「ヒロシです。」からはじまる自虐ネタで
2004年頃に大ブレークしたヒロシさんは、
現在、YouTuberとしても活躍しています。
趣味のキャンプをしながら撮影した動画を
自分で編集してYouTubeで配信したところ、
新しいファンがじわじわと増えていき、
チャンネル登録者数50万人超えの人気者に。
「好き」からはじめたことをきっかけに
コンテンツを届けたり、グッズを生み出したり。
たのしい仕事につなげていくヒロシさんを、
糸井重里は自分にそっくりだと感じていました。
ここ最近はキャンプに興味津々の糸井重里、
またひとつ、好きから、はじまる予感です。

>ヒロシさんのプロフィール

ヒロシ

芸人兼ソロキャンプYouTuber
1972年、熊本県出身。本名、齊藤健一。
九州産業大学商学部商学科卒。
ピン芸人として「ヒロシです。」の
フレーズではじまる自虐ネタで大ブレーク。
俳優としても映画『転校生 さよならあなた』
『22才の別れ(大林宣彦監督)に出演。
現在はカフェ「FOREST COFFEE(旧ヒロシのお店)」を経営。
お笑いライブなどの活動も続けている。
レギュラーも増えBS朝日『迷宮グルメ異郷の駅前食堂』
〔毎週火曜日22:00~〕も絶賛放送中!
また、2015年3月よりYouTube「ヒロシちゃんねる」を開設。
自ら撮影、編集したソロキャンプ動画をアップして人気を集め
チャンネル登録者数は50万人を突破(2019年11月時点)。
著書には、シリーズ50万部を突破した『ヒロシです。』
『ヒロシです。2』(共に扶桑社)、
『ヒロシです。華も嵐も乗り越えて』(東邦出版)、
『ネガティブに生きる。ヒロシの自虐的幸福論』(大和書房)、
ヒロシの日めくり『まいにち、ネガティブ』(自由国民社)、
『今日のネガティブ』(SBクリエイティブ)、
『働き方1.9 君も好きなことだけして生きていける』(講談社)
発売前に増刷が決定した
『ひとりで生きていく』(廣済堂出版)も出版。

前へ目次ページへ次へ

第6回 そのキャンプ、いいなあ。

糸井
ぼくがキャンプに興味を持ちはじめたのは、
都会で四角いものに囲まれて暮らすことに、
人間には無理があるんじゃないかと
思いはじめたからなんですよ。
都会って、世界が直線でしょう? 
直線かあるいは、きれいな円なんですよ。
でも、自然ってそんなふうにできてないから。
ヒロシ
自然は、しっちゃかめっちゃか。
糸井
ある程度の不規則性の中にいないと、
頭がおかしくなると思ったんです。

ヒロシ
小さい頃に住んでいた家って、
柱がななめになっていたりとか、
雨戸が閉まらなかったりとか、
平気であったじゃないですか。
糸井
はい。
ヒロシ
いまは、ピチ、ピチっと決まっています。
もっと言えば、マンションなんかは
人が空中に住んでいるんですよ。
もともと人間って、地面の上に立って座って
生活してたわけじゃないですもんね。
糸井
地面にしたって歪みがあっても、
その上に立てるように体ができているわけだから、
まっすぐなところに
自分をゆだねちゃうのはおかしいなって、
ずーっと感じていたんですよ。
ちなみに「キャンプ」っていうことばで
ひとくくりに表現されていますけど、
要するに人工物じゃない場所に行って、
イチから何かやるってことですよね?
ヒロシ
そうです、そうです。
糸井
お手軽にやる方法もあるし、
雪中キャンプなんかもありますよね。
それから、バッグひとつで行く
キャンプの人もいますよね。
ヒロシ
はい、はい。
ずいぶんお詳しいですね。
糸井
この間、「ほぼ日」の自己紹介大会で
キャンプについて話した社員が
3人いたんですよ。
ヒロシ
えっ? 
いや、ちょっと待ってください。
自己紹介大会って何ですか?

糸井
社員全員が自己紹介するんです。
ヒロシ
糸井さんの会社の社員の方が
全員、自己紹介をするんですか。
でも、みんな顔見知りですよね?
糸井
ちょっとずつ人って変わっていくし、
それぞれの社員の言いたいことを
ちゃんと聞いたことはなかったんで。
自己紹介が名簿代わりになればいいなと思って、
ことしの創刊記念日にやりました。
ヒロシ
会社なのに、
自分の意見を素直に言っていいんですか?
糸井
そうです。
ヒロシ
そのあと、扱いが悪くなったりとかはない?
糸井
全然ない。
ヒロシ
あー、いい会社ですねえ!
糸井
ありがとうございます。
いい会社だと思いますけどね(笑)。
そこで「いま好きなのはキャンプです」
という人が3人いたんです。
「どんなキャンプ?」って聞くと、
「バスで行くときもある」とか言う。
それ、ぼくには全然わからなかったんです。
つまり、自分の脳みその中にはなかったもので
たのしんでいる人がいるっていうのが、
うらやましかったし、憧れるんですよ。
ヒロシ
なるほど、なるほど。
「ズルいぞ、ちょっとのぞかせてくれ」
ということですよね。
糸井
釣りをはじめたときと同じで、
「そのキャンプ、なんかいいなあ」
と思ったんですよ。
キャンプが気になっている
もうひとつの理由があって、
一昨年にぼく、ひとり旅を無理にしたんです。
ヒロシ
無理に、ですか?
糸井
そう。
ひとり旅だけの良さがあるんですよ。
なにかを食べに行こうとしたら、
地元のおそば屋さんに入るにしても、
おいしいかもしれないけど
マズいかもしれないじゃないですか。
ヒロシ
はいはい、わかりません。

