スポーツジャーナリストの石田雄太さんと
糸井重里によるスペシャルトークを
「前橋ブックフェス2024」でおこないました。
アスリートへのインタビューで
スポーツファンの支持を集める石田さんが
いま、もっとも求められていることといえば、
そう! 大谷翔平選手のことばでしょう。
根っからのスポーツファンとして、
元テレビディレクターとして、
それからライターの技術を磨いた職人として、
3つの視点を持つ石田さんが、
インタビュアーの姿勢を語ってくださいました。
石田雄太(いしだゆうた)
1964年、愛知県生まれ。
青山学院大学文学部卒業後、NHKに入局し、
「サンデースポーツ」等のディレクターを務める。
1992年にフリーランスとして独立し、
執筆活動とともにスポーツ番組の構成・演出を行う。
著書に『イチロー、聖地へ』
『桑田真澄 ピッチャーズ バイブル』
『声―松坂大輔メジャー挑戦記』
『屈辱と歓喜と真実と―
“報道されなかった”王ジャパン 121日間の舞台裏』
『平成野球 30年の30人』
『イチロー・インタビューズ 激闘の軌跡 2000-2019』
『大谷翔平 野球翔年I 日本編 2013-2018』
『大谷翔平 ロングインタビュー
野球翔年 II MLB 編 2018-2024』などがある。
- 糸井
- 石田さんが書いた文章を、
ぼくがちょっと距離を置いて見ていても、
映像をやっていた人がライターをやっていることが
今の時代にはものすごく向いていると思ったんです。
やっぱり、聞き手の本人になってみると、
裏方のディレクターであり続けることって
難しくなるんですよね。
- 石田
- ああ、そうですねえ。
書き手も陰の存在ではあるんですけど、
選手にことばをぶつけていくっていう意味では、
テレビにおけるインタビュアーと同じですからね。
ディレクターとしては
こう聞いてほしいなって期待していることを、
実際に自分が判断して聞くという、
プレイングマネージャーみたいになるときもあります。
もちろん活字の場合であっても
後ろに編集者がいてくれるんですけど、
それでもやっぱり立ち位置は完全に違いますね。
- 糸井
- うん、立ち位置は違いますよね。
- 石田
- そこがやっぱり難しいと思うんですよ。
映像のディレクターをしていた頃には、
いろんな人のインタビューを見ましたけど、
書き手になったら、他の人のインタビューを
聞く機会というのはありませんからね。
たとえば同じ選手にインタビューする人がいたら、
どうやって聞いてるんだろうなあとか
すごく興味がありますけど、
おそらく見る機会は一生ありませんね。
- 糸井
- あっ、それはない方がいいですよね。
- 石田
- それはそうかもしれないですね。
- 糸井
- それを知っちゃったら
ある種のマーケティング的になるというか、
最善解を求めたくなるんじゃないかなあ。
書き手は一見、情報を伝える仕事だけれど、
伝えているのは情報だけじゃなくて、
そのときに起こった事実を
伝えているみたいなところがありますよね。
その対象が仮に大谷翔平選手だとしたら、
大谷さんが何を言ったっていうのは、
それはただ言ったことだけでなく、
そのことばがどう飛び出してきたかっていう
ドキュメンタリーを見たいわけですよね。
- 石田
- ああ、そうですね。
今年7月に『野球翔年Ⅱ』という本を出して、
ほぼ大谷選手への一問一答の形式で
原稿を書いた本ですけど、
これにもちょっとした葛藤はありました。 - 一問一答って、まさに起こった事実を
そのまま字にしているわけですよね。
もちろん、まったくそのままではなく、
多少の並び替えなどはしているんですけど。
それって、テレビでたとえるなら、
スポーツの中継をやっている感覚に近いんです。 - ぼくはどちらかと言うと
ドキュメンタリーを作ることが多かったんですよ。
いろんな取材をした上で
このインタビューを使う、このコメントを使う、
いろんな映像を使うっていうことで、
作り込むタイプの作品を作ってきたわけです。
だから、当時のぼくの中では、
ドキュメンタリーは作品だけれど、
中継は作品じゃないという感覚があったんですよ。
- 糸井
- へえーっ!
