ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
こどものような好奇心をもって、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちのことを敬意をこめて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談から、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりご紹介していきます。
森重文(もり・しげふみ)
数学者。専門は代数幾何学。
1951年、名古屋市生まれ。
京都大学理学部卒業。
同大学院修了。理学博士。
京都大学高等研究院院長・特別教授、
京都大学名誉教授。
76年に隅広秀康氏と共同研究し、
「三次元のハーツホーン予想」解決、
79年に「ハーツホーン予想」解決
(有理曲線存在定理)。
1988年に「三次元フリップ予想」解決、
「三次元極小モデル問題」を解決。
1990年に代数幾何学での功績が認められ、
日本人3人目の「フィールズ賞」を受賞する。
- 早野
- 数学には「代数」という
記号で式を書く分野があり、
さらに「幾何」という
図形をあつかう分野もあります。
- 森
- はい。
- 早野
- あるところまでそれらを
バラバラに習うわけですが、
先生があつかう「代数幾何」という
「代数」と「幾何」があわさった学問は、
どういうものなんでしょうか。
- 森
- かんたんに言うと、
「代数幾何」は代数的手法で
図形を研究する学問です。 - 連立方程式を与えられたとき、
例えば三変数であれば、
解 (x,y,z) を座標に持つ点を空間に描くと、
それらの全体がひとつの図形になります。
それが代数的な図形で、
それが代数多様体と言うのですが、
それを研究するのが「代数幾何」です。
- 早野
- ええと、ぼくはわかるんですが、
いまの説明でわかりました?
- 乗組員A
- えっと、すみません(笑)。
- 乗組員B
- とりあえず、進めてください!
- 早野
- ちなみにですが、
森先生が「代数幾何」に進もうと思ったのは、
誰かの影響を受けたからですか?
それともご自分で選ばれた?
- 森
- 自分ですね。
でも、それはただ単に
「代数幾何」に興味を持ったからです。
他の分野と比べたわけではない。
- 早野
- ぼくのような物理学者の場合、
解くべき問題というのは「自然界」にあります。
自然界で実際に起きてることが、
われわれの興味の対象であり、
「解くべき問題」になります。
- 森
- そうですね。
- 早野
- だけど数学は物理とはちがいます。
数学の世界の「解くべき問題」というのは、
どこに存在するんでしょうか。
- 森
- それはまた難しい質問ですね。
大学までの話で言えば、
先生が「解くべき問題」を出してくれます。
- 早野
- ほう、先生が。
- 森
- ぼくのときは永田雅宜先生という方がいて、
その人が
「三次元でおもしろい図形をつくりなさい」
みたいな問題を出してくれました。
- 早野
- すごく漠然とした問題ですね(笑)。
- 森
- 永田先生というのは
「ミスター・カウンター・イグザンプル」
というあだ名がある方で。
- 乗組員A
- ミスター・カウンター・イグザンプル‥‥。
- 乗組員B
- なんか、かっこいい。
- 早野
- 「カウンター・イグザンプル」というのは
「反例」のことですよね。
- 森
- そうです。
永田先生はいろいろな予想に対する
反例をいっぱい見つける人でした。
いろんな安易な予想をことごとく打ち破る。
その永田先生が出したのが
「三次元でおもしろい図形をつくりなさい」
という問題でした。
- 早野
- その「おもしろい」というのは、
なにが基準になるんですか。
- 森
- 一言でいえば「まだ知られてない」です。
- 早野
- 「まだ知られてない図形をつくりなさい」
- 森
- はい。
- 早野
- それは、絵で描くわけじゃないですよね。
- 森
- もちろん「数式」です。
- 乗組員A
- えっ!
- 乗組員B
- 数式で図形を描く‥‥。
- 早野
- 森先生はそれ、どうされたんですか。
- 森
- その問題、ものすごく考えて
「これだ」と思ったものがあるんですが、
それはよく知られた代数多様体を
超平面で何回か切ると出てくる図形で、
ようは全然ダメだったんです。
つまり、よく知られたものから、
かんたんにつくれるようではダメ。
- 早野
- そういう問題を解くときって、
どういう図形がすでに知られているとか、
そういう下調べはしないんですか。
- 森
- しないですね。
たしかに「なにが知られてるか」を調べるのは、
非常にオーソドックスなやり方です。
ただ、数学のことで言えば、
すべてを調べるのはかんたんじゃないし、
調べたところで問題が解けるわけじゃない。
つまり、わかったところでどうにもならない。
- 早野
- じゃあ、大学生のときは、
そういう問題を先生から与えられて。
- 森
- そうですね。
- 早野
- でも、研究者になってしまうと、
そういう世界とはちがうわけですよね。
- 森
- そこは非常に悩みました。
大学院入試の筆答試問を受けたあと、
「研究者になるのはやめよう」と
本気で思ったこともあります。
- 早野
- 先生でも悩まれたんですか。
- 森
- 試験自体は自信があったんです。
でも、問題はそういうことじゃなくて、
これから研究者として本当にやっていけるのか、
そういう不安はありましたね。
- 早野
- 研究者になる人は、
みんなその不安にぶつかりますよね。
- 森
- 私もそのときは「もうやめよう」と思って、
名古屋の実家に帰りました。
でも、永田先生から電話があって
「京都に戻ってこい」と。
それでまた京都に戻ることになるんです。
- 早野
- はぁぁ、そんなことが‥‥。
- 森
- それで一次試験は合格していたので、
そのあと口頭試問を受けたんですが、
とくになにも訊かれることなく、
名前を言っただけで終わりました。
- 早野
- それは筆答試問の点数が
すごく良かったからでしょう。
面接するまでもなく合格という。
- 森
- それはわかりませんけどね。
ただ、そのときの筆答試問、
私は全部解けたと思っていたんですが、
あとで「ひとつまちがっていた」と言われたんです。
それで「そんなはずはない」と思って調べたら、
採点方法が悪かったということはありました。
- 早野
- すごい話ですね(笑)。
- 森
- あんまりいい回答じゃなかったから、
点を引かれてもしょうがないんだけど。
ただ、満点ではないにせよ、
まちがってるわけではなかった。
(つづきます)
2019-09-28-SAT