エドワード・ホッパーという
アメリカの画家をご存知ですか?
1920年代から60年代にかけて活躍した
アメリカ絵画の巨匠のひとりです。
日本ではあまり知られていませんが、
最近発売された一冊
『エドワード・ホッパー 作品集』をきっかけに、
ホッパーの魅力にハマる人が増えています。
解説文を書かれたのは、
アメリカ視覚文化を研究する江崎聡子さん。
おそらくホッパーについて、
日本一詳しい方といっても過言ではありません。
ホッパーの絵は、なぜ人を惹きつけるのか? 
理屈を超えたその「何か」について、
できるだけわかりやすく教えていただきました。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>江崎聡子さんのプロフィール

江崎聡子(えざき・さとこ)

聖学院大学人文学部准教授。専門はアメリカ視覚文化、アメリカ美術、ジェンダー研究。

長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位修得満期退学(地域文化研究専攻)。共著に『描かれる他者、攪乱される自己──アート・表象・アイデンティティ』(2018年、ありな書房)、『ニューヨーク──錯乱する都市の夢と現実』(2017年、竹林舎)、『創られる歴史、発見される風景──アート・国家・ミソロジー』(2016年、ありな書房)などがある。

『エドワード・ホッパー 作品集』(東京美術)

『エドワード・ホッパー 作品集』Amazon購入ページ

>エドワード・ホッパーのプロフィール

エドワード・ホッパー(Edward Hopper)

アメリカの画家。
1882年7月22日生、1967年5月15日没。
出身はニューヨーク州ナイアック。
20世紀のアメリカ絵画の巨匠のひとり。
アメリカの風景を切り取った作品が多く、
モチーフは建物や劇場、モーテルやガソリンスタンド、
室内から屋外まで、さまざまです。
トップの絵は代表作『夜更しの人々』(1942年製作)。

ニューヨークのホイットニー美術館では、
エドワード・ホッパーのニューヨーク』が
2023年3月5日まで開催されています。

前へ目次ページへ次へ

第4回 消えないコンプレックス。

──
江崎さんの解説を読んで驚いたのが、
ザ・アメリカ的な作品を描いていたホッパーが、
じつは大のヨーロッパ好きだったっていう。
江崎
そうそう。
そこも大事なポイントなんです。
──
そのギャップに、
すごくびっくりしました。
江崎
ホッパーの生まれは19世紀後半なので、
ヨーロッパコンプレックスが
アメリカ全体に残っている時代だったんです。
世代的にどうしてもそうなっちゃう。

──
それはアートに限ってですか?
江崎
いや、アートに限らずですね。
文化や学問全般で、
やっぱりイギリスやフランスから取り入れて、
それを崇拝するみたいなところが
アメリカの知識人の中にはあったみたいです。
一方、ヨーロッパの人も
アメリカのことを野暮ったいというか、
歴史のない野蛮な国みたいな、
そう思っている人はいまでもいると思います。
保守的な人たちはとくに。
──
うーん、なるほど。
江崎
ホッパーが画家として活動をはじめた
1910年代後半以降は、
そういうヨーロッパ崇拝主義からすこし進んで、
これからのアメリカ人アーティストは
もっとアメリカを描かなきゃいけないみたいな、
そういう風潮が国内から出てきます。
あと、第一次世界大戦がはじまると、
時代の空気としてアメリカ的なものだったり、
愛国主義なものを求められるので、
逆にヨーロッパ的なものは
どんどん排除する流れになっていきます。
──
戦争の相手ですもんね。
江崎
のちにドイツでナチスが出てくると、
民主主義国家のアメリカにとっては、
もう完全に理解できない相手になります。
ホッパーもその頃のポスターで、
「ドイツ兵をやっつけろ」みたいな、
プロパガンダのポスターを制作しています。
──
さすがにそんな時代に、
ヨーロッパ好きとは公言できないですね。
江崎
ヨーロッパ的なものを描いてたら、
それこそ炎上しちゃうんです。
「お前は反米なのか」って。
仲間からも一般の人からもにらまれる。
逆にアメリカ的なものさえ描いていれば、
「これこそアメリカの芸術だ」みたいに賞賛される。
そういう雰囲気がどんどんつくられる。
その狭間でホッパーはかなり苦悩します。
それまでフランスの美術とか、
ヨーロッパの古典的な芸術をお手本にして
制作活動をしてきたけど、
いつのまにか時代が変わっちゃって、
ヨーロッパの真似では誰も買ってくれないぞと。
──
その頃のホッパーというのは、
ヨーロッパっぽい作風だったんですか?
江崎
ホッパーの初期の作品は、
完全にフランスの印象派的なスタイルでした。
それこそモネのような絵で、
筆づかいもぜんぜん違います。
──
ほんとうはホッパー自身も
そういう絵を描きたかったけれど‥‥。
江崎
そうだと思います。
彼の基盤には
フランス芸術やヨーロッパ文化があって、
でも時代が変わっちゃって、
そういうヨーロッパ的な作品はウケない。
それでしょうがなくアメリカ的な作品を描くと、
まわりがどんどん評価してくれる。
ヨーロッパとアメリカのあいだで彼は葛藤します。
──
画家としては売れたいけど、
ほんとうに描きたいものは描けないぞと。
江崎
ホッパーの作品で、
フランスの四旬節祭を描いた
こういう作品があるんです。

