50年以上に渡り、日本のミニシアターの
代表的な存在だった神保町の岩波ホールが、
2022年7月29日をもって、
惜しまれながらその歴史に幕を下ろします。
そこで今、岩波ホールではたらく人たちに、
忘れられない作品や出来事、
ホールでの思い出、その魅力などについて
自由に語っていただきました。
神保町では新参者の「ほぼ日」ですが、
長年この場所に集い、愛し、
お客さまを迎えてきた人たちの「声」で、
地元の誇る老舗映画館の姿を
残すことができたらと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

写真提供:岩波ホール

>座談会に参加してくださったみなさん

 プロフィール画像

総支配人・髙野悦子さんの肖像画を囲んで、
後列左より時計まわりに。

岩波茂旦さん(ビル管理・岩波ホール経理)
村上啓太さん(10階お客さま対応・経理)
田澤真理子さん(映画宣伝・岩波ホール広報)
島津啓さん(映写技師)
石川亮さん(映写技師)
矢本理子さん(映画宣伝・岩波ホール広報)
小泉美奈子さん(パンフレット編集)

前へ目次ページへ次へ

第1回 1本の映画に向き合ってきた。

──
岩波ホールにはいろんな特色がありますけど、
そのなかのひとつに、
「パンフレット」の存在があると思うんです。
そして、そのじつに魅力的なパンフレットを
長く手掛けてこられたのが、小泉さん。
小泉
はい、もう30年以上になります。
ただ、ちいさな映画館ですから、
そればかりをやってきたわけではなくて、
パンフレットの編集以外には、
岩波ホールの会員制度である
「エキプ・ド・シネマの会」の事務関係、
それから、
場内アナウンスもずっとやってきました。
──
あ、場内アナウンスも、でしたか。
小泉
はい。
岩波ホールの会報の『友』の編集作業は、
広報の田澤が先輩から引き継いだので、
それも手伝っています。
──
岩波ホールのパンフレットって、
ちょっと、他では見ない雰囲気ですよね。
活字がぎっしりで、
本格的な読み物に近いつくりというのか。
小泉
前の総支配人で映画運動家の髙野悦子が
つくりはじめたものです。
結局、1970年代当時って、
海外と日本がまだ「遠かった」んですね。
渡航経験のある人が、
今よりぜんぜん少ない時代だったんです。
そんな時代に、岩波ホールでは、
馴染みの薄い国の映画をやっていたので。
──
つまり、映画の「理解」のために。
小泉
物語の背景やお国の事情なんかがわかる、
鑑賞の手助けになるようなものを‥‥と。
当時から「映画パンフレット」といえば、
写真メインのことが多かったんです。
でも、わたしたちは
「読むプログラム」という考え方で、
研究者や識者のみなさんに、
エッセイや論考等を書いていただいたり。

小泉美奈子さん 小泉美奈子さん

──
読みごたえがありますよね、すごく。
小泉
ある時期まで「採録シナリオ」といって、
映画のなかの「字幕」から場面を再現して、
テキストで掲載していたりもしてました。
これは昔、まだVTRのなかった時代に、
映画館で映画を観ても
もう、それっきりになっちゃうので、
テキストに起こされた字幕を読むことで、
あとから
映画を反芻していただく工夫なんですが。
──
何か、すごく新鮮な感じがします。
こんなことやってたんだ、すごいなって。
小泉
著作権の問題で、今は難しいんですけど。
他の映画館から
同じようなパンフレットをつくりたいと
お申し出があったので、
うちから資料を出して、
みなさんもどうぞってやってたそうです。
──
で、そんなプログラムの制作を、
小泉さんは、いつから引き継いだんですか。
小泉
携わったのは入社して半年後くらいなので、
1986年の秋です。
上映作品で言うと『家と世界』からですね。
──
それからもう、かれこれ何本くらい‥‥。
小泉
数えたことないんですけど、
150本くらいかと思います。
──
ひゃー。この熱量のものを、そんなにも。
小泉
まあ、今と昔とでは、
年間の上映作品の本数がちがうんですが。
田澤
そうですね、ここ最近は
1年間に10本近く上映していましたが、
2000年以前はより「一球入魂」で、
1本につき「2~3ヶ月」というのも
よくありましたから。