- 石田
- それもあって、この一問一答も、
スポーツ中継的なイメージを持っていたので、
作品を作る者としては、
ちょっと物足りないんかなと
思っていた時期もあったんですよ。 - 自分で地の文をカッコよく書いて、
うまく構成して自己満足に浸るような原稿の方が、
なんだかこう、やった気になるんですよね。
ただ大谷選手って、本当に限られたチャンスでしか
インタビューすることはできませんし、
一対一のインタビューに応じてくれることが
ほとんどない選手なので。
- 糸井
- それはそうでしょうねえ。
- 石田
- 囲みのインタビューの場では話してもらえるものの、
囲み取材って基本的に、
一回質問をしてそれに答えてもらったら、
そのまま次の質問を続けにくいんですよね。
ですが、一回の答えだけでは
満足できないケースがほとんどなんですよ。
本当なら、その場でツッコミを返したいんです。
質問への答えにツッコミを入れて、
それでもまだ物足りなければ
もう一回ツッコむようなことがしたいんですよ。
- 糸井
- それこそがやりたいわけですよね。
- 石田
- それって、マンツーマンの取材じゃないと
なかなかできないんですよね。
大谷選手に向かって
そのツッコミができる機会に恵まれている以上は、
読む人からしてもやっぱり、
大谷選手のことばを、できるだけたくさん
読みたいんじゃないかなと思ったんですよ。 - ぼくの主観を交えて変にことばをいじるよりも、
そのまま一問一答で、生中継のような原稿の方が、
読みたい人が求めているものに
近いのかなぁなんて思えるようになったんですよ。
そう気づいて書きはじめたら、
これがまた難しいし、奥が深いし。
「ああ、中継の担当者さんごめんなさい」
という気分になりましたね(笑)。
- 糸井
- ああー。
- 石田
- それぞれのおもしろさ、
難しさっていうのはありますよね。
- 糸井
- 石田さんは、大谷選手に
インタビューをするようになる前から、
ある種のテーマ性を持った選手たちに
インタビューをなさってますよね。
典型的なところで、イチローさん。
それから、桑田真澄さんも。
- 石田
- はい、そうですね。
- 糸井
- 「この人はなんか、これについて
さんざん考えているだろうなぁ」
という人ばかりを石田さんは選んでるのかな。
- 石田
- 「選んで」というわけではないですが。
- 糸井
- 選んでいるわけじゃない?
- 石田
- 選手が発することばっていうのは、
考えてきたことの結果なんですよね。
やっぱりアスリートですから、
考えるよりも先に体が反応するタイプもいて、
そういう選手って、ことばにすることは
決して得意ではないわけです。
そういう人たちから何かを引き出すことも
もちろん必要なことだし、大事だとは思うんです。 - ただ、ぼくの場合は
ことばにする力のある選手から、
そのことばを、さらに、さらに、さらに
引き出すっていうところに
おもしろさを感じていたんですよね。
過去を振り返ってみると、
ひょっとしたら、そういうタイプの選手が
多いのかなっていう感じはします。
- 糸井
- 何度もつき合っていくようなことをしているから、
Q&Aのやりとりだけで終わっちゃう人よりも、
Aを言った後で「んっ、待てよ」って
考えられるタイプの人がいいんですよね。
まさしく、イチローさんや桑田さんみたいな。
- 石田
- 彼らは10年経って同じ質問をしたとしても、
同じ答えが出てくるんですよね。
10年前のことを覚えているんじゃなくて、
今はじめて考えたことなのに同じ答えになる。
それはやっぱり、ブレないからなんです。
- 糸井
- ああ、おもしろいですね。
- 石田
- 「10年前もおなじことを言っていたな」って
感じさせられるということは、
根っこが同じだから、
そういうことばが出てくるんだと思うんですよ。
そのおもしろさもありますし、
ひとつの根っこからいろんなことを考えてるから、
新しいことがどんどん出てくる可能性もありますし。
聞き手冥利に尽きる選手だなって思いますね。
- 糸井
- スポーツ選手も絵描きも音楽家も、
みんな、アーティストだと思うんですよね。
ある種の偶然性の中にいて、
その偶然に出逢った自分が
どういう挙動を取るかっていうのがアートですから。
- 石田
- あははは。はい、はい。
- 糸井
- 演奏する曲は決まっているけれど、
その演奏が「今日は最高だったね!」となるのも、
どういう挙動を取ったか、そこで起こった事件を
ぼくらはたのしんでいるわけです。
その意味で、スポーツ選手っていうのは
勝ちと負けにすぐつながるから、
自分の答えがわかっていたら
変えたくないっていうところがあるんじゃないかな。
- 石田
- ああ、そうですね。
(明日につづきます)
2024-12-13-FRI