女性向けのビジネス書や自己啓発書をはじめ、
たくさんのベストセラーを世に出してきた
ディスカヴァー・トゥエンティワンの前社長、
干場弓子さんにお越しいただきました
(現在は出版レーベルBOW BOOKSの代表)。
出版業界では珍しい女性社長として、
35年間にわたって会社を育ててきた干場さんは、
からっと明るく、エネルギッシュでありながら、
同時にチャーミングな魅力をお持ちの方。
今回は干場さんが2019年に書いた本
『楽しくなければ仕事じゃない』を読んだ糸井が
「これは社内のみんなにすすめたい!」と
思ったことをきっかけに、対談が実現しました。
業界での慣習や前例の無さをものともせず、
さまざまな挑戦を成し遂げてきた干場さんの、
元気の出る発想の数々をどうぞ。

>干場弓子さんプロフィール

干場弓子(ほしば・ゆみこ)

愛知県出身。
世界文化社「家庭画報」編集部等を経て
1984年、株式会社ディスカヴァー・
トゥエンティワン
設立に参画。
以来、取締役社長として、経営全般に携わり、
書店との直取引で業界随一の出版社に育て上げた。
2011年には『超訳ニーチェの言葉』
同社初の100万部突破。
自ら編集者としても、勝間和代氏他、
多くのビジネス系著者を発掘、
さまざまなシリーズを立ち上げてきた。
そのほか、グローバル展開にも積極的に取り組み、
世界の出版界における日本コンテンツの
プレゼンスの向上に務める。
2019年12月末日をもって任期を終え、独立。
現在は、BOW BOOKS代表。
執筆、講演、出版プロデュース、
一般企業のコンサルタンツなどをおこなう。
テレビ、雑誌、ネットメディアに多数登場、
大学での単発講義のほか、
社会人向け・出版人向けの講演多数。

オフィシャルサイト
Twitter
Facebook
Voicy

「BOWBOOKS」ウェブサイト

前へ目次ページへ次へ

5.この世には2種類の本がある。

干場
社長としても、また講演などでも
よく話してきたことですけど、
本には2種類あると思うんです。
それは「感動のある本」と「感動のない本」で。
糸井
ええ。
干場
その「感動」って、
お涙頂戴とか胸キュンみたいなこと
だけではなくて、
「感」じて「動」く。
要するに、それを読んだことで、
行動がなにか変わるかどうか。
ただ視点が変わっても、
行動が変わらないのはダメなので、
「視点を変えて、動く」。
すなわち、その「変容の質と量」が
その本の価値であると。
昔から、本をつくるときには
そういうことを意識していました。
その意味で、ディスカヴァーの
キャッチフレーズは
『視点を変える、明日を変える』
なんですけど。
糸井
ああ、なるほど。
干場
だからそこまで多く売れなかったとしても、
読んだ人の行動になにかすごく
影響を与えられていたら、その本には意味がある。
逆に「理解できました」と言われても、
その人の生活や行動や視点に何の変化もないんだったら、
価値がない。そう考えていて。
糸井
覚えておく材料だけになっている本も、
やまほどありますからね。
干場
まあ、それはそれでいいんですけどね。
そういう本もあるから。辞典とか。
糸井
辞典も感動しますからね。
干場
そうなんですよ。
だから私、高校数学の「チャート式」の
参考書とか、好きなんですよ。
感動しましたもん。
古典の参考書も、感動があるものと
ないものがありましたから。
だからそういった本でも感動はあると思います。
糸井
おもしろいもの、ありますよね。
干場
そう思うとやっぱり、すべては「感動」。
だから本を作るときにも、
そこの「何をしたいのか」が重要で。
つまりその本によって、
読む人の行動が変わるのかどうか。
それをタイトルをはじめ、
章、段落、文章、使う言葉、すべての部分で
意識しながら書くべきだというのが、
私の主義なんです。

