日本全国の美術館・博物館の
コレクションを見に行くシリーズ第14弾は、
続・東京都現代美術館。
前回の訪問時、時間が足りなくて
全フロアを拝見できなかったので、
「もう一回!」取材させていただきました。
「歩く、赴く、移動する」というテーマの
1階のコレクション展を
前回とおなじく水田有子さんが、
3階の特集「横尾忠則―水のように」を
藤井亜紀さんが、
やさしくおもしろく教えてくださいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。どうぞ。

 

前へ目次ページへ次へ

第8回 遠い星から降りてきた人?

横尾忠則《意志の彷徨》2002 横尾忠則《意志の彷徨》2002

──
藤井さんは、横尾さんの作品を、
どれくらい見てらっしゃるんでしょうか。
藤井
2002年の個展のときに
担当の一人として関わらせていただいて、
それから‥‥という感じです。
──
じゃ、20年以上。
それだけ見てきた藤井さんからして、
横尾忠則さんって、
あらためてどういう作家だと思いますか。
藤井
20年という時間を感じさせない人です。
いつまでも若々しいという以上に、
横尾さんには、
リニアな時間の進み方を感じないんです。
──
時空が、ぐにゃぐにゃしている?
藤井
時間軸を行きつ戻りつする感じが、ある。
「いま、ここ」を感じる作品もあれば、
宇宙的な時間を感じる作品もある。
極端なものが共存しているんですよね。
60年代に描いた作品を、
2000年代に反復したりもしてますし、
たまに叱られるんですよ。
「ぼくのことを、
おじいさんだと思ってないでしょ」って。

横尾忠則《シン・鏡の中の花嫁でさえも》2021/2022 横尾忠則《シン・鏡の中の花嫁でさえも》2021/2022

──
なるほど(笑)。
藤井
いえいえ、思ってないわけじゃないけど、
おじいさんだということを
忘れさせる何かがあると思うんですよね。
そういえば、
2002年の個展の準備をしているときに、
横尾さんのアトリエで作業してたら、
そこへ、糸井さんがいらしたんですよ。
──
あら、そうでしたか。
藤井
たしか、ハラマキか何かの打ち合わせで。
そのとき横尾さんが、糸井さんに
「あの人は、こんどぼくの展覧会をやる
東京都現代美術館の人だよ。
マラソンのランナーみたいな人でしょう」
っておっしゃって、
「藤井さん、ちょっと走ってみて」って。
それで‥‥アトリエの中を走ったような、
そんな記憶があるんです。
──
マラソンランナーなんですか。
藤井
ぜんぜんちがいます。
──
それでも走ったんですね‥‥アトリエを。
藤井
走った。走って見せてって言われたから。
そんなことは、糸井さんも、横尾さんも、
ご記憶じゃないと思いますが‥‥。
でも、わたしにとっては「走ったな」と。

──
走った本人は覚えてますよね(笑)。
藤井
覚えてます。
──
藤井さんは、横尾さんの作品って、
どうしてたくさんの人に好かれていると
思われますか。
藤井
好かれてる。
──
何ていうのか、少々、硬い言葉で言えば
「評価されている」というか。
藤井
おもしろいから‥‥じゃないでしょうか。
──
おもしろい。絵が。
藤井
はい、おもしろいです。
何を描いているかは、わかりますよね。
裸の男の人が滝に打たれてます、とか。
Y字路だな、とか。
でも、何を描いてるかはわかるけれど、
「でも、なんで?」って。
──
なるほど! 「でも、なんで?」かあ。
藤井
はい、横尾さんは、
どうしてこんな絵を描いたんだろうって。
そのことを考えるのが、
わたしは、とってもおもしろいんです。
あと、ぜんぜん別のところに
ヒュッと連れて行ってもらえるような、
そういうところも好きです。
作品の中の、扉とか窓とか線路を通じて。
──
キャンパスの表面では終わらない世界、
みたいな感覚ですか? 
何というか、「その奥」があるような。
藤井
こっちとあっち、こっちとそっち‥‥を
つなぐようなところがある。
夢と現実が自然につながっている感覚で、
じっと眺めていると、
いろんな世界が開かれていく気がします。

