「人に会おう、話を聞こう」をスローガンに、
さまざまな授業をお届けする「ほぼ日の學校」。
その最新コンテンツをテキストでお届けします。
今回は、27年前から、つまりデビュー前から、
「佐藤二朗という役者の大ファンだった横里さん」が、
佐藤二朗さんにインタビューをします。
月刊誌『ダ・ヴィンチ』の元編集長であり、
ほぼ日のコンテンツづくりにも力を貸してくださっている
歴戦の編集者「横里さん」が、
「今までのインタビューで一番緊張する」と武者震いしながら、
ずっと追いかけてきた佐藤二朗さんに
「『暗黒の20代』、なぜあなたはくじけなかったのか」と
ずっと胸に秘めていた問いを投げかけます。
そして、最終回である第5回には、
今年ほぼ日の乗組員になったサノが急遽飛び入りし、
自分の「とある悩み」を二朗さんにぶつける「番外編」も。
第1〜4回と第5回で聞き手が変わるという
なんともイレギュラーな連載にはなりますが、
「思い溢れるふたりの聞き手に、二朗さんはどう応えたか」。
ぜひ最後まで、お見逃しなく。

>佐藤二朗さんのプロフィール

佐藤二朗(さとう じろう)

1969年5月7日生まれ、愛知県出身。俳優、脚本家、映画監督などマルチに活躍。

1996年に演劇ユニット「ちからわざ」を旗揚げ、本格的に俳優活動を開始。『浦安鉄筋家族』(20)、『ひきこもり先生』(21)などのドラマや、『勇者ヨシヒコ』シリーズ(11、12、16)、 『HK変態仮面』(13)、『銀魂』シリーズ(17、18)などで圧倒的な存在感を放ち、一躍人気を集める。『memo』(08)や『はるヲうるひと』(21)では監督・脚本・出演を務め、クリエイターとしても才能を発揮。

前へ目次ページへ次へ

第3回 「お前、このままだとダメになるよ」

横里
あの、少しおこがましいかもしれないんですけど‥‥
その、二朗さんたちを「見つけた」方たちの気持ちが、
僕にもちょっとわかるんです。
最初に二朗さんの芝居を拝見した時の衝撃。
なんでしょう、「才能」というのが、
もう燦然と輝いて、目に見えるんですよ。
編集者という職業柄いろんな才能を探していましたけど、
そんな人、いないんです。
本当に、「あ、見つけた!」と思いました。
佐藤
横里さん、なんでそのとき上にあげてくれなかったんですか!
見つけたって、上に、上にあげてくれないと!

横里
あの、当時はまだ『ダ・ヴィンチ』で編集長になる前で、
じつは一度、二朗さんの連載を提案したんですけど、
当時の上司に「知らねえよ」と言われまして。
佐藤
うん、いや、そうですよね、ごめん。
20代の俺なんて、テレビにもなんにも出てないからね。
横里
だから、僕には残念ながら
二朗さんの蓋を開ける役目は果たせなかったんですけど、
蓋を開けたいって思ってたんです、本当に。
きっとあのころの二朗さんの、
「自分を見つけてくれ」「俺はここにいるんだ」
という強い気持ちが、先ほどお話に挙がった方々や、
いろんな人たちを惹きつけていたんだと思うんです。
その端っこに、きっと僕もいて。
僕は、あの「暗黒の20代」の
ギラギラした二朗さんがいなかったら、
今の「佐藤二朗」はないんじゃないかと思っています。
佐藤
‥‥ギラギラか。
いや、ありがとうございます。
たしかに当時、そういう雰囲気だったかもしれない。
でもね、20代のころ、酔っ払った鈴木裕美に、
何回も言われたことがあるんですよ。
「お前の俳優の実力は、私の1000倍以上ある。
だけどこのままだとお前、ダメになるよ」って。
そのときは「はい、はい」って答えてたんだけど、
ほんとにはわかってなかった。
どんな世界でもたぶん、上司や先輩に言われたことが
わかる瞬間というのは後からやってくると思うんですけど、
僕も例に漏れず、30後半かな、40ぐらいのときかな、
裕美さんが何を言ってくれてたのかがやっとわかったんです。
横里
何だったんでしょうか。
佐藤
「『俺を評価してくれよ』のままじゃ、いつか潰れるぞ」
ってことです。
僕、40くらいのときに、
「俺を見ろ」「こんないい芝居をする俳優がいるぞ」
という気持ちで芝居をするより、
「作品のためにやる」「作品の一素材としてやる」、
もう少しかっこよく言うと、「作品に殉じる」。
そういう気持ちで芝居をしたほうが
断然楽しいことに気づいたんです。
そのとき、「あ、裕美さんが言ってたの、これか」って、
すごく腑に落ちて。

横里
はあー。
‥‥たしか二朗さん、
奥様にも似たようなことを叱られてた気が。
佐藤
いやあ、本当によくお調べになってらっしゃる!(笑)
そう当時、妻にも言われました。
今の事務所に移って最初のドラマが
いきなり2時間ドラマで、いい役をもらったんですけど、
オンエアを観た妻に
「君、このままでは映像で通用しないよ」と言われたんです。
次の日も、その次の日も、3日ぐらい連続で言われて、
ついにけんかになっちゃって、
それ以降妻は一切言わなくなってしまったんですけど、
あのとき妻が言ってくれてたことも、
裕美さんが言ったことと一緒だったと思います。
当時はとにかく「ここにいい役者がいる」と
世の中に知ってほしい一心で、
「自分の芝居を世に知らしめるための芝居」を
一生懸命やってたんだと思うんです。
もう、自分だけで「こう演じる」と決めちゃってた。
だから、その場で本当に求められることに
順応できてなかったんだと思います。
不思議なもので、そういうのって、
観てる側はわかるんですね。
横里
結果的に、裕美さんや奥様が言ってくれていたことが、
二朗さんを次のステージに押し上げたんですね。
佐藤
そういうことですね、うん。
横里さんがおっしゃってくださった、
ギラギラしたエネルギーは、
20代当時の自分には、必要だったのかもしれない。
でも、あのまま進みつづけていたら
きっと潰れていたんだと思います。
相手役やスタッフと作品を押し上げることに殉じる。
そっちのほうが、絶対楽しい。
そこに気づけて、本当によかったです、僕は。

