ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
こどものような好奇心をもって、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちのことを敬意をこめて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談から、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりご紹介していきます。

>森重文さんってどんな人?

森重文 プロフィール画像

森重文(もり・しげふみ)

数学者。専門は代数幾何学。

1951年、名古屋市生まれ。
京都大学理学部卒業。
同大学院修了。理学博士。
京都大学高等研究院院長・特別教授、
京都大学名誉教授。

76年に隅広秀康氏と共同研究し、
「三次元のハーツホーン予想」解決、
79年に「ハーツホーン予想」解決
(有理曲線存在定理)。
1988年に「三次元フリップ予想」解決、
「三次元極小モデル問題」を解決。
1990年に代数幾何学での功績が認められ、
日本人3人目の「フィールズ賞」を受賞する。

前へ目次ページへ次へ

第1回 図書館で見つけた数式。

早野
本日のゲスト、
数学者の森重文先生です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
早野
あちらのふたりは、
ほぼ日の乗組員です。
彼らが時々、茶々を入れます。
乗組員A
茶々ではないです(笑)。
時々、素人な質問をしたりします。
乗組員B
よろしくお願いします!
どうもよろしく。

早野
さっそくですが、
森先生は「フィールズ賞」受賞者です。
乗組員A
いきなり出ました。フィールズ賞。
乗組員B
フィールズ賞のこと、
かんたんにご説明いただけますか。
早野
フィールズ賞というのは、
「数学界のノーベル賞」とも呼ばれる
数学界でもっとも権威ある賞です。
これまで受賞した日本人は、
小平邦彦先生、広中平祐先生、
そして森重文先生の3人だけ。
本家のノーベル賞よりもずっと狭き門で、
受賞できるのは40歳以下の数学者。
受賞式は4年に1度しかありません。
乗組員A
4年に1度。
乗組員B
まさに狭き門。
早野
森先生は1990年に
フィールズ賞を受賞されましたが、
そのずっと前から「数学の天才」として
広く知られていました。
それは大げさです。
そんなことはありません。
早野
いやいや、大げさではないんです。
実際にぼくの知り合いで、
数学が大好きな友人がいるんですが、
彼は京大で森先生と同級生でした。
その彼が大学1年生のときに森先生に会って
「こんなすごい人と数学をやるのは無理」と悟って、
そのまま京大をやめちゃったんです。
乗組員A
え?!
乗組員B
やめちゃった?
早野
それでその翌年、
東大の物理学科を受けなおして、
いまは物理学者をしています。
その方にとっては、
それで最適な場所を見つけられたわけですね。
早野
そうそう。
だから結果的にはよかった。
うん。
早野
それできょうは森先生と
どんな話をしてもいいんですが、
まずはじめに訊いてみたいのは‥‥。

はい。
早野
一般の人たちは、
義務教育の中学では数学をやりますが、
そのあとは習う機会がほとんどありません。
高校でもすこしはやるでしょうけど。
まあ、そうでしょうね。
早野
そういう人たちに
「森先生がなさったこと」を
どう説明すればいいのか考えているんですが、
そうかんたんではない(笑)。
なかなか難しいでしょう。
早野
例えば、いまの中学では
「数と式」「図形」「関数」などを習います。
「平方根」とか「連立二元一次方程式」とか。
「図形の合同」や「証明」や「三平方の定理」
ということばも出てきます。
乗組員A
‥‥中学でそんなにやるんだっけ?
乗組員B
どこからわからなくなったんだろう‥‥。
早野
ともかく中学では、
そういうことを習います。
その中学の数学と、
先生の専門「代数幾何学」とは、
無関係ではないんですよね?
まあ、無関係ではない。
早野
無関係ではないはず。
無関係ではないんだけど‥‥。
うーん、困った(笑)。
早野
そこで困られると、ぼくも困ります(笑)。
例えば、数学の世界には
いろんな分野がありますが、
そういうのを「曼荼羅」みたいな図にして
説明することってできるんでしょうか。
うーん、それはちょっと難しいですね。
というのも、
ぼくはいわゆる高等数学というか、
大学で習う数学を
ちゃんと習ったわけじゃないんです。
だからそういう全体の話は、
そこまできちんとはわからない。
早野
そもそも森先生は、
どのようにして数学に興味を?
興味というか、
高校のときに読んだ
遠山啓先生の『数学入門』という本に
すごく影響を受けたんです。
その本で数学の「文字」のことは
だいたいわかりました。

早野
「文字」というのは
「x」とか「y」のことですね。
そうです。
そのなかでもとくに覚えているのが
「eやπの超越性」というもので‥‥。
早野
「超越性」ということばが出ました。
乗組員A
「超越性」。
乗組員B
「超越性」。
例えば「√2」というのは、
「x²-2=0」という二次方程式の解です。
それは代数方程式という
多項式で係数が整数になってるような、
そういうものの解です。
そういうものを「代数的数」と言います。
しかし「超越数」というのは、
整数係数の多項式の根には絶対ならない数です。
早野
「π」や「e」のことですね。
そう「π」ですよね。
「π」と対のように「e」というのも
出てくるんですが、
そのころの私には
それがなんのことかよくわからない。
わからないんだけど興味はある。
それで高校の図書室に入って、
いろんな本をたくさん調べたんです。
それで自力で証明を探し出すんですが、
それはすごく印象に残ってます。
早野
その見つけた式を
ここに書くことってできます?
いやいや、書かない。
どういう式だったか忘れちゃった(笑)。
早野
そんなことはないでしょう。
もう何十年もつかってないから、
書くのはやめておきます(笑)。
ただ、そのときはそれが「超越性」を示す
キーポイントだというのは、
目からうろこのような話だったんです。
つまり、高校数学のところどころに、
そういう何千年前の問題を解くヒントが
隠れていたわけですから、
もうそのことにビックリしてしまった。
早野
それで数学の世界に興味が出てきた。
そうですね。
高校の図書館で見つけたときの驚きは、
いまでもはっきり覚えてます。

(つづきます)

2019-09-26-THU

前へ目次ページへ次へ