サウナ人気、まだまだ衰え知らず!
老若男女、猫も杓子も巻き込みながら、
いままたおもしろい展開になってきています。
そんなサウナブームが生んだ人気者、
サウナ大好き芸人のマグ万平さんをお呼びして、
ウィスキングのこと、海外サウナのこと、
注目トピックをいろいろ教えていただきました。
いま日本のサウナカルチャーは、
かなりスゴイことになってるみたいです。
全5回、どこを切ってもサウナ、サウナ、サウナ‥‥。

>マグ万平さんのプロフィール

マグ万平(まぐ・まんぺい)

お笑い芸人

1984年8月7日生まれ、福岡県出身。
プロダクション人力舎所属の
お笑い芸人(スクールJCA18期生)。
サウナが好きすぎてサウナ施設で働いたり、
フィンランドサウナ旅に出かけたり、
ロシア人からウィスキングを習得しちゃったり。
フィンランドサウナアンバサダー、
サウナ・スパプロフェッショナル。
マグ万平ののちほどサウナで(MROラジオ)』に
出演中です。
また、日本初のウィスキング集団
しらかばスポーツ」に所属しており、
ウィスキングの魅力を伝える活動をされています。

マグ万平さんの授業
サウナがあれば、人生なんとかなる。」は、
ほぼ日の學校で公開中です。

YouTube
Twitter
Instagram

前へ目次ページへ次へ

04 いま、岐阜がアツい?

──
タイのようなハーブサウナ、
日本にもあるといいんですけど‥‥。
万平
ありますよ。
──
あるんですか!
万平
おすすめは岐阜県です。
最近ずっと話してるんですけど、
いまぼくの中では岐阜県がアツい!

──
岐阜のどこにあるんですか?
万平
ぼくのおすすめは
恵みの湯」さんという温浴施設です。
そこは自社農園で
オーガニックハーブを育てていて、
その日に摘んだものを
「本日のハーブ」みたいにして
ディスプレイしてたりするんです。
──
おぉ、まさにハーブが主役。
万平
横に工房が併設してあって、
そこでエキスを抽出したりして、
アウトプットまで一貫してやっています。
施設内のレストランでも
ハーブを使った料理を出していて、
それがまたおいしいんですよ。
──
そんな施設が岐阜に‥‥。
万平
じつは岐阜には「田辺温熱保養所」という、
日本古来の蒸気浴ができる施設があります。
そこは「薬草樽蒸し」というのが有名で、
そこも岐阜エリアの薬草を使っているんです。
──
岐阜ってハーブが有名なんですね。
万平
岐阜の歴史を調べてみると、
安土桃山時代の頃に、
織田信長が兵士の傷を癒やすために、
「ここで薬草をつくりなさい」と命じたそうで、
その当時、そのあたりの山に
めちゃくちゃ薬草が植えられたらしいんです。
岐阜に「伊吹山」という山があって、
そこに和ハーブがたくさん育っています。
織田信長の時代から脈々と受け継いだ
ハーブのための知識や技術が、
じつは岐阜にはぜんぶそろっていたんです。
──
ぜんぜん知らなかったです。
万平
さっきのウィスキングもそうですけど、
植物はサウナに欠かせないので、
今後、岐阜はすごいことになると思います。
あのあたりは水もいいですから。
──
いい条件がぜんぶそろってると。
万平
自然体験という視点で考えていくと、
サウナってもっとおもしろくなります。
じぶんもそうだったんですけど、
「水風呂何度?」とか「サウナ何度?」とか、
そういう考えから一回離れると、
たのしみ方はもっともっと広がります。
──
もっと自由でいいんですね。
万平
そうなんです。
サウナはぜんぜん難しくないですから。

──
いまの岐阜の話をうかがってると、
日本のサウナ文化も世界に負けてないですね。
万平
ぜんぜん負けてないです。
むしろ日本の蒸気浴文化は、
タイのハーブサウナに近いと思います。
結局、病院とかがなかった時代、
からだの調子が悪くなると、
お寺のお坊さんに相談して、
「そういうときはこうしなさい」とか
アドバイスをもらっていたそうなんです。
お寺にそういう役割があったから、
薬草で蒸気浴のできる部屋があって、
そこで治癒するっていうのは
すごく自然な流れだと思うんです。
実際、奈良時代につくられたお寺にも
サウナ室が残ってたりするそうです。
──
お寺にサウナがあるんですか?
万平
あります、あります。
そういう空間が残っていたりします。
蒸気浴ができるお寺って、
けっこうあったみたいなんです。
──
そういわれてみたら、
日本人がお湯に入りはじめたのも、
たしか明治になってからですよね。
万平
江戸時代までは蒸気浴のほうが
一般的でしたからね。
──
じつはそうなんですよね。
万平
そもそもお風呂って漢字だと
「風」と「呂」って書きますよね。
昔のお風呂の入り方って、
地面のくぼみの中で石を熱して、
それに水をかけて、
発生した蒸気を「風」といっしょに浴びて、
それでからだを温めていたそうです。
ちなみに「呂」というのは、
岩のくぼみとか洞窟っていう意味。
──
だから「風呂」なんですね。
万平
サウナの本場のフィンランドは、
こうでこうでって話をしてきましたけど、
じつは日本にも日本のサウナ文化が
ちゃんと昔からあったりするんです。
──
われわれも昔からサウナに入ってたと。
万平
だから「世界のサウナはすごい」とか
ぼくもいろいろ話しますけど、
ほんとうは「日本もすげえぞ」って思ってます。
──
奈良時代からですもんね。
万平
ちなみに仏教には
「温室経」(仏説温室洗浴衆僧経)っていう、
サウナのお経まであります。
「みんなサウナに入れよ」
「サウナに入るならこの道具もってけよ」
っていうのを唱えるお経です。
──
そんなのがあるんですか!
万平
それがあるんです。
お経の中で当時のシャンプーとか、
からだを洗う布切れとか、
楊枝も忘れんなよって。
──
楊枝?
万平
いまでいう歯ブラシですね。
つまり、長い時代を経て、
お風呂のスタイルはいろいろ変わったけど、
蒸気を浴びるっていうのは、
いまも昔もじつはいっしょってことなんです。
──
ぐるっとひと回りして、
元の場所に戻ってきたわけですね。
万平
いいとか悪いとか別にして、
日本は高度経済成長期に、
いわゆるストロングスタイルの
ドライサウナ一辺倒になっちゃったんです。
でも、本場のフィンランドを参考にして、
どういうのが気持ちいいんだろうって
立ち止まって考えてみた結果、
「あ、じぶんたちもそうだったじゃん」って。
──
こうやって知ると、
日本のサウナ文化もおもしろいですね。
万平
そう、めちゃくちゃおもしろいですよ。

(つづきます)

2023-01-08-SUN

前へ目次ページへ次へ