた方が圧倒的にいい」
ってところとか。
- 幡野
- 日本海軍・司令長官の、
山本五十六さんの言葉でありますよね。
部下を育てるときの心得。
- ひろ実
- 「やってみせ、言って聞かせて、
させてみせ、褒めてやらねば人は動かじ。」
ですよね。
- 幡野
- そうそうそう。
つまり「見本を見せて、やらせて、褒める」
ってことなんですけど、
そのあとに続く言葉がありますよね。
なんでしたっけ。
- ひろ実
- すごく長いんですよね。
- 幡野
- やっぱりそうですよね。
細かい言い回しは忘れちゃったんですけど、
「信頼して任せてあげる、見守ってあげると
人は実るんだ」ってことが書かれているんですよ。 - まとめると、
「見本を見せて、やらせて、褒めて、
信頼して、見守る」っていうのが、
山本五十六が人を育てるうえで
大事なことだと言っていて、
僕も岸田家もそれを大事にしていますよね。
- ひろ実
- そうです、そうです。
すごく大事にしています。
- 幡野
- うちの子はいま6歳なんですけど、
最近一人でお風呂に入るようになったんですよ。
その、入るようになる前に、
お湯の出し方とかシャワーの使い方とか
一回やり方を見せたんですね。
それから僕の前でやらせてみて、
「できるじゃん!」って褒めちぎりました。
そうしたら、あっという間に入れるようになって。 - やっぱりこのやり方だと、
学ぶし、自己肯定感が
圧倒的に伸びる気がするんですよね。
- ひろ実
- 私は最初から
「見本を見せて、やらせて、褒めて、
信頼して、見守る」ができていたかと言うと、
そうではなかったんですよ。
- 幡野
- あ、そうなんですか。
- ひろ実
- はい。
うちは長女の奈美と長男の良太が
4歳違いなんですね。
で、一人目は子育てのやり方が
まったくわからなくて、
ものすごく過保護に育ててました。
転ばないように、常に先回りして
手を差し出すような。
- 幡野
- へえ。
- ひろ実
- 口うるさい親だったと思います。
でも、良太が生まれてかなり変わったんです。
- 幡野
- それはどうしてですか?
- ひろ実
- 良太はダウン症で重度の知的障がいがあって、
周りの子と同じようにはいかないわけです。
成長の度合いも奈美と全然違いましたし、
同じように教えても
まったく吸収してもらえない。
興味を持たないとやってくれないんですね。
- 幡野
- ああ、そうなんですね。
- ひろ実
- でも、それがすっごいヒントになりました。
お風呂に入るにしても、奈美のときは
こうした方がいい、ああした方がいいって
かなり口出ししていました。 - でも、良太は興味を持たないとやってくれないので、
相手の気分を乗せなきゃいけないんですよね。
「どうやって教えたら、楽しんで、喜んで、
自分からお風呂に入りたいと思ってもらえるかな」
って一生懸命考えるようになったときに、
「ああ!」と思って。
これは娘も同じはずだと。 - どうやったら楽しんでもらえるのか
考えて伝えることが、子育てにおいて
大事なんじゃないかと思ったんです。
それに気づいたのが娘が4歳、息子が0歳のとき。
そこで、子育てをやり直した感じがあります。
- 幡野
- なるほど。
それで山本五十六のやり方になったんですか。
- ひろ実
- そういうことです。
子育てって思い通りにいかないじゃないですか。
子どもは「こっちがいいよ」と勧めると、
絶対違うほうを選びませんか。
- 幡野
- わかります。
そういうもんですよね。
- ひろ実
- だから、親の思い通りにしようとするんじゃなくて、
「見本を見せて、やらせて、褒めて、
信頼して、見守る」方向に舵をきりました。
- 幡野
- 方法を変えて、
うまくいくようになりましたか?
