美術館の所蔵コレクションや
常設展示を拝見する不定期連載の第9弾は、
青森県立美術館。
マルク・シャガールがメキシコで描いた
巨大な舞台背景画《アレコ》全4幕のうち
1・2・4幕で有名ですが、
フィラデルフィア美術館所蔵の第3幕が、
いま、こちらにやってきています。
つまり《アレコ》全4作品を完全展示中!
いまならぜんぶいっぺんに見られるのです。
もちろん、《あおもり犬》をはじめとする
奈良美智さんの作品や、
郷土ゆかりの棟方志功さんの作品、
ウルトラマンやウルトラ怪獣をうみだした
彫刻家・成田亨さんの作品など、盛り沢山。
学芸員の工藤健志さんにうかがいました。
担当は「ほぼ日」の奥野です。

前へ目次ページへ次へ

第1回 棟方志功の部屋から。

──
青森県って、美術館が
たくさんあるようなイメージですよね。
それも、新しい美術館が。
工藤
ええ、ここ県立美術館のほかにも、
国際芸術センター青森があり、
十和田市現代美術館があり、
弘前れんが倉庫美術館ができ、
昨年、八戸市美術館も新しくなりました。
それぞれの美術館の特徴や役割も、
それぞれにちがうんです。
──
具体的には‥‥。
工藤
まず、十和田は常設メインですよね。
主に現代美術を扱っていますが、
各部屋ごとに
サイトスペシフィックな展示となっているのが、
大きな特徴です。
──
日本人のアーティストの方で言うと、
奈良美智さんはじめ、
名和晃平さんや塩田千春さんの作品を
所蔵されていますね。
工藤
八戸市美術館は、
美術を鑑賞するところでありながらも、
そこでディスカッションがはじまり、
何かがうみだされる工房のような場所。
弘前はまた個性的で、
れんが倉庫という
弘前の歴史的建築物を美術館にリノベーションした
独特の空間を持っています。
──
建築を手掛けたのは田根剛さんですね。
大きな建築の賞‥‥
フランス国外建築賞グランプリにも輝いていました。
工藤
そしてACAC、
国際芸術センター青森はレジデンス型の施設。
作家が滞在して、その場で作品をつくり、
展示する施設です。
それぞれが非常に個性的なんです。
──
その点、こちら青森県立美術館さんは。
工藤
やはり「県立」ということですから、
まずは
青森の風土に根ざした作品を紹介しつつ、
県民のみなさんが望むような展示を
つくっていかなければと思っていますね。
また、それぞれに特徴的な
他の美術館の間の橋渡しとしての役割も、
積極的に担うべきだと思います。
──
なるほど。
工藤
先ほどおっしゃっていただいたように、
現在の青森には、
たくさんの美術館があるというイメージを
抱いていただいているかもしれません。
でも、歴史を振り返ったらわかりますけど、
この地には長らく
県立をはじめ市立の美術館がほぼなかった。
──
そうなんですか。
工藤
それまで美術館が存在しなかったから、
この青森に
新しい時代の美術館が次々にできたわけですね。
その多彩さは、全国を見渡してみても、
突出していると思います。
──
その理由が、
それまで美術館が存在しなかったから。へえ‥‥。
工藤
これから青森にゆかりのある作家たちを
ごらんいただくわけですが、
みなさん、少なからず
「辺境」の地で生まれ育ったことをバネにして
中央の価値に追従しない、
オリジナリティあふれる作品をつくった。
それと同じように、青森県もまた、
「辺境」を逆手に取って、
これまでにない美術館の姿を打ち出した。
そういうところが、
青森県の特徴としてあるかなと思います。
──
なるほど。
工藤
それでは、さっそく、最初のお部屋です。
棟方志功の作品を展示しています。
当館が所蔵しているコレクションの他に、
「棟方志功記念館」の所蔵作品を加えて、
展示を構成しています。
いつもは地下1階の棟方志功展示室という
専用ルームで展示しているんですが、
今回は、ホワイトキューブの中で
志功さんの作品を見ていただこうという。

コレクション展2022-1:地と天と 棟方志功作品展示風景 コレクション展2022-1:地と天と 棟方志功作品展示風景

──
棟方志功さんの作品って、
青森のみなさんには、もうおなじみで?
工藤
そうですね。
所蔵している方も市内にいらっしゃるし、
「あ、志功さん」という親しみは、
みなさん、お持ちなのかなと思います。
日常にあるんですよ、志功さんの作品が。
──
棟方志功さんは、
青森で創作活動をしておられたんですか。
工藤
いえ、生まれたのは青森なんですけど、
戦時中は富山県福光に疎開、
その後、基本は関東に住んでいました。
ただ、ねぶたが大好きだったので、
戻ってきては一緒に「跳ねて」いたようですね。
──
ああ、跳ねて。お祭りで。
工藤
ええ、当時の地元の新聞に、
志功が跳ねている写真が載っています。
版画家というイメージだと思いますが、
当館では、こういう初期の油絵や、
志功は倭画(やまとが)と呼んでいましたが、
ああいう肉筆なんかも所蔵しています。
──
あらためてですけれど、
棟方志功さんについて教えてください。
工藤
まず日本を代表する版画家ですよね。
でも、最初は洋画を志していました。
版画に転向する過程で
民藝の柳宗悦などと出会うわけですが、
白と黒のダイナミックな描写、
ふくよかで肉感的な女性像‥‥など、
志功独特の作風は、
今も多くの作家に影響を与えています。