蒼い宵|Soir Bleu|1914年(提供:アフロ) 蒼い宵|Soir Bleu|1914年(提供:アフロ)

──
わっ、かっこいい絵ですね。
江崎
これ、ホッパーの自信作だったと思うんです。
ただ、当時はヨーロッパ的ということで、
この絵は専門家たちから酷評されます。
──
不評だったんですか?
江崎
大不評でした。
それでホッパーはかなり傷ついて、
彼が生きているうちは、
この絵を自分で保管して
誰にも見せなかったそうです。
──
あぁ、そうなんですね‥‥。
江崎
当時の批評家はけっこう単純で、
純粋に絵がいい悪いじゃなく、
アメリカ的かどうかを重視していた。
だから、ホッパーもわかりやすく、
そっちに舵を切ったんじゃないかなって。
──
つまり、アメリカ的な絵を描くぞと。
江崎
そうなんです。
なぜそう思うかというと、
この絵を見てほしいのですが‥‥。

──
これはどういう作品なのでしょうか?
江崎
じつはこれ、さっきの『蒼い宵』と、
ほぼ同じ時期の作品です。
2枚とも描いた時期はほぼ同じ。
でも、さっきの絵と違って、
この絵はものすごく評価されます。
──
えっ!
江崎
同じように展示されたのに、
国内での評価が正反対だったんです。
なぜ評価がよかったかというと、
単純にこれが「ニューヨーク」の絵だからです。
──
タイトルもそのままですね。
『ニューヨークの街角/街角の酒場』
江崎
さっきの『蒼い宵』は酷評で、
このニューヨークの絵は評価される。
これがホッパーにとっては大事件でした。
彼のそのあとの人生を決めるくらい、
このときの出来事は大きかったと思います。
──
なるほど‥‥。
江崎
ホッパーはもともと性格が複雑というか。
はっきりいって
気難しい性格だったといわれています。
──
そうなんですか?
江崎
アメリカの風景なんて、
汚いし、人がごちゃごちゃいるし、
なんでそんなものを描かなきゃいけないんだって、
そういう気持ちもあったみたいなんです。
でも、本人の意思とは反対に、
アメリカ的なものを描くと評価されるし、
どんどん売れはじめます。
──
うーん、悩ましいですね。
江崎
ホッパーは生活のために
コマーシャルアートをやっていたんですけど、
それがとにかく嫌いだったらしいです。
でも、画家として売れない限りは、
ずっと商業的なものをやらないといけないわけで、
そうやって考えたときに、
「じゃあ、もう売れ線で行くか」って。
──
ものすごい方向転換ですよね。
江崎
大転換ですね。
それくらい売れたかったんでしょうね。
プロとして生きていくために。
──
それでヨーロッパ的な要素を封印して‥‥。
江崎
そうするしかなかったんでしょうね。
ものすごい葛藤はあったと思いますけど。

(つづきます)

© 2022 Heirs of Josephine N. Hopper/ ARS, NY / JASPER, Tokyo E5007

2022-12-15-THU

前へ目次ページへ次へ