50年以上に渡り、日本のミニシアターの
代表的な存在だった神保町の岩波ホールが、
2022年7月29日をもって、
惜しまれながらその歴史に幕を下ろします。
そこで今、岩波ホールではたらく人たちに、
忘れられない作品や出来事、
ホールでの思い出、その魅力などについて
自由に語っていただきました。
神保町では新参者の「ほぼ日」ですが、
長年この場所に集い、愛し、
お客さまを迎えてきた人たちの「声」で、
地元の誇る老舗映画館の姿を
残すことができたらと思いました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

写真提供:岩波ホール

>座談会に参加してくださったみなさん

 プロフィール画像

総支配人・髙野悦子さんの肖像画を囲んで、
後列左より時計まわりに。

岩波茂旦さん(ビル管理・岩波ホール経理)
村上啓太さん(10階お客さま対応・経理)
田澤真理子さん(映画宣伝・岩波ホール広報)
島津啓さん(映写技師)
石川亮さん(映写技師)
矢本理子さん(映画宣伝・岩波ホール広報)
小泉美奈子さん(パンフレット編集)

前へ目次ページへ次へ

第4回 ひとつの軸は女性監督の作品。

──
村上さんは「劇場担当」とありますけれど、
お仕事的には、お客さまとの接点の部分で。
村上
そうですね、まあ、いろいろあるんですが、
まずぼくも石川さんや田澤さんと同じく、
フィルムセンター‥‥
いまの「国立映画アーカイブ」ですけれど、
そこで、はたらいていたんです。
──
あ、そうなんですね。
村上
当時、髙野悦子さんが
フィルムセンターの名誉館長だったんです。
それで何となくの面識はあったんですが、
2008年、岩波ホールの
ぼくの前任の方が定年でお辞めになるとき、
縁あってこちらへ移ってきました。
それ以来、劇場自体の運営を担当してます。
具体的には、
各フロアのアルバイトのシフト調整だとか、
その日の売り上げの計算、
日報を作成して配給会社に送ったり、とか。
──
岩波ホールの「屋台骨」の部分ですね。
村上
他には「営業」的な仕事もやっていますね。
岩波ホールでは、
1本の映画を長く上映してることもあって、
前売り券を各所に卸してるんです。
生協だったり、各種団体とか労働組合とか。
──
はい、なるほど。
村上
そういうところへ向けて、
次はこういう映画をやるんですよと言って、
前売り券を営業して、
上映が終わったらお金を回収して。
あと、配給会社との精算もやってますので、
岩波ホールの経理まわりも‥‥。
そういうような仕事をずっとやってますね。
もう14年くらい。

──
すごい、そんなにたくさんの業務を。
岩波ホールが毎日上映を続けてきた裏側で。
小泉
映画館の仕事って「雑務の塊」なんですよ。
矢本
わたしたちも、
それぞれに手分けしてやっているんですが、
その中で、村上は、
いちばん「下支え」をしてくれていました。
──
村上さんは、劇場でごらんになっていて、
岩波ホールのお客さまって、
どういう人たちだ‥‥と思っていますか。
村上
映画ごとにいろいろだとは思うんですけど、
大きな層としては「女性」ですよね。
ずっとうちの興行を支えてくださったのは、
まずは「女性層」だと思います。
──
そうなんですか。
村上
たぶん、髙野悦子さんがやってきたことと、
結びついているんです。
女性監督の映画、女性をテーマにした映画、
そういう作品を、
昔から、積極的に取り上げてきているので。
──
ぼく、美術館や博物館の常設展示をめぐる
不定期連載をやってるんですが、
今、いろんな美術館さんで、
これまで、女性の作家に
注目してこなかったことへの反省と課題を、
口にされることが多いんです。
村上
なるほど。
──
映画も芸術のひとつかなと思うんですけど、
ここ岩波ホールでは、
「女性の映画」は、ひとつのテーマだった。
矢本
1985年に東京国際映画祭がはじまったとき、
「カネボウ国際女性映画週間」、
のちに名前を変えて「東京国際女性映画祭」という
女性監督の作品を紹介するセクションを、
髙野悦子が任されたんです。
それまでも多かったんですけど、
それ以降、いっそう増えているんじゃないかな。
うちで上映した、女性監督作品って。
小泉
もともと髙野は映画監督になりたかった人。
大学卒業後に映画会社に入ったんですけど、
当時は完全な男性社会で、
「女性の映画監督はいらない」と言われて。
──
え、そんな露骨な言い方なんですか。
小泉
ええ、当時は。1950年代ですね。
それで、嫁入り支度はしなくてもいいから、
そのぶんのお金をくださいと言って、
パリの高等映画学院へ学びに行くんですよ。
──
おお‥‥。
小泉
そうなんです。で、そういう背景もあって、
髙野は、女性の映画監督には
男性とはちがった視点があるんだと言って、
女性の監督を応援していたんです。
──
じゃあ、その髙野さんの思いを受け継いで。
なるほど‥‥。
では、村上さんの思い出の作品は何ですか。
村上
はい、これはよく人に話してるんですけど、
『嗚呼 満蒙開拓団』
というドキュメンタリーを上映したんです。
そのとき、実際満蒙開拓に行かれた方々が、
たくさん、うちに見に来られたんですよね。
──
え、ご本人たちが。ここ、岩波ホールに。
矢本
当時、子どもだった年代だと思うんですが、
生き残った方々が、集まってこられた。
ようするに、長い長い月日を経たあとに、
1本の映画をなかだちとして、
同じ開拓団の方が、
この岩波ホールのロビーで再会したんです。
──
すごいことですね‥‥!
村上
まさに「場所」がないと起こらない奇跡が、
目の前で起きているようでした。
矢本
自身のご経験をお話をしてくださるんです、
みなさん、それぞれに。
何回もトークイベントをやったんですけど、
お客さまからの質問コーナーでも、
みんな質問じゃなくて「語り」なんですね。