糸井
その店にふたりで行くとしたら、
「マズかったら相手に悪いな」
と思うじゃないですか。
うちで言えばかみさんですよね。
「あんまりだったね」とか言われると嫌だから。
ヒロシ
嫌ですよね。
糸井
だから、お互いにちょうどいい食事を
探し続けていなきゃならない時間があるんです。
ところがひとり旅だと、
マズかったら「マズい」で済んじゃう。
みんなを喜ばせなきゃいけない、
ということばかりを考えていたせいで、
ひとりであることから、
だいぶ離れちゃったなと思っていたんです。
「おれは我慢するからいいよ」とか、
「こんどは誰か連れてこよう」という、
たったひとりでやることの
アンテナを磨いた気がしたんですよね。
ヒロシ
40代ではじめた釣りが、
よっぽど衝撃的だったんでしょうね。
糸井
うれしかったんでしょうね。
ただもちろん、
人をアテにするのもたのしいんですよ。
「アイツがいるからこれができる」というのは。
ぼくはチームプレーが大好きなんだけど、
でもその前に「ひとりで生きる」ことの
筋肉が弱っていたなあと思って。
ヒロシ
チームプレーばかりだと、
ひとりで生きる筋肉が弱くなる‥‥。
そうなんですか、ちょっと驚きました。
糸井
いまはふたりで話しているから、
言える喜びと、聞ける喜びが、
お互いにあるじゃないですか。
でも、その会話を
ひとりでやっている時間もあります。
ぼくは、その自問自答をしていない人を
信用できないんですよ。

ヒロシ
自問自答していない人って、います?
糸井
意外としていないですよ。
特に、みんなに合わせて
価値観を決めている人なんかは。
ヒロシ
ああ、そういうことですか。
糸井
たとえば、デートしているときとか
恋愛しているときなんて、
「彼女はぼくのことを好きなんだろうか、
好きじゃないんだろうか」
とか、よけいな心配をするじゃないですか。
ヒロシ
はい、します。
糸井
あのよけいな心配が、人を育てるわけです。
ヒロシ
はいはいはい。
糸井
「こういう可能性もあるぞ」
ということを探るわけです。
だけど、やっぱり好きだって思いたいから、
次のステップを踏むとか、
もうダメだと思ってスネてみせるとか。
そのなかでひとり、頭の中でやっていることが、
彼の財産になるんです。
だから、さんざん自問自答した上で、
他の人とチームプレーをするとなったら、
おもしろさが最高になりますよね。
ヒロシ
なるほどね。
ひとりでできるたのしみもわかった上で、
集う仲間と共有できるんですね。
糸井
考えることについては自問自答しているんだけど、
ボディといっしょに自問自答することが
少なくなっていたなと思うんです。
ヒロシ
自分の体で自問自答をする。
糸井
キャンプって、
まさしくそれじゃないですか。
ヒロシ
いや、これね、糸井さん。

糸井
はい。
ヒロシ
キャンプは、ハマりますよ。
糸井
そうか(笑)。
ヒロシ
たぶん、一生モンですよ。

9月に銀座ロフトで開催したイベント
『好きから、はじまる。』で展示していた、
「あの人の、好きなもの」を毎日ご紹介します。
子どものころからずっと好きなもの。
いま、なんだかすごく好きなもの。
じつは、ひそかに好きなもの‥‥。
いろんな人の「好きなもの」が集まりました。

好きなもの
水景画
タナカカツキ(マンガ家)



10年前に偶然ネットで「水草水槽」の画像を見たんです。

水槽の中の景色だということに驚き、
水の中に水草で絵を描くという発想に仰天。
「これはやってみたい!」と始めてから、
まったく止まらずに10年経ちました。
おもしろすぎて、
どうやってやめていいかわからず今に至ります。

 

好きなもの
化石
池谷裕二(東京大学教授)

 

然と分がつながっている」という
実感がわくものが大好きです。
化石はそんな経験を具現化してくれるものの一つです。
然も分も、どちらも「」という漢字で始まります。
そんなことは明な事実ですが、
どちらも律的な在さが
通奏低音となっているのが鍵です。
この化石は私の慢の品です。
アメリカのワイオミング州の荒野で見つけました。
どこにでもありそうな砂岩を割ったら、
中から出てきたのです。
こんなに簡単に見つけてしまったのに、
5千万年前の海に、かつて生存していた魚類だと知って、
ふと、気が遠くなりました。
ここは北アメリカ大陸のド真ん中。
でも、太古の時代は海の底だった‥‥。
悠大な時間を隔てて、
いま私の手は、その化石を握っています。
ああ、然と分がつながっている――。
もう、それだけで、そう、たったそれだけで、
すごく生きる信が湧いてきます。
生きるって、なんて心地よいんだろう。
生きるって、なんて由なんだろう。

(つづきます)

2019-12-02-MON

前へ目次ページへ次へ