糸井
この本はできているんじゃないですか?
干場
だといいんですけど。
「世の中の人が明るい気持ちになって、
仕事に対してポジティブになれたら」
と思いながら作ったんですけど。
糸井
全体に、編集者の腕をすごく感じるというか。
たぶんご自分でもおやりになっていますよね?
干場
もちろん文章は自分で書いていますし、
編集的な視点でもいろいろやっています。
やたら太字が多い本で、
「自分の本で太字にするって変だな」と思いつつ、
そこは私がやると決めてやったんです(笑)。
あとタイトルのあとにリードをつけるのは、
担当編集者が「つけましょう」と言って
やってくれました。
糸井
太字も、リードも、役に立っていますよ。
そういう丁寧さのある本ですね。
短いキャッチフレーズが山ほどあるし。
同時に「なぜこういうことを書いているか」が、
中段落、小段落で、本当によくできているんです。
干場
ありがとうございます。
でも編集者も若いから、やっぱり
「ディスカヴァー社長の干場さんの本」
っていうのに緊張したとは思いますよ。
いろいろやってくれました。
糸井
ああ。
干場
でも大抵、誰かが初めてのものを書くと、
いろんなところからワッとオファーが来るんですね。
だから「あっ、来るな!」と構えてたら、
どこからも来ない(笑)。
そんなことを誰かに言ったら
「そりゃ干場さんには、みんな怖くて
声かけらないですね」と言われましたけど。
糸井
たぶん、聞きたいことが本のなかに
ぜんぶ入っちゃっているんですよね。
干場
それもあるかもしれないですね。
「あの人もう、これ以上何もないわ」
みたいな(笑)。
糸井
いやいや、そうは言わないですけど。
だけど、そうとう全部言えてますよね。
1章分だけでも講演ができるじゃないですか。
干場
そうですね。
いまでも新入社員向けの講演なんかは、
そういうことを頼まれますもん。
糸井
この本を読んで、会社に入ってきた人もいますか?
干場
いたかもしれないですけれど、
私は2019年に出たから、そのあとを知らないんです。
コロナもありましたし。
まぁ私としては、次の人たちは次の人たちなりに
やっていくべきだと思っているので、
無理にカルチャーを引き継がなくても
いいとは思うんです。
それはなんかエゴじゃないですか。

糸井
会社をさっと出られたのは
どうしてですか?
干場
まあ、オーナー社長じゃなかったのも
ありますし。
あと、やっぱりみっともないと思うんですよ。
どんなに立派な人でも、
いつまでもいるのって美しくないじゃないですか。
「美しいかどうか」っていうのが、
私にとってひとつの大事な基準ですから。
だから「私はもう年だし、次の人どうぞ」
と思って出たんですね。
糸井
この本を読んでいると、
「考えることは考え終わった」という感じも
あったんじゃないかと思うんです。
干場
そうですね。
だからディスカヴァーにいた最後の頃に
頭に浮かんでいたのは、
本を作ること以上に、
その次のステップのことというか。
出版社として、出版の世界を
どう盛り上げていくか、みたいなこととか。
いま本で出版されているコンテンツを
もっと漫画にしたり、携帯化したり、
ゲームにしたりできないかとか。
あるいは
「イギリスみたいに自社で書店も持ち、
カフェを持ち、ワークショップを
開く方向もいいな」とかって。
‥‥とはいえ、そういったアイデアも、
いくつか布石は置いて出てきたつもりですけど、
結局みんなやってなさそうではありますね。
やるとなると、かなり情熱を持って
やらなくちゃいけないので。
糸井
「布石だけ」って育たないんですよね。
干場
ダメですね、ダメですね。
糸井
たぶん、当事者の塊にならないと。
そこ、きっとなにかすごく
重要なことなんだと思うんですけど。
干場
まあ、そういうアイデアについても
「これからの出版界で、誰かできる人が
いるならいいんじゃないか」
くらいの感覚ですよね。
実際にそういう新しい動きというのは、
もう出はじめてきてはいるので。
糸井
あっちこっちにバラバラと出てきてる
新しい芽は、いっぱいあるんですよね。
干場
そうそう。
出てくればいいんじゃないかって感じです。
糸井
そうすると、干場さんがいま興味があるのは、
新しい人に肥料をやるようなことというか。
干場
そうですね。
肥料まではできないかもしれないから、
そこは自分でバンバン準備してね。
私は水くらいはあげるし、
あと土くらいは用意してあげられるからって。

小さな習慣から大きな社会変革まで、
行動を起こす本をわたしは目指してきた。
なにかひとつでもいい、新しい視点、
隠れていてこれまで気づかなかった視点を
提供する本を出すことが、
ディスカヴァーのこの世の中における
存在意義だと思ってきた
(そうでなかったら、他社の本があれば、
読者的にはそれで十分)。

(中略)

具体的には、どうやって?
技術的にはいろいろあるけれど、
根本は他のことと同じだ。
つまり、それを目指すこと。
最初から最後まで、行動を促すことを
目的とすることを忘れない。
企画はもちろん、構成から見出しのつけ方まで、
すべて。読み手の心に向けて。

──『楽しくなければ仕事じゃない』p137より

2023-07-07-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 楽しくなければ仕事じゃない
    今やっていることがどんどん
    「好きで得意なこと」になる働き方の教科書

    干場弓子 著
    (東洋経済新報社刊、2019年)

    「働く人を惑わす10の言葉から自由になる」
    というテーマで書かれた干場さんの本。
    一般的にやるべき正しいことと思われている
    仕事における考え方やキーワードを
    ひとつひとつ解きほぐし、
    読む人に新しい視点をもたらしてくれます。
    干場さんの明るくて力強い言葉の数々に、
    どんどん積極的に動き出したくなります。
    [Amazon.co.jpの販売ページへ]