ノンフィクション作家として
数多くの刺激的な本を書いてきた
高野秀行さんは、
早稲田大学探検部の時代から、
絶えず休まず、
地球の隅々に好奇心の矢をはなち、
「おもしろそう!」を発見するや、
ひょいっと飛んで、
そこにあるものごとを丸ごと、
見て聞いて喋って食べてきました。
コンゴで幻獣を探した30年前、
アフリカで納豆を追う現在。
全人生で探検している!
その好奇心と行動力に、憧れます。
全9回。担当はほぼ日奥野です。
高野秀行(たかの・ひでゆき)
1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。 早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞を受賞、第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。主な著書に『アヘン王国潜入記』『イスラム飲酒紀行』『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』など。2020年8月に最新刊 『幻のアフリカ納豆を追え! そして現れた<サピエンス納豆>』が刊行されました。
- ──
- 高野さんは、早稲田大学の探検部時代、
当時ほとんど未知の領域だった
コンゴという国へ、
ムベンベという幻獣を探しに行かれて。
- 高野
- ええ(笑)。「行かれて」って。
- ──
- その顛末を本に書いて、
まだ学生のときにデビューされてます。 - まだ二十歳そこそこの人が書いたとは
ちょっと思えないほど、おもしろくて。
- 高野
- ああ、ありがとうございます。
- ──
- 後輩に角幡唯介さんもいらしたという
早稲田大学の探検部って、
どのような集まりだったんでしょうか。
- 高野
- 自分勝手な奴らの集まりですよ(笑)。
- 誰かが
「チベットの遊牧民に会いに行きたい」
とか
「俺は、アマゾンを彷徨ってくる」
とかいい出して、
それに賛同する人間がいたら、
そいつらだけで行くってシステムです。
- ──
- 誰も賛同しなかった場合は。
- 高野
- そのときは1人です(笑)。
- ──
- ムベンベを探しに行かれたときって、
企画したのが2年生のとき、
3年生のときに下見に行って
4年生のときに「本番」でしたよね。
- 高野
- そうですね。
- ──
- つまり大学時代のほとんどすべてを、
幻の怪獣・ムベンベに捧げて。
- 高野
- まあ、1年生のときは、
別にたいしたことをやってないです。 - 山へ登ったり、洞窟に潜ってったり、
インドを旅したり、その程度。
- ──
- 旅がしたかったんですか、もともと。
- 高野
- いや、旅がしたかったわけじゃなく、
未知とか謎とか正体不明とか、
そういう何かを探したかったんです。 - 秘境へわけ入って‥‥というやつを。
- ──
- それで、探検部に。
- 高野
- ええ、うっかり入っちゃったんです。
- 早稲田の探検部って、
部室の場所がすごくわかりにくくて、
最初たどりつけないんです。
- ──
- まず部室の場所が秘境だった。
- 高野
- そう、1号館という古い建物の
5階にあったんですけど、
階段では4階までしか行けない。
- ──
- 不思議。
- 高野
- それでみんな「ない‥‥」って
首をひねりながら、
そのまま帰っちゃうんですけど、
裏のほうに別の階段があって、
そこを登っていくとたどり着く。 - 見つけられない奴は、入れない。
- ──
- 部室へたどりつけるかどうかが、
まず問われている‥‥。
- 高野
- だからぼく、入るの遅かったんです。
何度も引き返したから(笑)。
- ──
- そうやって、それぞれの好奇心を
それぞれの方法で満たしている
若者たちの中から、
高野さんや、角幡さんが出てきた。
- 高野
- まあ、まわりの先輩たちが、
サハラでもチベットでもタイの山奥でも、
ふつうに行ってる環境だと、
自分でもやれるような気がするわけです。
- ──
- なるほど。
- 高野
- とくに何かが優れているわけじゃない。
体力はあったかもしれないけど、
特別な技術を持っているわけじゃない。 - そういう人たちが、
とんでもないようなところへ行っては、
無事に帰ってくるんです。
- ──
- そんな中、
高野さんの「幻の怪獣を探す旅」って、
どういう立ち位置でしたか。
- 高野
- 誰もいなかったですね。
そんなのをやりたいって変わった人は。 - ぼくのあとに
同じような人間は現れたようですけど。
つまり「邪道」です。
- ──
- では、王道というと‥‥。
- 高野
- 辺境の民族を訪ねて生活を共にしたり、
未踏の洞窟を探査したり、
ナイル川全流を下ってみたり、
地図の空白地帯へと出かけていったり。
- ──
- 角幡さんがやったみたいな。
- 高野
- そうそう。
- ただ、まだ人がいくらも入っていない
コンゴのジャングルに
謎の動物を探しに行こうなんて考えは、
いかにも探検っぽいと思うんだけど。
- ──
- いや、本当にそう思います。
川口浩探検隊みたいで。
- 高野
- 幻の怪獣がいるかもしれないって話は、
当時、時代としても、
ギリギリのリアリティを持ってました。 - ちょうどソ連がゴルバチョフの時代で、
ペレストロイカの
情報公開を進めていた時代だったので。
- ──
- ええ。
- 高野
- つまりコンゴも社会主義国だったので、
それまでは
非常に閉ざされた国だったんです。
- ──
- なるほど、国自体が謎だった。
- 高野
- ジャーナリストや研究者を寄せつけず、
どうなってるのか、わからない。 - それが、1980年代の後半になって、
徐々に門戸が開かれていって、
そこへ、ぼくらが入っていったんです。
- ──
- それは「もしかして!」という期待も
高まりますね。
- 高野
- 海外には国際未知動物学会‥‥という
謎の学会があって、
そこで、ものすごく注目されてました。
- ──
- 謎ばっかり‥‥(笑)。
- 高野
- そうそう、もし、そんな未知の生物を
自分たちが発見できたら
言うことナシなんだけど、
そうでなくても、
いったい何なのかを‥‥知りたかった。 - ただ単に
デッカいヘビやワニかもしれないけど、
それならそれで、いいわけ。
- ──
- 正体不明の「正体」さえ、わかれば。
- 高野
- とにかく
「ムベンベって、何だ。知りたい!」
という思いだけで行動していました。
(つづきます)
2020-11-09-MON
-
幻のアフリカ納豆を追え!
納豆という食べものに、
これほどの好奇心とエネルギーを注いで、
アジアのゲリラ地帯から、
朝鮮半島の軍事境界線、
さらには遥かなるアフリカ大陸にまで
飛んでいってしまえるのは、
世界広しと言えども高野さんしかしない!
すっかり日本独自の食品であると
思い込んでいた納豆を、
幻獣ムベンベを追ったのと同じ情熱で、
遠くナイジェリア、セネガル、
ブルキナファソ‥‥まで追いかけ回し、
独自の探求を更に深めてらっしゃいます。
厚い本だけど、スイスイ読めておもしろい。
最後のページをめくったあとに、
どこか旅の終わりの寂しさが残るところも、
高野さんの作品の魅力だと思います。Amazonでのおもとめはこちら。
連続インタビュー 挑む人たち。