──
ああ‥‥。
矢本
ご自身のご経験を滔々と語ってくださって、
いつもとは
ちょっとちがう熱気に満ちていました。
きっとこれまで、言いたいことがあっても、
「吐露する場」がなかったのかな、と。
──
でも、1本の映画が、その「場」になった。
村上
最近で言うと、『湾生回家』という作品が、
同じような雰囲気になってましたね。
矢本
2016年、だったかな。
日本統治下の台湾で生まれた人々を追った
ドキュメンタリーなんですけど。
村上
お客さまがすごく影響を受けているなって
はっきりわかる映画が、たまにあるんです。
印象に残ってるのは、そういう映画ですね。
──
会場を見てるとわかるんですか、それ。
村上
わかりますね。
少し前の『ハンナ・アーレント』のときも。
会場の熱気がすごかった。
当時の社会状況が関係していた気がします。
小泉
あの、カタい哲学者のお話がね。
矢本
夜も、すごく入ってたし。
小泉
そうそう。神保町って夜が静かになるので、
うちの夜の部にも
なかなかお客さまがいらっしゃらないけど、
『ハンナ・アーレント』は、入ってた。
大学の先生方が呼びかけてくださったのか、
若い人がたくさんいたし、
もちろんいつものシニアのみなさんもいて、
老若男女が入り混じって、
もうね、劇場がいっぱいになったんですよ。
──
何があったんですか、2013年って。
村上
国会前でデモをやっていたり、
世の中に政治的な空気があったんですよね。
映画も、ハンナ・アーレントの政治哲学を、
わかりやすく描いていましたし。
──
ハンナ・アーレントって、
何年か前に新版がたくさん出たりとかして、
ちょっとブームっぽい感じに
なってたと思うんですが、
その映画は、それよりさらに前なんですね。
小泉
有名な「アイヒマン裁判」のことを
描いている作品で、この映画も女性の監督。
マルガレーテ・フォン・トロッタ監督作品。
彼女はすごくカタい話を描く人で。
岩波ホールでも、3本くらいやってるけど。
矢本
たしか『ローザ・ルクセンブルク』が最初で、
次に『三人姉妹』があって。
小泉
そうそう。ローザ・ルクセンブルク本人と
ハンナ・アーレント本人を
演じている女優さんが、同じなんだよね。
ハンナ・アーレントって、
困難でも決して自分を曲げなかった人だし、
実際そういう人物として描かれていたので、
そのあたりが、
あのタイミングで観てくださった人たちに、
刺さったんじゃないでしょうか。
──
なるほど‥‥。
自分はアーレントについては、大学のとき
『イェルサレムのアイヒマン』を
課題で読んだ覚えがあるくらいで、
あとは
ハイデガーさんと道ならぬ恋に落ちたとか。
小泉
そうですね。
──
つまり、あんまりよく知らないんですけど、
みなさんのお話で、観てみたくなりました。
矢本
ぜひぜひ。
村上
ちなみに余談なんですが、
奥野さんって、ほぼ日ではもう何年ですか。
──
ぼくは、17年‥‥とか?
村上
ぼく、けっこう昔なんですけど、
バンドでほぼ日さんの事務所にうかがって、
そこから
ライブ配信してもらったことあるんですよ。
──
あ、本当ですか。バンド?
矢本
この人、在日ファンクのベースなんですよ。
──
えっ、えええ!
村上
はい(笑)。

村上啓太さん 村上啓太さん

(続きます)

2022-07-21-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』閉館する岩波ホールで、7月29日まで

    『歩いて見た世界 ブルース・チャトウィンの足跡』閉館する岩波ホールで、7月29日まで

    1968年に開館した神保町の岩波ホールは
    2022年7月29日に、
    多くのファンに惜しまれつつ幕を下ろします。
    最後の上映作品は、
    ヴェルナー・ヘルツォーク監督が
    親交を結んでいたイギリスの作家・
    ブルース・チャトウィンのドキュメンタリー。
    チャトウィンの「放浪」のあとを、
    さまざな関係者のインタビューによって、
    立体的に追いかけてゆきます。
    岩波ホールで映画を観ると、
    豊かにときを過ごしたなあと感じます。
    閉館となる前に、
    ぜひ、岩波ホールの雰囲気を味わってみては、
    いかがでしょうか。
    詳しいことは、映画の公式サイトで。