「人に会おう、話を聞こう」をスローガンに、
さまざまな授業をお届けする「ほぼ日の學校」。
その最新コンテンツをテキストでお届けします。
今回は、27年前から、つまりデビュー前から、
「佐藤二朗という役者の大ファンだった横里さん」が、
佐藤二朗さんにインタビューをします。
月刊誌『ダ・ヴィンチ』の元編集長であり、
ほぼ日のコンテンツづくりにも力を貸してくださっている
歴戦の編集者「横里さん」が、
「今までのインタビューで一番緊張する」と武者震いしながら、
ずっと追いかけてきた佐藤二朗さんに
「『暗黒の20代』、なぜあなたはくじけなかったのか」と
ずっと胸に秘めていた問いを投げかけます。
そして、最終回である第5回には、
今年ほぼ日の乗組員になったサノが急遽飛び入りし、
自分の「とある悩み」を二朗さんにぶつける「番外編」も。
第1〜4回と第5回で聞き手が変わるという
なんともイレギュラーな連載にはなりますが、
「思い溢れるふたりの聞き手に、二朗さんはどう応えたか」。
ぜひ最後まで、お見逃しなく。

>佐藤二朗さんのプロフィール

佐藤二朗(さとう じろう)

1969年5月7日生まれ、愛知県出身。俳優、脚本家、映画監督などマルチに活躍。

1996年に演劇ユニット「ちからわざ」を旗揚げ、本格的に俳優活動を開始。『浦安鉄筋家族』(20)、『ひきこもり先生』(21)などのドラマや、『勇者ヨシヒコ』シリーズ(11、12、16)、 『HK変態仮面』(13)、『銀魂』シリーズ(17、18)などで圧倒的な存在感を放ち、一躍人気を集める。『memo』(08)や『はるヲうるひと』(21)では監督・脚本・出演を務め、クリエイターとしても才能を発揮。

前へ目次ページへ次へ

第4回 「気づくと、 そういうものを書いている」

横里
もうひとつ、自分が佐藤さんを観ていて
勝手ながら感じていたことについて、
お聞きしたいことがありまして。
あの、二朗さんって昔から、
「社会から逸脱してしまった人たちの物語」を
書かれてきたと思うんですよ。
佐藤
ああ。
横里
売春宿を営む3兄妹を描いた『はるヲうるひと』も、
強迫性障害を抱える女子高生を描いた『memo』も、
やっぱりそうした、
社会的弱者の方たちの物語をずっと書かれていて。
それは‥‥どうしてなのでしょうか。

佐藤
あの‥‥そういうものを書いてるんですよね、気づくと。
それは、何かすごい決意を持って
「社会的弱者を描きたい」とか、
そういうことではないんです。
僕、『memo』、『はるヲうるひと』を書いたあと、
ある信頼できるプロデューサーに、
「次はライトなコメディとか書くのがいいと思うよ」
と言われて、「そうだな」と思って書こうとしたんですよ。
面白い本を演じるの大好きだし、
自分でもコメディを書いてみるかと。
ただ、ちょっとわかんないんですけど、
どうしてもね、なんかね‥‥あんまり一生懸命書けなくて。
140字のツイッター(現X)だと
面白い方向のことも書こうと思えるんですけど、
シナリオを書こうと思うときには、
自分が一生懸命書けるのが、心血を注いで書けるものが、
そういうものなんだと思います。
横里
なるほど。
佐藤
ああ、でもねえ、
ひとつ、はっと気づかされた出来事があって。
水野美紀ちゃんが以前、
『SWITCH(スイッチ)』という雑誌が
僕を特集してくれたときのインタビューで、
「もしかして二朗さんご本人も、
そっち側の人間だという意識があるのかもしれません」
と答えていて、そのときはじめて、自分でも気づいたんです。
「ああ、そうかもな」って。
負を抱えた人たち。自分がそっち側だと。
だから、そういうものを書くんだと。
自分ではそういう理由とは思ってなかったんだけどね。
ただ、「ああ、そうかもな」って思った。

横里
あの‥‥それこそ、観させていただいたんです。
二朗さんが出演された最新作、『あんのこと』。
佐藤
ありがとうございます。
横里
この作品も、幼いころから母親に暴力を振るわれ、
売春を強いられていた女の子の物語で。
もちろん、入江悠監督がつくられた作品で、
二朗さんが書かれたわけじゃないんですけど、
あの演技から、二朗さんの思いも
この作品のなかにたしかに流れているような、
そんな気がしました。
凄まじい映画で、びっくりしました。
とても‥‥痛みを伴う映画で。
佐藤
この映画が描いたのは、
たった4年前に、この国で起きていた本当の話ですからね。
映画の予告にも書いてある通り、
あの女の子は、人との出会いによって一度はたしかに、
「はじめて、生きよう、と思った」はずだったんです。
ほんのちょっと歯車が違えば、
彼女は、ああいうことにはならなかったと思う。
だからこそ、彼女を本気で救おうとした、
僕が演じた多々羅という刑事と、
吾郎ちゃん(稲垣吾郎さん)が演じた桐野という記者に、
何ができて、何ができなかったのかを、
しっかり劇場で目撃していただきたい。
気楽に観れる映画ではないですけど、
僕も含め、ある種の十字架を背負って
劇場を後にしていただきたいなという感じがします。
横里
もちろん、ニュース記事としてあの事柄を読んでも
十分衝撃を受けてしまうような内容なんですけど、
やっぱり、物語にすることでぐっと心に沁みてくるものに
なっていて‥‥
映画を見終わった後、僕はずっと二朗さんが演じた
多々羅のことを考えてしまいました。
正しいとか悪いとか、そういうものを超えた、
割り切れない何かを描いたキャラクターで。
で、なんだかそこは、
二朗さんがつくってきたものと通ずるなと思ったんです。
たとえば、二朗さんの舞台を観てると、
シリアスさとコミカルな笑いが渾然一体と混ざって、
パキッと分かれていないんですよね。
二朗さんの作品は、そういう「割り切れなさ」を、
いつも何かしらのかたちで表現されてる気がして。
佐藤
ああ、あの、それは完全に僕の好みなんですけど、
「笑ってたらいつの間にか泣いてる」とか、
「泣いてると思ったらいつの間にか怒ってる」とか、
そういう、パキッとは割り切れない人間の瞬間に、
僕はすごく面白さを感じるんです。
実際の人間って、そうだと思うんで。
横里
ああ‥‥。
佐藤
もちろんコメディだけ、シリアスだけの作品を
否定するつもりなんて全くないですよ。
そういうものもあっていいと思ってるし、
役者をやるときに関しては、先ほど話した通り、
いち素材として殉じる楽しさを見出しているので、
もう、どういう作品でもかまわないです。
ただ、自分が何か作品をつくる場合には、
舞台にしても映画にしても、そういった割り切れないものを
描きたいという気持ちはありますね。

(つづきます)

2024-06-14-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • null

    佐藤二朗さんが出演される映画、
    『あんのこと』が公開中です。
    「少女の壮絶な人生をつづった新聞記事」をもとに
    描いたこの作品について、二朗さんは、
    「たった4年前に、この国で起きていたこと。
    ある種の十字架を背負って、
    劇場を後にしていただきたい」
    と言葉にしました。
    幼いころから母親に暴力を振るわれ、
    売春を強いられていた少女(河合優実さん)と、
    彼女に更生の道を拓こうとする刑事(佐藤二朗さん)。
    そして、2人を取材するジャーナリスト(稲垣吾郎さん)。
    3人の登場人物を中心に、
    「現代社会の歪み」を突きつける物語。
    ぜひ劇場でどうぞ。