アメリカにわたり、9年をかけて
「歌を歌う人」を撮影し続けてきた
写真家の兼子裕代さん。
その「歌っている人の写真」には、
なんとも、ふしぎな魅力があります。
自分には何ができるのだろう‥‥と
自問自答した日々を経て、
「キラキラしたものを撮りたいんだ」
ということに気づいた兼子さん。
歌を歌う人の顔も、
やっぱり、キラキラしていました。
そんな兼子さんに
写真とは、歌とは、うかがいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。
協力|POETIC SCAPE
兼子裕代(かねこひろよ)
1963年、青森県青森市生まれ。1987年明治学院大学フランス
- ──
- 歌っている人の写真を撮ろうという企画は、
そもそも、どんなきっかけで?
- 兼子
- さっきの「ながさき問答」の展覧会を
準備しているときに、
少し体調を崩して倒れてしまったんです。 - ひどくはなかったのですが、
脳炎のような症状で、1週間ほど入院して。
- ──
- わあ。
- 兼子
- 長崎市立図書館で開催したんですけれども、
地元のみなさんの助けもあって、
展覧会じたいは、無事に実現できたんです。 - ただ、そのあとも‥‥半年くらいかな、
後遺症を引きずってしまって。
頻繁にめまいがしたり、
もののにおいがわからくなってしまったり。
- ──
- たいへんでしたね、それは。
- 兼子
- そのとき‥‥自分がなんだか
「弱っちい人」になってしまったなあって
すごく感じたんです。
- ──
- 弱っちい人。
- 兼子
- はい、そうなんです。
- で、そうやって弱っちい人になってみると、
なぜだか、
子どもに目が行くようになったんです。
- ──
- へえ‥‥。
- 兼子
- 身体をこわすまでは、
そんなこと考えずに暮らしていたんだけど、
人間って弱いんだとわかった。 - そうしたら、その「弱さの象徴」みたいな
子どもに目が行くようになったんです。
ふだんは元気でエネルギッシュなんだけど、
ほんの、ふとしたことでも、
ダメになってしまう弱さも持ってますよね。
- ──
- ええ。
- 兼子
- ちっちゃいし‥‥柔らかいし。
- ──
- はい。
- 兼子
- それで、子どもという存在に興味が湧いて、
子どもが遊んでいる姿を、
意識して、撮りはじめたんですけれど‥‥。 - それこそ、それではテーマにならなかった。
そこで、どんなふうに撮ったら、
納得のいくような写真になるんだろう、
おもしろいんだろうと試行錯誤するうちに。
- ──
- ええ。
- 兼子
- シンガーをやっている友人が、
子どもに歌を教えているってことを知って。 - ああ、歌を歌ってる子どもかあ、
それは何だか、すごくいいなあって思って。
- ──
- なるほど‥‥入り口は「子ども」でしたか。
- 兼子
- そうなんです。
- 写真集のなかにもに何人か
歌を歌っている子どもの写真がありますが、
初期に撮ったものです。
- ──
- すっごく「歌ってる!」人もいれば、
一見、歌を歌っているとは思えない人も
いらっしゃいますよね。 - 何だか不思議で、おもしろいです。
- 兼子
- そう、そうでしょう?
- ──
- で、歌ってるんだと思いながら見るのと、
そう思わないで見るのとでは、
写真から感じる何かも変わってきますね。
- 兼子
- だから、どの角度で撮った写真を選ぶか、
そのセレクトが重要で、難しくて、
行き詰まってしまった原因になりました。 - どのカットを選んだらいいのか、
わかんなくなってきちゃったんですよね。
- ──
- セレクトする際の軸みたいなものですか。
- 兼子
- そう。ブレブレになってしまって。
- 写真を見返すたびごとに、
「こっちのカットの方がいいかも」って、
えんえん悩んでしまったんです。
- ──
- はー‥‥。
- 兼子
- 撮影をはじめて5年くらい経ったときに、
アメリカの地元のグループ展に
作品を展示する機会を
何回かいただいたんですけれど、
展示のたびに、
いいと思う写真が変わっちゃうんですよ。
- ──
- そうやって、行き詰まってしまったと。
- 撮るよりも、
選ぶほうが難しいっていうことですか。
- 兼子
- 撮影のときは、無我夢中なんです。
- 目の前で人が歌を歌っている状況って、
とても偶発的というか‥‥
予想のつかない事態が起きてるんです。
- ──
- 歌って‥‥と、お願いしているのに?