田澤真理子さん  田澤真理子さん 

矢本
8週から10週は上映してましたよね。
80年代、90年代、2000年代って、
年代によって、
上映の形態が少しずつ変化してきていて。
──
時代の流れにともなって。なるほど。
小泉
いくつかの転換点があったなと思います。
まず、2012年に上映した
『家族の灯り』という映画が
岩波ホールの最後のフィルム作品ですね。
さっきの「採録シナリオ」も、
たしか‥‥
2014年の『ワレサ 連帯の男』で
最後だったんじゃないかな。
──
なるほど。
ちなみに、田澤さんが編集なさってきた
広報誌の『友』というのは‥‥?
田澤
はい、年に2回発行しているんですけど、
そのときどきで
識者の先生の原稿やエッセイ、
支配人挨拶から、
こんな作品を上映しましたという
直近のラインナップを、
時間や料金、
どんなトークイベントをやったかまで含めて
詳細に記録した小冊子です。
開館以来、発行し続けているものです。
──
その『友』のバックナンバーを紐解けば、
1968年の開館から、
じつに「50年以上」におよぶ
岩波ホールの歴史を一望できる‥‥と。
田澤
あとは、上映作品の映画評などが
メディアに掲載されることがあったとき、
これはぜひ読んでいただきたい、
というものを許諾を得て転載しています。
──
岩波ホールの上映作品って、
いわゆる大新聞に取り上げられることが、
けっこう多いなって印象があります。
田澤
はい、そうなんです。
ありがたいことに、注目していただいて。
小泉
岩波ホールってもともと映画館じゃなく、
最初は自主企画の開催と、
貸しホール業とを並行してやってました。
だから、いろんな催しをやってたんです。
そのときに、
ひとつひとつプログラムをつくれないし、
毎月毎月こういう催しがあります、
というインフォメーションを
紙で編集して、発行していたんですよね。
──
それが、広報誌『友』だった、と。
田澤
長く月に1回の発行だったんですが、
途中から年4回となり、
最近、年2回発行になっていました。
──
何か、岩波ホールで上映される作品って、
「岩波上映作品」
というふうに捉えられたりして、
特別な感じがするというか、
ひとつのブランドのようになっています。
なかでも、
はじめに決めた上映週数をきっちり守る、
という姿勢って、
よく知らなくて申しわけないんですけど、
やっぱり、めずらしいんですか。
田澤
うち以外にはない‥‥かもしれないです。
──
えー、そうなんですか。
けっこうどこも「打ち切り」的なものが。
小泉
そうですね。ただそれは、今より
昔のほうが顕著だったかもしれないです。
なぜかというと、
昔は「封切り館、二番館、三番館」って、
明確な役割の区別があったんです。
──
ええ。
小泉
代表的な封切り館を挙げれば、
たとえば有楽町マリオンの日劇なんかが、
格とか座席数などで
トップのうちのひとつだったんですけど、
そういう「いい劇場」で、
そこまでお客さんが入らなかった場合、
じゃ、別の劇場へ‥‥って、
どんどん作品を入れ替えていたんですよね。
──
なるほど。
田澤
当初、1日に4回は上映していたところを、
2回だけとか、モーニングだけとか。
小泉
お客さんの入らない作品は、
二番館、三番館へ流していっちゃう傾向が、
まあ、あったんです。
でも、口コミでじわじわ広まって、
劇場にお客さまが来てくださるまでには、
やはり、あるていど時間がかかる。
当時でも、
口コミで広まるのには3週間かかるって
言われていましたから、
仮に2週間で打ち切られちゃったら‥‥。
──
広まるものも、広まらないぞと。
小泉
そうです。
全体で8週間とか2ヶ月の上映期間中で、
最初のうちはそんなに入らなくても、
新聞に映画評が載り、
見に来てくださったお客さまたちが
口コミで広めてくれて‥‥
3週目から爆発することもあるんですね。
──
そうなんですか。
でも‥‥まあ、ふつうに考えたら、
それくらいかかるだろうって気はします。
ぼくたちは、ずいぶん忙しない時代に、
もったいないことして
生きているということなんでしょうかね。
小泉
かもしれない。
矢本
あと、ここ10年くらいで、
映画の公開本数が、どんどん増えていて。
90年代くらいは、
年間でせいぜい500本とかだったのが、
もう2020年には
1200本とか‥‥?
──
ひゃー、そんなに、次から次へと。
矢本
1本の映画をじっくり、というやり方は、
なかなか難しいのかもしれないです。
──
でもそんな時代に、岩波ホールさんでは。
小泉
1本の映画に向き合って、
最初に決めた上映週数までは、必ずやる。
岩波ホールでは、
昔からのその方針を、貫いてきたんです。

(続きます)

2022-07-18-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』閉館する岩波ホールで、7月29日まで

    『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』閉館する岩波ホールで、7月29日まで

    1968年に開館した神保町の岩波ホールは
    2022年7月29日に、
    多くのファンに惜しまれつつ幕を下ろします。
    最後の上映作品は、
    ヴェルナー・ヘルツォーク監督が
    親交を結んでいたイギリスの作家・
    ブルース・チャトウィンのドキュメンタリー。
    チャトウィンの「放浪」のあとを、
    さまざな関係者のインタビューによって、
    立体的に追いかけてゆきます。
    岩波ホールで映画を観ると、
    豊かにときを過ごしたなあと感じます。
    閉館となる前に、
    ぜひ、岩波ホールの雰囲気を味わってみては、
    いかがでしょうか。
    詳しいことは、映画の公式サイトで。