ある分野を深く、深く研究する人がいます。
その人たちは「研究者」と呼ばれ、
おどろくべき知識量と、なみはずれた集中力と、
こどものような好奇心をもって、
現実と想像の世界を自由に行き来します。
流行にまどわされず、批判をおそれず、
毎日たくさんのことを考えつづける研究者たち。
ほぼ日サイエンスフェローの早野龍五は、
そんな研究者たちのことを敬意をこめて
「オタクですよ(笑)」といいます。
世界中のユニークな研究者と早野の対談から、
そのマニアックで突きぬけた世界を、
たっぷり、じっくりご紹介していきます。

>森重文さんってどんな人?

森重文 プロフィール画像

森重文(もり・しげふみ)

数学者。専門は代数幾何学。

1951年、名古屋市生まれ。
京都大学理学部卒業。
同大学院修了。理学博士。
京都大学高等研究院院長・特別教授、
京都大学名誉教授。

76年に隅広秀康氏と共同研究し、
「三次元のハーツホーン予想」解決、
79年に「ハーツホーン予想」解決
(有理曲線存在定理)。
1988年に「三次元フリップ予想」解決、
「三次元極小モデル問題」を解決。
1990年に代数幾何学での功績が認められ、
日本人3人目の「フィールズ賞」を受賞する。

前へ目次ページへ次へ

第4回 どうやって解いたか。

早野
研究者になったあとは、
「解くべき問題」を
自分で見つけるわけですね。
そうです。
早野
「この問題を解きたい」というのは、
どうやって見つけるんでしょうか。
問題を見つけるというのは、
かんたんなことではないです。
優秀な人でもいい問題を見つけられずに、
そのまま終わっちゃうこともあります。
そこは運もあると思います。
早野
森先生の場合、
どこかのタイミングで
「ハーツホーン予想」という、
世界中の数学者を悩ませていた
超難問に取りかかりますが、
それはどういう経緯だったんですか。
1976年に、
私の先生の隅広秀康さんと
一緒に取り組んだ問題があるんです。
それが「ハーツホーン予想」でした。
早野
なぜその問題を?
きっかけは私の1学年上の先輩が
「ハーツホーン予想」とよく似た
「フランケル予想」というものを解決したんです。
それでその論文を読んでいたら、
急にひらめいたことがあったので、
隅広先生のところへ行って
「これ、もっとやれませんか」って、
いろいろ議論するようになったんです。
そうして共同で研究をつづけていたら、
翌年「ハーツホーン予想」が
三次元の場合に解けてしまった。
早野
手元に先生の論文がいくつかあるんですが‥‥。
いまの話は、これですか?
いやいや、その論文は
そのあと私が79年に書いたものです。
隅広先生と一緒に解いた
「ハーツホーン予想」は76年で、
それは三次元でしか
つかえないものでした。
早野
つまり、限定的だった?
そうです。
三次元のときにつかった手法は、
四次元以上になるとまったくつかえない。
それで1977年にハーバード大学に
助教授として渡米するんですが、
その翌年に「ハーツホーン予想」に
取りかかることにしたんです。
いま早野先生がお持ちなのは、
そのときに書いた論文です。
これは何次元の場合でも
「ハーツホーン予想」を証明できる。
早野
この論文のおおよその内容って、
一般の人に説明したりできるんでしょうか?
ちょっと難しいでしょうね。
まず「フランケル予想」がなにかと言うと、
代数多様体に「メトリック」というのを入れると、
図形がふくらむように曲がってるとか、
サドルのように凹みながら曲がってるとか、
そういうことがわかるんですね。
それで代数多様体で、
至るところがふくらむように、
つまり、プラスに曲がるもの、
そういうものはひとつしかないであろう。
そういう予想が「フランケル予想」であり、
これは微分幾何の分野の問題で、
それの代数幾何版が「ハーツホーン予想」なんです。

早野
はぁぁ‥‥。
乗組員A
(さっきから、ずっとわからない‥‥)
乗組員B
(ここで深追いしたらケガしますね)
「至るところがプラスに曲がる」という、
そういうものをどう表現するかで、
「微分幾何的」なのと
「代数幾何的」なのがあるんですが、
まあ、どちらも同じようなものですね。
早野
話がすこし難しくなってきました。
乗組員A
いえ、もう、すこしどころじゃなく難しいです。
乗組員B
頭がぼーっとしてきました。
早野
ちょっと質問をかえましょうか。
森先生がこの論文で
「ハーツホーン予想」を解決したことで、
数学界にどんな影響がありましたか?
物理の場合はわかりませんが、
数学は問題を「解く」ことも大事ですが、
「どうやって解いたか」も、
それ以上に大事になってきます。
早野
どうやって解いたか。
つまり、ある問題を解いたとき、
その解き方を見た人が
「この方法ができるなら、
こういう方法もできるだろう」とか
「その解き方は他の問題にも応用できる」とか、
そういうふうに考えるんです。
「ハーツホーン予想」というのは、
まったくオタク的な問題で、
それが解けたからどうってこともないんですが、
その解き方を他で応用できるという意味では、
数学界に与えた影響は大きいと思います。
早野
でも、先生が問題を解いているときは、
そんなことは考えてないんですよね。
まったく考えてないですね。
ただ単に「興味」で解いてるだけです。
早野
好奇心というか。
そうだと思います。
数学者ってムキになると、
もう考えが止められなくなるんです。

(つづきます)

2019-09-29-SUN

前へ目次ページへ次へ