- 兼子
- それはそうなんですけど、
たとえばどういう歌を歌うのか‥‥も、
本番になるまでわからない。 - だから、撮影のときは、
とにかく
目の前の出来事に一生懸命に反応して、
シャッターを押しているだけ。
- ──
- なるほど。
- 兼子
- それで後日、出来上がった写真を見て、
はじめて感動しているんです。 - わあ、すごくいい表情だなって(笑)。
- ──
- 撮っている最中は無我夢中でも、
写真には、どこか冷静さを感じますね。
- 兼子
- たしかに‥‥歌を歌っている人を前に、
感情的には
かなりエキサイトしているんですけど、
反面、歌のメロディに合わせて
対応していこうとしていたりとか‥‥
冷静な部分もありますね、うん。 - リラックスして歌ってほしいですし、
撮り逃したくないとも思っているから。
- ──
- おそらく、すごく特別な状況ですよね。
- 2013年に、台湾の現代美術家の
リー・ミンウェイさんが、
森美術館で個展をやっていたのですが、
その中に、興味深い展示があって。
- 兼子
- ええ。
- ──
- とつぜん、来場客をひとりだけ選んで、
プロのオペラ歌手が、
その人の前に立って、
その人だけのために歌を歌うんですよ。 - で、その一部始終を、
たまたま居合わせた他のお客も、見る。
- 兼子
- おおー。
- ──
- 歌を歌ってもらうことになった人は、
泣いちゃうそうなんです。 - それで、歌ってすごいんだなあって、
あらためて思ったんです。
- 兼子
- わたしも、泣いちゃうこと、あった!
- もちろん歌っているのは素人だから、
歌声そのものに
そこまで迫力があるわけじゃないのに、
何だろう‥‥涙が出てくるんです。
- ──
- すごいものですね、歌って。
- 兼子
- 歌っている本人も、
感極まってしまうこともよくあって、
そうなると、
どんどん歌に感情が乗っていく。 - 撮ってるわたしも、
もらい泣きみたくなっちゃうんです。
- ──
- 涙でピントが(笑)。
- 兼子
- そう(笑)。でも、本当に。
- ──
- 歌を歌ってくれないかって頼まれて、
何を歌おうか‥‥って
家でひとりで考えはじめるところから、
このプロジェクトは、
はじまっているわけじゃないですか。
- 兼子
- ええ。
- ──
- だから、選んだ歌にも、
歌う人の「思い」が込められているのかな。 - 最終的には、上手いとか下手とかでは‥‥。
- 兼子
- ないんです。うん。
- ──
- 上手けりゃ上手いでいいでしょうけど、
そういうことでもない。
- 兼子
- でも、わたし、そのとき思ったんです。
- 歌っている人を写真に撮るというのは、
ひとつの感情の形態を捉えることだと。
- ──
- 歌は‥‥感情。ああ、そうかも‥‥!
- 歌とは、すでに、ひとつの感情である。
そんな感じ、すごくします。
兼子さんの写真を見ていると、とくに。
- 兼子
- 何か、そんなふうに思いました。
それに、写真っぽいなとも思うんです。
- ──
- 歌とは、写真っぽい?
- 兼子
- 実際に悲しいことが起こって泣いたり、
そういうのとはちがって、
歌を歌うって、意識的な行為ですよね。 - それなのに、
嘘じゃない本当の感情が出ているんです。
歌いながら感情が極まって、
涙を流したり、
うれしそうな、幸せそうな表情をしたり、
逆に眉間に皺を寄せたり‥‥。
- ──
- ええ、ええ。
- 兼子
- それが、すごく写真っぽいなと思います。
- 写真というものじたい、
わたしは、どこかフィクションというか、
直接的じゃない、というか‥‥。
- ──
- はい。
- 兼子
- うすいベールをはさんで向き合ってる、
でも、本当のことに触っている。
そういう感覚が、写真にはあるんです。 - そして、それと似たようなものを、
歌にも感じるんです。
(つづきます)
2021-04-06-TUE
-
9年以上にわたって
「歌う人」を撮り続けた兼子さんの作品集。
歌を歌っている人たちの表情は、
幸せそうであり、悲しげでもあり、
悩ましげであり、苦しげでもあり、
楽しそうであり、嬉しげでもあり。
インタビュー中、兼子さんは
「歌は、感情そのもの」と言っていますが、
まさに、そのようなことを感じます。
歌は写らない? でも、聴こえる気がする。
じっと見入ってしまう不思議さがあります。
じわじわ時間をかけて好きになってしまう、
そんな、やさしい引力を持ちます。
Amazonでのおもとめは、こちらから。