50年以上に渡り、日本のミニシアターの
代表的な存在だった神保町の岩波ホールが、
2022年7月29日をもって、
惜しまれながらその歴史に幕を下ろします。
そこで今、岩波ホールではたらく人たちに、
忘れられない作品や出来事、
ホールでの思い出、その魅力などについて
自由に語っていただきました。
神保町では新参者の「ほぼ日」ですが、
長年この場所に集い、愛し、
お客さまを迎えてきた人たちの「声」で、
地元の誇る老舗映画館の姿を
残すことができたらと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

写真提供:岩波ホール

>座談会に参加してくださったみなさん

 プロフィール画像

総支配人・髙野悦子さんの肖像画を囲んで、
後列左より時計まわりに。

岩波茂旦さん(ビル管理・岩波ホール経理)
村上啓太さん(10階お客さま対応・経理)
田澤真理子さん(映画宣伝・岩波ホール広報)
島津啓さん(映写技師)
石川亮さん(映写技師)
矢本理子さん(映画宣伝・岩波ホール広報)
小泉美奈子さん(パンフレット編集)

前へ目次ページへ次へ

第2回 お客さんと感想を言い合える場。

──
石川さんと島津さんは、
岩波ホールの映写技師さんなんですね。
石川
そうですね。映写です。
──
ぼくは、映写技師の方に
いつかお話をうかがってみたいなあと、
ずーっと思っていたんです。
島津
あ、本当ですか。
──
すごくわかりやすいところで言ったら
『ニュー・シネマ・パラダイス』
とかのイメージってあると思うんです。
でも、このデジタル時代の映写技師の
お仕事というのは。
石川
うちの映写は、何でもやります(笑)。
──
何でも。
石川
はい、窓口の受付もやったりしますが、
映写技師としては、
上映環境をつねに一定のレベルに保つ、
というのが大きなところです。
機材的なトラブルを含めて、
何かあったらすぐに対応するんですが、
そういう「映写の存在」を
お客さまに「感じさせない」のが、
映写のいちばんの仕事だと思ってます。

石川亮さん 石川亮さん

──
フィルムが燃えて火事になったりとか。
石川
可燃性のフィルム自体が今はないです。
フィルム上映も、ほぼないですね。
つまり、ほぼデジタル上映なんですが、
ピント合わせや音量の調節、
画角の調整はマニュアルでやってます。
──
手作業の部分は残っているんですね。
デジタルといっても。
石川
デジタル素材そのものに、
エラーが生じている場合もありますし、
まず全編を通して、
いちど試写してチェックしています。
通して見ないと、わからないんです。
いま、映画って
パソコンのモニターでつくってるので、
映写時に画角が変だったら、
われわれで調整する必要があったり。
──
たまにフィルム上映もありますけれど、
この時代にフィルムで‥‥って、
何か特別なイベントって感じですよね。
石川
そうですね。この7月13日からやる
ヘルツォークの特集でも、
16ミリのフィルム上映があります。
16ミリをかけられるように、
場内にやぐらを組んで上映するんです。
──
すごい。やぐら。
フィルムで撮ったスチールの写真には、
いまのところ、
デジタルとかテクノロジーでは
再現しきれない味わいが
あると思うんですが、映画の場合は‥‥。
石川
あると思います。デジタルだと
黒がグレーになっちゃったりしますが、
フィルムの場合は、
ちゃんと締まった真っ黒になります。
最新の4Kなんかでは、
ちゃんと黒は黒で再現できるんですが、
一般的な劇場では、
色のコントラストなんかはとくに、
フィルムとデジタルでは別物ですよね。
──
そうなんですか、なるほど。
もうお一方の島津さんも、
石川さんと同じく、映写に関わられて。
島津
はい、基本的には、
先ほど石川さんが話した業務を、
ふたりで手分けして行っています。
フィルム映写に関しては、
石川さんがスペシャリストなので、
わたしは
YouTubeで流す映像をつくったりとか、
イベントを配信するときの
デジタルまわりをやったりもしてます。

