偶然のようにして出逢った5人が
メンバー交代もせず、音楽の海を
先頭切って、泳ぎ続けてきた。
そんなバンドのフロントマンは、
自分たちのことを、
どんなふうに見ているのでしょうか。
サカナクションの山口一郎さんに、
バンドとは何かと聞きました。
詩への傾倒、言葉に掴まれた幼い心、
そこから音楽へと向かう道のり。
サカナクションの生まれる物語です。
そこへいたる短くない旅に、
連れ出してもらったような気分です。
担当は「ほぼ日」奥野です。
山口一郎(やまぐちいちろう)
「サカナクション」として、2007年にメジャーデビュー。文学的な言語感覚で表現される歌詞と、幅広い楽曲のアプローチは新作をリリースするたびに注目が集まり、第64回NHK紅白歌合戦に出場、第39回日本アカデミー賞にて最優秀音楽賞をロックバンド初受賞するなど、その活動は高く評価されている。2019年6月には6年ぶりのオリジナルアルバム「834.194」をリリース。2020年8月にはバンド初のオンラインライブを実施し、2日間で6万人の視聴者を集め話題となった。2015年から音楽にまつわるカルチャーを巻き込み、クラブイベントやサウンドプロデュースなどを行うプロジェクト、NF(Night Fishing)を発起人としてスタートさせ、各界のクリエイターとコラボレーションを行いながら、多様な活動も行なっている。
サカナクション
http://sakanaction.jp/
Instagram
@ichiroyamaguchi
Twitter
@SAKANAICHIRO
- ──
- 高校のときにはじめて組んだバンドと
現在のサカナクションとでは、
規模から何から、
ぜんぜんちがっていると思うんですが。
- 山口
- ええ。
- ──
- バンドで音楽をやる‥‥という
シンプルな部分にも、
何かちがいはあるんでしょうか。 - 山口さんの「バンド観」にも、
関わることかもしれませんが。
- 山口
- いや、まず‥‥自分がつくった音楽は、
絶対的に美しいし、
何より
これは自分のものだという意識がある。
- ──
- ええ。
- 山口
- その世界観をメンバーと共有して、
音楽として成立させるときは、
バンドで、
どうアレンジしたらいいのかを考える。 - 数百人ほどのキャパのライブハウスで
歌っていたときも、
いま、何千万人という‥‥
テレビCMで流れる曲の場合には、
それくらいの人数が聴くわけですけど。
- ──
- はい。すごい数。
- 山口
- そう、うまく想像できないくらい
多くのみなさんに聴いてもらうわけで、
フィールドは広がっているし、
届ける先の規模はちがうし、
つくっている音楽の質もちがうんです。
- ──
- そうでしょうね。
- 山口
- それでもやっぱり、
考え方やスタンスは一緒だと思います。 - 昔も今も、音楽に対する姿勢の部分は。
- ──
- 自分のつくった曲は自分のものであり、
それらをリスナーに届けるために、
バンドというチームで、実現している。
- 山口
- 音楽、曲をつくるという行為は、
ぼくにとっては、
純粋に「ライフワーク」なんですよね。
- ──
- 生きるということと、ほぼ同義。
- 山口
- はい。そうやってつくった自分の音楽を、
どうやって、
リスナーの耳に届けていくか、
その部分を、
バンドのアレンジのなかで探っていく。 - その共同作業のプロセスの途中では、
もとの自分の音楽が、
また別の美しさに変化していきもする。
- ──
- バンドのメンバーっていうのは、
そう考えると、
どういう仲間たちなんですかね。 - チームであることは間違いないけど、
友だちともちがうだろうし、
ましては家族とも、ちがいますよね。
- 山口
- ぼくは「植物園」みたいなイメージ。
- ──
- 植物園。
- 山口
- いろんな植物が生きてるんです。
植物園には。 - みんながみんなそれぞれに、
ちがう花を咲かせ、
ちがう枝を伸ばし、
ちがう実をつけるんですけどね。
- ──
- ええ。
- 山口
- 全体としては、
ひとつの植物園をかたちづくってる。 - 枝と枝とがぶつかったりしたら、
どっちかを
切らなきゃならなかったりもするし、
最悪、別の植物に
植え替えるという選択もあるけれど。
- ──
- ああ‥‥バンドというものに対して、
そういうイメージを抱いている。 - でも、サカナクションって、
過去、メンバー交代はないですよね。
- 山口
- ないですね。いまのところ。
- ──
- これだけ長く続けているバンドでは、
けっこう、