- ひろ実
- なりました。
奈美が4歳までは規則正しく、
リズムに沿って動いてもらえるように
声かけをしてたんですね。
「あれやっちゃダメ、これやっちゃダメ」も
たくさん言ってたと思います。 - でも、「楽しんでもらうこと」
それだけを大事にしたら、
親としても子育てがすっごい楽になったんですよ。
子どもにイライラしなくなりました。
- 幡野
- うちの子が、写真を撮るようになったんですよ。
- ひろ実
- 本にも書かれてましたね。
- 幡野
- 「やってみたら?」なんて言ってないし、
撮りかたも何も教えてないんです。
でも、僕のカメラを使って、勝手に撮るわけです。
で、見せてくれるんです。
それを僕は「いいじゃない、いいじゃない」って
すごい褒めるんですよね。
そしたらお母さんに見せたり、
保育園の先生にプレゼントしたりするんですよ。
- ひろ実
- わあ、いいですね。
- 幡野
- そこで、息子が撮った写真に僕が、
「ここをもうちょっと」なんて
本気でアドバイスし出したら、
息子は嫌になっちゃうと思うんですよね。
だから結局、子どもは褒めたほうが
圧倒的にいいって思います。
- ひろ実
- それはあると思います。
たとえば良太の場合は、
自分でできることを一つでも増やしたい
っていうのが小さい頃からの目標で。
だから私は、良太が自立できるように、
子育てをしようと思ってたんですよ。
- 幡野
- それはうちも同じです。
子育ての目的は自立ですよね。
- ひろ実
- そう、それをすごく意識したのは、
実は生まれたときに、
「歩けないかもしれません」って
言われていたんです。
でも、2歳過ぎで自分の足で立って、
歩けるようになったんですね。
もうそれが、すっごくうれしくて。
周りと比べたら遅いけれど、
それでも、自分でできるようになった。 - もしかしたらこの先、
あれもできない、これもできないって
周りから宣告されるかもしれないけれど、
できる可能性もあるんだなって思ったんです。
- 幡野
- そうですよね。
- ひろ実
- だから、「できた」って経験を
一つでも積み重ねてもらいたくて、
生きていくうえで
自分でできたほうがいいことを考えると、
「一人でごはんを食べれるようになってほしい」
って思ったんですよね。 - ただ、彼は手づかみでワーッと食べて、
頭から足の先までごはんだらけになるんですよ。
- 幡野
- あはは、いいですね。
- ひろ実
- そう、かわいらしいなって思うんですけど、
親としては片づけが大変だし、
教えようとしちゃうんですよね。
スプーンはこう持ちなさい、とか。
でも、そうすると、
食べることが楽しくないだろうなと思って。
- 幡野
- 嫌になっちゃいますよね。
- ひろ実
- いまだに奈美が言うんですけど、
あの頃、良太の食事机の下に、
新聞紙を畳2畳分くらい敷いてました(笑)。
- 幡野
- すごい、飛び散っても平気なように。
- ひろ実
- 飛び散っても平気だし、
服を汚しても平気。
受け皿の付いているエプロンには、
ごはんがたっぷりたまっていました。
でも、なにも言わなかったです。
「とにかく好きに食べていいよ」って。 - 食事が終わったら、
「一人で食べれたね、えらいね」と
褒めて、あとはひたすら見守る。
周りはぐっちゃぐちゃでしたけどね。
- 幡野
- うちも一緒です。
でも、好きになったら
勝手にやってくれますもんね。
- ひろ実
- そうなんですよね。
子どもは親の思い通りにいかないし、
怒っても疲れるだけだし。
食べることを楽しんでくれたおかげで、
今では一人で食べられるようになりました。
ほんとに褒めるだけしか、してないです。
- 幡野
- おんなじですね。
- ひろ実
- でもそれが、親としても楽でした。
(つづきます)
2022-11-18-FRI
-
写真家・幡野広志さんの本『ラブレター』が
作家・浅生鴨さんが所属する
「ネコノス」から出版されました。
それは、幡野さんが奥さまへ宛てた
48通の手紙をまとめた一冊です。幡野さんらしい正直な家族への思いと、
大切な人にしか見せない表情が
垣間見える写真。
何度もページを戻ったり、止まったりしては、
噛み締めるように読みました。
活版印刷の表紙から時間をかけて
つくられたことがわかる丁寧な一冊です。本の出版を記念して
「family」と題した展覧会が、
2022年7月にほぼ日曜日で開催されました。
この展覧会で特別にご用意した、
幡野さんの直筆サイン入りの
『ラブレター』(数量限定)や
オリジナルグッズはこちらからお求めいただけます。