島津啓さん 島津啓さん

石川
いま上映しているヘルツォーク監督の
『歩いて見た世界
ブルース・チャトウィンの足跡』では、
彼に特別映像をつくってもらいました。
──
おおー、なるほど。
でも、岩波ホールで映写技師を務めるチャンスも、
なかなかないんじゃないですか?
石川
ぼくは、ホール創業から映写技師をなさっていた
前任の方が定年を迎えられたときに誘われました。
もともとぼくは歌舞伎町の新宿ミラノ座で、
そのあと
現在の国立映画アーカイブではたらいていて、
フィルムの映写もできるし、
映写キャリアも長いんで「やってみない?」って。
──
誘われて。岩波ホールに入る前って、
どういうイメージを持ってらっしゃいましたか。
石川
やっぱり特別な映画館だなあと思ってましたよ。
日本の映画史の中で、
ミニシアターの体系を整えた映画館でありつつ、
それをずっと続けてきたわけですから。
髙野悦子さんの書かれた本も読んでいましたし、
まさか自分が、
ここで映写をするとは思ってもみませんでした。
──
島津さんは、どんなきっかけで?
石川
島津くんは、岩波ホールの
2018年のジョージア映画祭で
リクルートしたんです(笑)。
『祈り』という作品を観に来てたんですけど、
ロビーで見かけて、
あ、島津くんって『祈り』に来るんだな、と。
島津
はい(笑)。
──
じゃ、うちではたらいてもらおう、と(笑)。
おふたりの思い出の作品とか‥‥。
石川
ぼくは、ことし2022年の
第2回ジョージア映画祭ですかね。
島津
ぼくも、そうです(笑)。
矢本
やっぱり(笑)。大変だったもんね。
小泉
作品数が多すぎるよね(笑)
ぜんぶで「35作品」もあるんです。
──
えっ、そんなにもたくさんあったんですか。
ぼくもひとつ、観に来たんですけど。
石川
何をごらんになったんですか。
──
えー‥‥タイトルがすぐに出てこない‥‥
たしか、女の人が出てくる‥‥。
石川
女の人、だいたい出てきます(笑)。
モノクロですか?
──
いえ、カラーです。メガネをかけた‥‥。
石川
あ、『インタビュアー』?
──
それだ! それです。
今みたいなヒントでよくわかりましたね。
さすがは、実際に映画を上映している人。
石川
いえいえ(笑)。

──
自分がインタビューの仕事が多いから、
何だろうと思って観たんだった。
そうだった。
かなり実験的な作品に思えたんですが、
そもそもなぜ、
ジョージア映画に注目してるんですか。
石川
以前この岩波ホールの宣伝だった人で、
はらださんという‥‥。
──
あ、はらだたけひでさん。
何度か、お会いしたことがあります。
絵本作家でもいらっしゃいますよね。
石川
そう、あのはらださんが、
ジョージア映画が大好きで大好きで‥‥
もう、ものすごい情熱なんです。
矢本
ジョージア映画のために、
残りの人生を捧げるくらいの勢いですね。
田澤
岩波ホールで、画家ピロスマニを描いた
ジョージア映画の『ピロスマニ』に出会って、
大きな感銘を受けて‥‥
新婚旅行もジョージアに行って、
それから、
ジョージアの映画人と交流が続いてるんです。
石川
はらださんのその熱量にあてられながら、
ジョージア映画34作品と
ジョージア映画に関する
日本人の撮ったドキュメンタリーを1本、
島津くんとふたりで上映しました(笑)。
──
35本、ぜんぶ観て、チェックして‥‥。
石川
燃え尽きた感ありましたね(笑)。
小泉
ジョージア映画って、
もともとはロシア映画、ソビエト映画として、
日本に入ってきていたんです。
独特の雰囲気があって、
芸術作品としてのレベルも非常に高くて‥‥
ファンもたくさんついてたんですが、
そのうちの多くが、
じつは「ジョージア映画だった」んですよね。
──
そういう背景があったんですか。
小泉
映画をはじめ、芸術に秀でている国なんです。
石川
うち全般に言えることですが、
ジョージア映画祭を観に来るお客さまも、
熱量をお持ちの方が多くて。
もう何度も来てます、という人もいます。
矢本
コンプリートしにこられてるお客さま、とか。
──
え、35本をぜんぶをですか。すごい!
ぼくが『インタビュアー』を観に来たときも、
座席はぎっしりでした、たしかに。
石川
お客さまと、感想を言い合えたりするんです。
岩波ホールの作品って。
観終わったあと、お客さまが
いい映画をありがとうと言ってくださったり。
──
わあ。
石川
ここの仕事がいいなって思うのは、
ひとつには、そういうところだと思いますね。

(続きます)

2022-07-19-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』閉館する岩波ホールで、7月29日まで

    『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』閉館する岩波ホールで、7月29日まで

    1968年に開館した神保町の岩波ホールは
    2022年7月29日に、
    多くのファンに惜しまれつつ幕を下ろします。
    最後の上映作品は、
    ヴェルナー・ヘルツォーク監督が
    親交を結んでいたイギリスの作家・
    ブルース・チャトウィンのドキュメンタリー。
    チャトウィンの「放浪」のあとを、
    さまざな関係者のインタビューによって、
    立体的に追いかけてゆきます。
    岩波ホールで映画を観ると、
    豊かにときを過ごしたなあと感じます。
    閉館となる前に、
    ぜひ、岩波ホールの雰囲気を味わってみては、
    いかがでしょうか。
    詳しいことは、映画の公式サイトで。