横尾忠則《彼岸へ》2000 横尾忠則《彼岸へ》2000

──
たしかに、他のどんな人の絵にも
見たことのない風景を見ている感じです。
藤井
自分が何かを決めなきゃいけなかったり、
何かを主張しなくちゃいけないことって、
あるじゃないですか。
必ずどっちかを選ばなきゃいけないとか。
──
ええ。ありますね。
藤井
そういうときに、横尾さんの絵って
「ど・れ・に・し・よ・う・か・な。
か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り」
みたいなところがあるというか‥‥。
何かに委ねちゃってもいいんじゃないって、
語りかけてくれるような気もして。
──
そんな絵なら、好きになっちゃいますね。
こうじゃなければならないという感じが
ぜんぜんしないなあと、ぼくも思います。
藤井
ああ、こんなふうにしてもいいんだなあ、
ということを教えてくれますよね。
Y字路の作品でも、
「どっちの道を行ったら正解なのかなあ」
「どっちかを選ばなくちゃいけないんだ」
じゃなくて
「どっちへ行っても、どうにでもなるよ」
みたいな。
──
どこかには着くよね、と。
藤井
そうそう、楽になる感じがあるんです。
まあ、わたしもうまく言えませんけど。
──
いや、伝わってきます。
藤井
で‥‥ここが最後の展示室なんですが。
──
はい、この展示室のためにつくられた、
宮島達男の作品が、
つねに展示されている部屋ですね。
あ、そうか、これも「生死」ですよね。
藤井
そうなんです。

宮島達男《それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く》1998
写真:木奥惠三 宮島達男《それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く》1998 写真:木奥惠三

──
つまり、デジタルカウンターの数字が、
それぞれのスピードで、
「1」から「9」までカウントして、
そのあと、いったんパッと暗くなる。
そのようすが、
生と死の循環をあらわしている‥‥と。
そんな作品の常設展示室に、
さきほどの「バラ1輪のポスター」が。

横尾忠則《TADANORI YOKOO》1965 横尾忠則《TADANORI YOKOO》1965

藤井
このポスターが出品されたのは、
銀座松屋で開かれた
グラフィックデザイナーのグループ展、
「ペルソナ展」でした。
当時の横尾さんは、29歳で
まだ、それほどキャリアはなかった。
そんな自分について
「29才で頂点に達し、ぼくは死んだ」
というコピーを入れて、
新しい自分自身のための広告をつくった。
そう解釈されてきました。
──
はい。
藤井
その解釈を尊重しつつも、
ちょっと見方を変えてみたいなと思って。
つまりこれ、首を吊ってるんじゃなくて、
どこか宇宙の彼方の遠い星から、
首にロープを巻いて
するすると降りてきたんじゃないかなと。
──
おおー。
藤井
そして、この地球に住むわたしたちに、
たくさんの作品を通して、
これまでお話してきたような
さまざまなメッセージを、伝えている。
横尾忠則さんって、
そういう人なんじゃないのかなあって、
わたしは、思っているんです。

(おわります)

2024-03-08-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/ 特集展示 横尾忠則―水のように/ 生誕100年 サム・フランシス 3月10日(日)まで開催中!

    今回、取材させていただいている
    MOTコレクション
    歩く、赴く、移動する 19232020
    特集展示 横尾忠則―水のように/
    生誕100年 サム・フランシス」
    の会期は、3月10日(日)まで。
    記事を読みながら展示室をまわると、
    いっそうおもしろいし、理解が深まると思います。
    開場時間など詳しくは展覧会ページでご確認を。
    なお、東京都現代美術館のコレクション展示、
    次会期は
    「歩く、赴く、移動する 1923→2020/
    Eye to Eye-見ること」展
    と題して、4月6日(土)からスタートします。
    1階「歩く、赴く、移動する 1923→2020」も
    いくつかの展示替えがあるとのこと。
    また、オラファー・エリアソンの
    《人間を超えたレゾネーター》も、
    コレクション展では初展示されるとか。
    また、3階の「Eye to Eye-見ること」展では、
    アレックス・カッツやリキテンスタイン、
    そして中園孔二さんの作品も展示予定だそう。
    こちらも楽しみです!

    書籍版『常設展へ行こう!』 左右社さんから発売中!

    本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
    第12回「国立西洋美術館篇」までの
    12館ぶんの内容を一冊にまとめた
    書籍版『常設展へ行こう!』が、
    左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
    紹介されているのは、
    東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
    横浜美術館、アーティゾン美術館、
    東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
    大原美術館、DIC川村記念美術館、
    青森県立美術館、富山県美術館、
    ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
    日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
    本という形になったとき読みやすいよう、
    大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
    各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
    この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
    常設展が、ますます楽しくなると思います!
    Amazonでのおもとめは、こちらです。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇

    012国立西洋美術館

    013東京国立博物館 東洋館篇

    014 続・東京都現代美術館篇