ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
こどものような好奇心をもって、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちのことを敬意をこめて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談から、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりご紹介していきます。
森重文(もり・しげふみ)
数学者。専門は代数幾何学。
1951年、名古屋市生まれ。
京都大学理学部卒業。
同大学院修了。理学博士。
京都大学高等研究院院長・特別教授、
京都大学名誉教授。
76年に隅広秀康氏と共同研究し、
「三次元のハーツホーン予想」解決、
79年に「ハーツホーン予想」解決
(有理曲線存在定理)。
1988年に「三次元フリップ予想」解決、
「三次元極小モデル問題」を解決。
1990年に代数幾何学での功績が認められ、
日本人3人目の「フィールズ賞」を受賞する。
- 早野
- 数学が得意ということには、
ご自身でいつ気づかれたんですか?
- 森
- 得意かどうかは別にして、
小学校3、4年くらいのときに、
両親が共働きだったので、
放課後に学習塾みたいなところに
通っていたんです。
そこでの成績はそこそこ。
テストで上位に入るということも、
ほとんどありませんでした。
- 早野
- ほう。
- 森
- そんなある日、
塾の先生がある問題を出したんです。
たぶん、つるかめ算だったと思います。
ふだん、成績がいい子は
部屋に名前が貼り出されるんですが、
そのときは先生が
「解けた人はこれをあげる」といって
ロールケーキを取り出した。
- 早野
- ロールケーキ? それは、なぜ?
- 森
- それが意外とよく考えられていて、
ロールケーキなら正解者が何人でも、
等分に切りわけられる。
- 早野
- ああ、なるほど(笑)。
- 森
- それで、ふだんなら適当にやるんですが、
そのときはたまたま食い意地が出て、
やる気になった。
そしたら問題が解けてしまった。
しかも解いたのは、ぼくひとり。
- 乗組員A
- おぉーー!
- 乗組員B
- ケーキ、ひとり占め!
- 森
- ただし、それはそれで
先生は心配するわけです。
いきなりロールケーキを家に持って帰っても、
親は不思議に思うだろうと。
つまり、そう思われても
仕方ないような成績だった(笑)。
- 早野
- あははは。
- 森
- それで先生が家まで送ってくれて、
親にちゃんと事情を説明してくれたんです。
「解けたのはひとりだけだったんです」って。
そうしたら親がすごくほめてくれてね。
それがすごくうれしかった。
- 早野
- あぁ、それはうれしいですね。
- 森
- そのことはいまでも覚えてます。
- 早野
- そこから数学が好きになったんですか?
- 森
- そういうわけでもないんですが、
そのできごとがあったことで、
どこかで「数学はできる」という
自信がついたんだと思います。
- 早野
- いまのが小学生のときの話で、
そのあと急にどこかで
数学の成績が伸びたわけですよね。
- 森
- 高校生になってからですね。
高校で急によくなった。
- 早野
- それは好きだから伸びたのか、
伸びたから好きになったのか‥‥。
- 森
- どっちもだと思いますよ。
それで、高校1年のときに
たまたま『大学への数学』という
雑誌を手にしたんです。
- 早野
- 大学受験生向けの雑誌ですよね。
- 森
- そう。そこに載ってた問題を見たら、
案外解くことができた。
それで数学に興味が出てきて。
- 早野
- いまの『大学への数学』の話、
いまでは伝説的に語られてますよね。
ほぼ毎回、全国トップだったそうで。
- 森
- まあ、どうなんでしょうね。
私はよく知りませんが。
- 乗組員A
- (挙手)すみません、
その『大学への数学』というのは、
どういう雑誌なんですか?
- 森
- いまもまだあると思いますが、
当時『大学への数学』という
数学をあつかう月刊誌があったんです。
巻末に「学力コンテスト」があって、
その問題を解いて投函すると、
編集部の人がコメント付きで
採点してくれるんです。
- 乗組員A
- へぇーー。
- 森
- それが非常にちゃんとしたコメントで、
そのコメントに励まされたり、
まちがいを諭されたりしているうちに、
どんどん数学が好きになっていきました。
- 早野
- 補足しておきますが、
その雑誌の学力コンテストは、
高校レベルでは最高の難易度です。
そこで森先生は、
毎月ほぼ満点の「伝説の人」でした。
- 乗組員A
- へぇーーー!
- 乗組員B
- はぁぁ‥‥。
- 早野
- そんな伝説の高校生も
大学受験をするわけですが、
森先生のときは
東大受験が中止になった年ですよね。
- 森
- そうでしたね。
学生運動がいちばん活発なときで、
東大の入試が中止になりました。
- 早野
- それがなかったら東大に行かれてた?
- 森
- 合格したかどうかはともかく、
受験はしたと思います。
当時は大学にこだわりはなくて、
「数学をもっと知りたい」くらいしか
思ってなかったので。
- 早野
- それで京大に進まれた。
- 森
- まあ、京大に入ったのはいいけど、
入学式に全共闘なんかが突入してきて、
式も1分くらいで終わっちゃいました。
- 早野
- はぁぁ、そういう時代ですか。
- 森
- すべてそういう調子でしたね。
教養部も封鎖されていたので、
4月になっても授業がないんです。
だから実家に帰っちゃう人がいたり。
- 早野
- 先生はどうされたんですか。
- 森
- 私は数学をやりたかっただけなので、
帰るとか、大学をやめるとかはなかった。
それで同級生のなかに
「数学をやりたい」という人がいたので、
その彼と自主ゼミをやることにしました。
- 早野
- 数学のどの分野に進むというのは、
大学生のときにすでにあったんですか。
- 森
- 4年生になる頃には
「代数幾何」をやろうとは思っていました。
- 早野
- 「代数幾何」というのは、
森先生の研究分野でもあるわけですが、
数学と縁のない生活をしている人は
「代数幾何」と聞いてもパッとわからない、
でしょう?
- 乗組員A
- わかりません。
- 乗組員B
- わかりません。
- 森
- なるほど。
- 早野
- そもそも「代数幾何」というのは、
いったいどういう数学なんでしょうか?
(つづきます)
2019-09-27-FRI