エドワード・ホッパーという
アメリカの画家をご存知ですか?
1920年代から60年代にかけて活躍した
アメリカ絵画の巨匠のひとりです。
日本ではあまり知られていませんが、
最近発売された一冊
『エドワード・ホッパー 作品集』をきっかけに、
ホッパーの魅力にハマる人が増えています。
解説文を書かれたのは、
アメリカ視覚文化を研究する江崎聡子さん。
おそらくホッパーについて、
日本一詳しい方といっても過言ではありません。
ホッパーの絵は、なぜ人を惹きつけるのか? 
理屈を超えたその「何か」について、
できるだけわかりやすく教えていただきました。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>江崎聡子さんのプロフィール

江崎聡子(えざき・さとこ)

聖学院大学人文学部准教授。専門はアメリカ視覚文化、アメリカ美術、ジェンダー研究。

長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位修得満期退学(地域文化研究専攻)。共著に『描かれる他者、攪乱される自己──アート・表象・アイデンティティ』(2018年、ありな書房)、『ニューヨーク──錯乱する都市の夢と現実』(2017年、竹林舎)、『創られる歴史、発見される風景──アート・国家・ミソロジー』(2016年、ありな書房)などがある。

『エドワード・ホッパー 作品集』(東京美術)

『エドワード・ホッパー 作品集』Amazon購入ページ

>エドワード・ホッパーのプロフィール

エドワード・ホッパー(Edward Hopper)

アメリカの画家。
1882年7月22日生、1967年5月15日没。
出身はニューヨーク州ナイアック。
20世紀のアメリカ絵画の巨匠のひとり。
アメリカの風景を切り取った作品が多く、
モチーフは建物や劇場、モーテルやガソリンスタンド、
室内から屋外まで、さまざまです。
トップの絵は代表作『夜更しの人々』(1942年製作)。

ニューヨークのホイットニー美術館では、
エドワード・ホッパーのニューヨーク』が
2023年3月5日まで開催されています。

前へ目次ページへ次へ

第5回 いじわるな視点。

──
ホッパーの性格が気難しいというのは、
そういう記録があるんですか?
江崎
たくさん残ってるんです。
妻のジョセフィン(通称:ジョー)
に対して冷たかったとか。
──
へぇー。
江崎
ホッパーの絵のモデルさんって、
じつはほとんどジョーなんですね。
彼女にポーズを取ってもらって、
それをスケッチしながら描いたそうで。
『夜更しの人々』のダイナーにいる女性も、
ジョーにポーズを取ってもらって
それをもとに描いてたみたいで。

──
そこまで協力してもらってるのに。
江崎
彼女が残した日記やノートに
ホッパーのことがいろいろ書かれていて、
まあ、妻の視点からの記録なので、
そのへんは差し引かなきゃいけないけど、
それでもけっこうひどかったみたいです。
──
それは、奥さんにだけですか?
江崎
いや、そうじゃないみたいで、
友だちにもハッキリとものをいったあげく、
口論になって、あわててジョーが
仲裁に入ったりしたこともあったようです。
いわゆる気難しい人だったみたいです。
──
うーん‥‥。
江崎
その気難しさがどこから来たかというと、
生まれ持った性格もあるだろうけれど、
やっぱり世の中とうまく付き合えない
不器用さみたいなものもあったと思います。
自分の描きたいものは売れずに、
思いもよらない絵が売れるわけで、
そこでの葛藤というか、不満というか、
それで屈折した性格になったのかもしれない。
──
いろんな要素がからみあって。
江崎
そもそもアーティストが売れるときって、
やっぱり時流に乗るって大事なことですよね。
現代も同じだと思うんですけど。
時代の要請というか、
時代が求めているものにぴったり合うと、
ものすごい勢いで売れたりします。
世の中に出るためには
「時代に添い寝する」とか、
「時代と寝る」っていい方もありますけど、
そういう流れをつかめるかどうかは、
作家にとってはすごく大きな要素なんです。
──
ホッパーは時代の流れを、
自力でつかみにいったわけですね。
江崎
時流を意識してね。
ずっと画家として売れてなかったので、
もうそれは仕方がないですよね。
──
ホッパーの活躍した時代って、
いわゆる女性の立場が
まだまだ弱かった時代じゃないですか。
江崎
そうですね、はい。
──
描かれている女性も、
みんなちょっと伏し目がちというか。
江崎
幸せそうな人がひとりもいない(笑)。

オートマット|Automat|1927年(提供:アフロ) オートマット|Automat|1927年(提供:アフロ)

──
この前、何十年ぶりかぐらいに、
映画の『マイ・フェア・レディ』を観たんです。
オードリー・ヘップバーンの。
江崎
はい。
──
ずっと名作映画だと思っていたのですが、
いま見ると女性蔑視がひどくて、
途中から見るのが嫌になってしまったんです。
昔はそんなふうに思わなかったのに。
江崎
それはすごく重要なことですね。
テレビドラマの批評家の人も、
「10年前のアメリカのドラマ観ると、
耐えられない」っていってました。
男性の登場人物が平気で
「そんなんじゃ、お前モテないぞ」とかいいながら、
女性の登場人物を上から目線でからかってますから。
──
なので、ホッパーの絵を見てると、
当時の女性はどんな立場だったんだろうって、
そんなことも考えてしまうんです。
江崎
当時のビジュアルカルチャーのことでいうと、
この時代の女性イメージって、
映画の『風と共に去りぬ』に出てくるような、
積極的で、性的魅力にあふれた女性か、
ひかえめで、やさしい家庭的な女性か。
そのどっちかくらいしかないんですよね。
──
両極端なタイプですね。
江崎
だけど、ホッパーの絵を見てみると、
そんな人はひとりもいないんです。
──
いないですね。
もっとリアルですよね。
江崎
だから、ある意味で彼は
女性のそういうリアルな感情みたいなものを
捉えて描いてたともいえます。
そういう意味ではリアリズムかなっていう。
同時代の画家の作品を見ても、
女性を華やかに描いた人はいっぱいいるんです。
おしゃれして、人生を謳歌して、
すごく幸せそうな「新しい時代の女性たち」を
描いた画家が多い中、
ホッパーの絵にはそういう人が出てこない。
みんな何か問題を抱えてそうというか。

夜のオフィス|Office at Night|1940年(提供:アフロ) 夜のオフィス|Office at Night|1940年(提供:アフロ)

──
だから感情移入するのかもしれないですね。
そういう華やかな世界じゃないだけに。
江崎
そこにもつながりますよね。
普通の女の人が見て、
「ああ、なんかわかるわ」って。
「また今日もこの仕事をするのか」とか。
──
ホッパーの作品に出てくる人物って、
みんなそういう雰囲気をまとってますよね。
江崎
仕事が単調でつまらないとか。
幸せそうに見せても、
何か問題を抱えてそうだなとか。
つまり、ホッパー自身が世の中全体を、
ちょっと引いて見ていたんでしょうね。
人々を俯瞰で見ながら、
流行りの女性像や男性像ではなく、
都市にいる人たちのリアルな姿を
ほんとうに冷静に見ていたのかなって。
──
ホッパーにしたら、
みんな不幸せそうに見たんですかね。
江崎
だからやっぱり、
ホッパーっていじわるなんですよ(笑)。

(つづきます)

© 2022 Heirs of Josephine N. Hopper/ ARS, NY / JASPER, Tokyo E5007

2022-12-16-FRI

前へ目次ページへ次へ