ノンフィクション作家として
数多くの刺激的な本を書いてきた
高野秀行さんは、
早稲田大学探検部の時代から、
絶えず休まず、
地球の隅々に好奇心の矢をはなち、
「おもしろそう!」を発見するや、
ひょいっと飛んで、
そこにあるものごとを丸ごと、
見て聞いて喋って食べてきました。
コンゴで幻獣を探した30年前、
アフリカで納豆を追う現在。
全人生で探検している!
その好奇心と行動力に、憧れます。
全9回。担当はほぼ日奥野です。

>高野秀行さんのプロフィール

高野秀行 プロフィール画像

高野秀行(たかの・ひでゆき)

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。 早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。『謎の独立国家ソマリランド』で第35回講談社ノンフィクション賞を受賞、第3回梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。主な著書に『アヘン王国潜入記』『イスラム飲酒紀行』『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』など。2020年8月に最新刊 『幻のアフリカ納豆を追え! そして現れた<サピエンス納豆>』が刊行されました。

前へ目次ページへ次へ

第2回 台所から世界が拓く。

──
海外へ探検へ行くというのは、
そう何度もできないと思うんですけど、
「次は、これをやるんだ!」
と決めるのには、
じゃ、たくさんの探検候補のなかから。
高野
まあ‥‥つねに5個とか10個とかは、
何となく、あるわけですけど。
──
興味のある場所やテーマが。
高野
うん。
ただ、どこまでリサーチできてるかは
それぞれなので、
本やネットでけっこう調べていたり、
人づてに聞いた噂レベルの話もあれば、
ただ頭の中に、
引っかかってるものだけだったりとか。
──
グラデーションというか、濃淡がある。
高野
その中で、いちばんおもしろそうで、
かつ、
実現できそうなものへ向かっていく。
そんな感じですね。
──
でも、そうやってはじめちゃったら、
中途半端では終えにくいですよね。
高野
それは、まあ、いろいろですよ。
行ってみないと
わかんないことばっかりだしね。
行ってみたけど、
「あー、これはダメだな」とか。
──
そういうことも、あるんですか。
高野
あるある。ありますよ。
単純にぜんぜんおもしろくないから
本にならないとか。
でも‥‥逆に、そうじゃなかったら、
活動自体がおもしろくないでしょ。
──
なるほど。
おもしろいってわかってるところに
行くよりも、
おもしろいかどうかわかならい方が、
ワクワクする、と。
高野
そうそう。
──
でも、インターネットで検索すれば、
何でもかんでもわかるように
思い込んでしまいがちな時代ですが、
やっぱり
行かなきゃわからないことって‥‥。
高野
たくさんありますよ。
もちろんネットで
情報を集められるようになったのは
たしかだと思うけど、
でも、そこには偏りがあるというか。
──
ネットの偏り?
高野
うん、検索結果の上位にくる情報に
みんなアクセスするから、
まったくスルーされてしまう情報も
たくさんあるんです。
現地へ行ってみると
イメージとぜんぜん違ったってのは、
ネット時代になってからも、
そんなに変わってない気がしますね。

──
高野さんは、ゴハン関係というか、
各地の食べ物に関する作品も
たくさんありますが、
昔から、
その点にも興味があったんですか。
高野
まあ、どこへ行ってもメシは食うし、
現地の人たちと一緒にいると、
自然と、現地の
いろんなものを食べることになるし。
──
ええ。
高野
それと、俺、
10年前から主夫になったんですよ。
──
主夫。つまり、家事全般のご担当。
高野
以前は、出されたものを食べるのが
ほとんどで、
自分でつくれたのはカレーぐらい。
でも、主夫になったとたんに、
毎日の切実な問題になったんですよ。
──
食事をつくるということが。
高野
最初は大変だったんだけど、
だんだん興味を覚えていったんです。
それで、その後、どこへ行っても、
「どうやってこの味を出してるんだ」
とか
「この野菜、いったい何なんだろう」
とか。
──
主夫の視点で。
高野
現地の料理とか食事、食い物に対する
興味の持ちかたも変わってきて。
ちょっと作りかたを教えてほしい‥‥
とかって言って話を聞けば
取材にもなるし、
家庭でのレパートリーも増えるしで、
一石二鳥なんです(笑)。
──
じゃあ、世界で見つけたメニューが
食卓に上るんですね。
それも世界の「辺境」のメニューが、
高野さんのご自宅では。

ソマリ人女性に豆の煮込み料理を習う。台所からの視点。 ソマリ人女性に豆の煮込み料理を習う。台所からの視点。

高野
それにね、料理に興味を持ってから
おもしろくなったのは、
現地の「女性の社会」に入れること。
日本もそうだけど、
アジアやアフリカとかの途上国では
たいがいが男社会で、
基本、男が前面に出てくるんですよ。
──
そうなんですね。
高野
ようするに、それだと、
男性としか喋る機会がないんですよ。
──
なるほど。
高野
現地の人と話をしてきたと言っても、
よくよく考えたら、
男の意見しか、聞いてないわけです。
──
ああ、それだと、本当には
現地の人の話を聞けたことには‥‥。
高野
最大に見積もっても、半数ですよね。
男だけなんだから。
つまり、非常に偏りがあるわけです。
──
そこで、料理を教えてくれと言って。
高野
キッチンへ、入り込んでいくんです。
そこは、女の人たちのホームだから、
居間だと黙ってるおばさんも、
すごく饒舌に話をしてくれるんです。
──
おお‥‥。
高野
よく見てなさい、
ニンニクを先に入れなきゃダメなのよ、
野菜を切ったら水につけておかなきゃ、
とか指導されながら、そのうち、
村の人たちの噂話をしはじめたりとか。
それまで見聞きしていたのとは、
全然、違う世界があったりするんです。
──
同じ村でも。
高野
同じ家でも。
──
おお、おもしろい。
高野
台所でそういう関係ができちゃえば、
外で会ったときでも
もっとふつうに接してくれるんです。
だから、ぜんぜん違いますね。
──
台所へ入るのと、入らないのとでは。
高野
新しい世界が拓くような気がします。

(つづきます)

2020-11-10-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 幻のアフリカ納豆を追え!

    納豆という食べものに、

    これほどの好奇心とエネルギーを注いで、
    
アジアのゲリラ地帯から、
    
朝鮮半島の軍事境界線、
    
さらには遥かなるアフリカ大陸にまで
    
飛んでいってしまえるのは、
    
世界広しと言えども高野さんしかしない!
    
すっかり日本独自の食品であると
    
思い込んでいた納豆を、

    幻獣ムベンベを追ったのと同じ情熱で、
    
遠くナイジェリア、セネガル、
    
ブルキナファソ‥‥まで追いかけ回し、
    
独自の探求を更に深めてらっしゃいます。
    厚い本だけど、スイスイ読めておもしろい。
    最後のページをめくったあとに、
    どこか旅の終わりの寂しさが残るところも、
    高野さんの作品の魅力だと思います。

    Amazonでのおもとめはこちら

    連続インタビュー 挑む人たち。