めずらしいことじゃないでしょうか。
- 山口
- ひとつには‥‥結成してからずっと、
サカナクションには、
プロデューサーがいなかったんです。
- ──
- え、あ、そうでしたか。
- 有名なことなのかもしれませんけど、
すみません、知りませんでした。
- 山口
- 編曲もぜんぶ自分たちでやってますし、
純粋に音楽的な部分に、
メンバー以外の意見が入らないんです。 - そのことは、大きいかもしれないです。
- ──
- なかなかなくないですか、そういうバンド。
- 山口
- ぼくらは当たり前だと思っていたけど、
多くの場合はプロデューサーがいるし、
編曲家はもちろん、
作曲も別の誰かに‥‥というバンドも、
けっこうあったりするみたいです。
- ──
- はじめからそうで、
そのままずっと、そうだったんですか。
- 山口
- はい。
- ──
- それでやれているのは、なんでですか。
- 山口
- そういうものだと思ってただけ(笑)。
- ──
- レコード会社さんのほうから、
プロデューサーは、この人で‥‥とか。
- 山口
- なかったです。
- ──
- じゃ、サカナクションというバンドは、
自分たちで
がんばってればいいものができるって、
思われていたんですかね。
- 山口
- どうなんでしょうね。
- ──
- ずーっとプロデューサーがいないまま、
「新宝島」も「夜の踊り子」も、
「ミュージック」も、
「ネイティブダンサー」も、
「バッハの旋律を夜に聴いたせいです。」
‥‥も。
- 山口
- ぜんぶ5人でかたちにしてきました。
- ──
- なんだか、まさしく「バンド」だなあ。
- 次のアルバムの方向性だとか、
個々の楽曲の打ち出し方を考えるのが
一般的な
サウンドプロデューサーの役割だと
思うんですけど、
じゃ、そういうことに関しては、
バンドのメンバーで、話し合いながら。
- 山口
- さっきの植物園の話じゃないですけど、
メンバーの間で、
音楽的な部分ってバラバラなんです。 - ある人がジャズにハマっているときに、
ぼく自身は
ダンスミュージックを聴いていたり、
かと思えば、たとえば
また別のメンバーはパンクどっぷりで、
あるいはクラシックばっかりで、とか。
- ──
- ええ、ええ。
- 山口
- そういう5人が集まって、
さあ、レコーディングしましょうって、
みんな、それぞれに、
それぞれの音を聴きながらやってくる。
- ──
- 5人が5人、好きな色の花を手にして、
スタジオへ集まってくる。
- 山口
- そう、で、そのバラバラな花を束ねて、
サカナクションという
ひとつの大きな花束にしていくんです。
- ──
- なるほど。
- 山口
- それぞれの花をひとつに束ねていく、
混ぜ合わせていく作業が、
レコーディングなんだと思うんです。 - でも、混ぜ合わせようとするんだけど、
やっぱり、どこかで、
完全には、混ざり切らないんですよね。
- ──
- 混ざり切らないのは‥‥わるいこと?
- 山口
- 混ざらないから違和感が残って、
音楽には、その違和感が必要なんです。 - 混ざらないもの同士を混ぜようとする。
でも、完全には混ざり切らない。
バンドのオリジナリティって、
その違和感のことなんだと思ってます。
- ──
- 音楽というものが「調和」だとしたら、
混ざり合わないって、
マイナスのようにも聞こえますけど、
バンドの場合は、
その違和感こそオリジナリティになる。 - おもしろいですね、バンドって。
- 山口
- 何なんですかね‥‥不思議なものです。
- 最近、バンドというものについて、
少しだけ、わかったことがあるんです。
- ──
- おお、何でしょう。
- 山口
- ステージで歌っているときに
何を考えてるんですか‥‥と聞かれて。 - 自分でも何を考えているのか、
とくに考えたことはなかったんですが。
- ──
- ええ。
- 山口
- 祈っているんだな‥‥と。
- ──
- 祈っている。歌いながら。
- 山口
- メロディと言葉という抽象的なものを、
目の前の人たちに、直接、
「振動」に託して届けようとするとき、
ぼくは「祈っている」んだと思う。 - そして、そのことは、
他のメンバーも同じなんじゃないかと。
- ──
- それぞれがそれぞれの場で祈っている。
その集合体、それがバンド。
- 山口
- 高いレベルで集中しながら、
自分たちの出す音をひとつに合わせて、
目の前の人に、直に、届ける。 - その行為って、「祈る」という言葉が、
いちばん近いと思うんです。
(つづきます)
2021-01-27-WED