──
特徴的ですよね、人物が。すごく。
工藤
志功さんの版画って、
グーッと迫ってくるような迫力がある。
ダイナミックな印象を持たれる方が
多いと思うんですが、
制作のようすを見ていると、
描くのも、彫るのも、刷るのもはやい。
その制作のスピード感のようなものが
ダイナミックさとなって、
作品に現れているのかなとも思います。
──
描くのも、彫るのも、刷るのもひとり。
つまり「分業」してなかったんですか。
工藤
はい。していませんでした。
それまでの日本における版画というものは、
浮世絵もそうですけど、
絵師がいて、彫り師がいて、刷り師がいて、
という分業制でつくりあげる、
きわめて緻密な工業製品だったわけですね。
その一連の工程をひとりが担うことにより、
版画を「個の発露」すなわち
作家個々人の意識や作家性や感情や表現を
ぶつけていくもの、
投影していくものとして最大限に活かしたのが、
志功の版画であったように思います。

棟方志功 《湧然する女者達々》 1953年 棟方志功記念館蔵 棟方志功 《湧然する女者達々》 1953年 棟方志功記念館蔵

──
版画って、最初から分業制だったんですか。
あとから分業になったんじゃなくて。
工藤
そうです。
明治以降、創作版画というものがうまれて、
そこではじめて、
絵を描いて彫って刷る全過程を、
ひとりの作家がやるようになったんですよ。
──
そうだったんですか。
工藤
現代のリトグラフなどもそうですが、
絵師がいて、彫り師がいて、刷り師がいる。
その分業制で成り立っているものは、
いわゆる「複製芸術」としての在り方です。
版画はもともと
雑誌やポスターに使う印刷技術のひとつで、
何人かでつくる複製メディアだったんです。
それを、ひとりの作家の表現として、
成り立たせていったのが創作版画なんです。
──
ということは、棟方志功さんをはじめ
創作版画の作家さんたちには、
複製っていう意識はないんでしょうか。
工藤
単なる複製という意識ではないと思います。
一点ものの版画作品もたくさんあります。
複製できるのに、一点しか刷らない。
みずからの創作を
版画という手法で表現していたんですね。
とくに「彫る」という行為って、
「描く」と同じくらい、
感情や気持ちを込められるものだろうと
思いますし。
──
ゴッホになりたい‥‥と言ったんですよね。
志功さんって、たしか。
工藤
そうです。
ゴッホの《ひまわり》を見て感動して、
わだばゴッホになる‥‥と言って、
洋画家になるべく、上京したんですよ。
初期の油絵なんかを見ると、
荒々しいタッチだったり感情的な表現、
あるいは、風景を風景として写すんじゃなく、
自分の感情を風景の中に表現していく、
そういった表現主義的な傾向に、
その思いが、現れていると思いますね。

棟方志功 《奥入瀬・渓「阿修羅」》 1938年 棟方志功 《奥入瀬・渓「阿修羅」》 1938年

──
阿修羅‥‥。
工藤
まるで阿修羅のように激しい水の流れを
勢いある筆致で描いています。
──
志功さんの描く人物の、
この特徴的な感じって何なんでしょう。
工藤
志功がつくりあげたスタイルですよね。
個人的に思っていることなんですが、
青森の作家って、
キャラクターが際立つような作品を
つくる傾向がある。
──
ああ、そうなんですか。
工藤
次の部屋で展示している、成田亨さんも。
成田さんも青森で育った方ですが、
ウルトラマンや
ウルトラ怪獣をデザインした作家ですね。
理由はいろいろあると思いますが、
そのあたりに、
青森の作家のひとつの特徴があるのかなと。
──
たしかに、志功さんのつくる人物像って
キャラ立ちしてるっていうか、
ぱっと見て、何となくわかりますもんね。
あ、棟方志功さんかなって。
工藤
文章のほうで寺山修司も青森ですけど、
彼だって、
さまざなまキャラクターを創造してる。
──
志功さんご本人も何か、
レンズのぶ厚い黒ぶちの眼鏡をかけて、
板にめちゃくちゃ顔を近づけて
彫っているようなイメージがあって‥‥。
工藤
そうそう、本人もキャラっぽい(笑)。
そこも青森の作家の大きな特徴で、
作家自身が個性的で魅力的なんですよ。
津軽弁をしゃべる奈良さんも、そうですし。
──
寺山修司さんのお顔も、
いちど見たら忘れられない感じです。
工藤
それと、志功は
谷崎潤一郎の『鍵』という小説の挿絵を
手掛けているんです。
いわゆる谷崎的な世界観を
志功なりに解釈して表現しているんですが、
これがですね、すごいんです。
小説の挿絵でありながら、
単独で成立するだけの力を持っています。
──
へええ‥‥こんど探して見てみます。
工藤
ぜひ。それでは次、
たくさんのウルトラ怪獣をつくり出した
成田亨さんのお部屋をご案内しましょう。

(つづきます)

2022-06-20-MON

前へ目次ページへ次へ
  • コレクション展「地と天と」は、6月26日(日)まで。

    現在、青森県立美術館では
    「地と天と」と銘打ったコレクション展が
    開催されています。
    版画家の棟方志功さん、
    ウルトラマンシリーズの成田亨さんなど、
    青森県立美術館ならではの作品に加えて、
    展示室を大きく使って
    豊島弘尚、村上善男、田澤茂、
    工藤甲人、阿部合成という
    「青森」にゆかりをもつ5人の作家にも
    焦点を当てています。
    不勉強で存じ上げなかったのですが
    みなさん、とっても魅力的な作品でした。
    もちろん《あおもり犬》をはじめとした
    奈良美智さんの作品は通年展示ですし、
    今なら、
    シャガール《アレコ》全4幕も見られます!
    ぜひ、足をお運びください。
    詳しくは、美術館のホームページで。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館

    009 青森県立美術館