横里
でも、その「作品に殉じる」は、
佐藤さんの役を拝見していてもすごく感じる気がします。
役者・佐藤二朗と言うと、「コメディ」のイメージを
持たれる方もいらっしゃると思うんですけど、
僕、佐藤さんって、作品によって
まったく別の人に見えるときがあるんです。
とくに‥‥シリアスな作品で演じるときの
「恐ろしさ」が、凄まじいなと。
佐藤
あっそれは僕、すごくうれしいぞ。
横里
最近とくに、そういう怖い役をやられるじゃないですか。
『はるヲうるひと』でも
相当ハードなシーンがありましたけど、
「この人は本当は怖い人なんじゃないだろうか」
って思っちゃうぐらいの、狂気の面を感じるんです。
そういう、シリアスとコメディの境界なく
どちらもできてしまう役者さんって
今までどんな方がいただろうと考えたときに、
ふと思い浮かんだのが、「松田優作」さんだったんですね。
佐藤
ああ‥‥。
横里
『探偵物語』とかでコミカルな役をやったかと思えば、
ものすごく恐ろしい犯罪者の役もやる。
警官殺しの元エリート記者を演じた『野獣死すべし』の、
弾が一発だけ入った拳銃を刑事につきつけて、
一発、また一発と空弾を打ちながら
「リップバン・ウィンクル」の逸話を話して聞かせる、
あの、狂気の、ロシアンルーレットのシーン。
もう、凄まじかったじゃないですか。
僕、二朗さんの演技って、
ああいうものがあるっていうふうに思ったんです。
佐藤
いや、いや、もうそんなの、光栄っていうか‥‥
まずね、ごめんなさいね、
シリアスとコメディを両面できる俳優は、
いや、もう山ほどいます。
力のある俳優はもうみんなできるんですけど。
ただ、あの、すごくうれしいのが、
僕、松田優作さんのあの
「リップ・ヴァン・ウィンクル」のシーン‥‥
もう、ほとんど台詞を覚えているくらい好きなんです。

横里
ああ、そうなんですか‥‥!
佐藤
松田優作さんは、僕前後の世代が
もうみんな心を持って行かれた俳優さんなんだけど、
僕は『野獣死すべし』がいちばん好きなんです。
あの、わけのわからないくらいの、狂気の芝居が。
『蘇える金狼』とかよりも、
『野獣死すべし』がもうダントツなんですよね。
子どものときに何回も何回も観た。
だから、言われてみれば、
影響を受けてるのかもしれないね。松田優作さんの。
横里
少なくとも僕はあの優作さんを、二朗さんの中に感じました。
佐藤
いやあ‥‥なんてことでしょう。
僕、今から27年前、『ラフカット97』に出たとき、
鈴木裕美さんが若い役者たちに、
「漫画でも、小説でも、映画でも、ドラマでも、
何でもいいから、この作品のこのシーンの、
この俳優のこの役をやりたいって、ある?」と
問いかけて、僕そのときに、
「松田優作」って言ってるんですよ。
まあ裕美さんには
「お前、それはちょっとルックスを考えろ」
と言われたんですけど、今でも全然諦めてないと言いますか。
だから今、「ああ、ほんとうれしい」という感じです。
「僕を褒めるのに遠慮はいりません」って言いましたけど、
さすがに照れくさくなってきました。
横里
すみません、ちょっと抑えます。
佐藤
いいや、抑えないで。諦めないで。
いや、でも真面目な話、やっぱり俳優って、
「こっちの役も見てみたいな」と思わせたい
という思いがあるんです。
きっと、僕に対する一般の方のイメージは
コメディ作品に出てくる「おもしろオジサン」だと思うし、
もちろんそのイメージもむちゃくちゃありがたいんですけど、
最近やってるようなシリアスな役も含めて、
「いろんな役をやってみてほしいな」って、
クリエイターや一般の方に思っていただけるような
俳優でありたいと、そういうことをすごく思ってます。
だから今のお話は、うれしかったです。すごく。

(つづきます)

2024-06-13-THU

前へ目次ページへ次へ
  • null

    佐藤二朗さんが出演される映画、
    『あんのこと』が公開中です。
    「少女の壮絶な人生をつづった新聞記事」をもとに
    描いたこの作品について、二朗さんは、
    「たった4年前に、この国で起きていたこと。
    ある種の十字架を背負って、
    劇場を後にしていただきたい」
    と言葉にしました。
    幼いころから母親に暴力を振るわれ、
    売春を強いられていた少女(河合優実さん)と、
    彼女に更生の道を拓こうとする刑事(佐藤二朗さん)。
    そして、2人を取材するジャーナリスト(稲垣吾郎さん)。
    3人の登場人物を中心に、
    「現代社会の歪み」を突きつける物語。
    ぜひ劇場でどうぞ。