日本全国の美術館・博物館の
コレクションを見に行くシリーズ第14弾は、
続・東京都現代美術館。
前回の訪問時、時間が足りなくて
全フロアを拝見できなかったので、
「もう一回!」取材させていただきました。
「歩く、赴く、移動する」というテーマの
1階のコレクション展を
前回とおなじく水田有子さんが、
3階の特集「横尾忠則―水のように」を
藤井亜紀さんが、
やさしくおもしろく教えてくださいました。
担当は「ほぼ日」奥野です。どうぞ。

 

前へ目次ページへ次へ

第7回 水のように。

──
ここから先は、横尾さんの特集展示。
横尾さんオンリーということですね。
藤井
はい。今回、タイトルを
「横尾忠則ー水のように」としました。
当館では、横尾さんの作品を「92点」、
所蔵しているんですが、
今回は
そのうち「77点」を展示しております。
盛りだくさんの内容です。

横尾忠則《花嫁》1966 横尾忠則《花嫁》1966

──
それだけの数の作品って、
どういった機会というかタイミングで、
収蔵してこられたんですか。
藤井
当館では過去に2回、
横尾さんの個展を開催しているんです。
2002年と、2021年と。
 
そうしたタイミングをとらえて、
コレクションを充実させてきました。
──
現代美術館という意味でも、
とりわけ大きな作家だと思うんですが、
「92点」って、すごい数ですよね。
藤井
先日、展覧会を開催した
デイヴィッド・ホックニーの作品は
150点ありますし、
他にも版画家の駒井哲郎や浜田知明など、
所蔵作品数の多い作家さんはおられますけど、
たしかに絵画の作品では、
横尾さんは数の多い方だと思いますね。
──
タイトルの「水のように」とは‥‥。
藤井
はい。横尾さんが、画家に転身すると
決意されたあとに出版された
『横尾忠則画帖』という作品集に、
美術評論家の東野芳明さんとの対談が
掲載されているんですね
 
そのタイトルが「水のように」で。
──
ええ。
藤井
まず今回のタイトルを考えているときに、
「たしかに、横尾さんの画業って
千変万化してきているなあ、水のように」
‥‥と、思ったんです。
──
なるほど、それで。
藤井
それともうひとつ、横尾さんの作品には、
たくさんの「水」が描かれているんです。
いろんな作品のなかで
お水がジャパジャパしているんですよ。

横尾忠則《歯磨き》1966 横尾忠則《歯磨き》1966

──
言われてみれば、たしかに。
水の表現が印象的だなあって思います。
有名な《お掘》でも、
クロールしている「ピンクガール」の
腕に絡みつく「水」が、
自分的にはすごく心に残っていますし。
藤井
これはよく指摘されていることですし、
ご本人もおっしゃってるんですが、
横尾さんの作品って、
大半が「風景」を描いているんですね。
中でも「水」の出番が多い。
他にも、お風呂の水があふれていたり、
背景に海や滝が見えたり、
波濤が描かれていたり‥‥とか。
 
雑誌のエッセイでも
ご自身の作品における「水」について
書いてらっしゃいますし、
水というものが、横尾さんの作品を
特徴づけていたりもするのかなあ、と。
──
なるほど。
藤井
あるいはまた「水を差す」という表現、
あるじゃないですか。
それって、滞りなく
うまい具合にものごとが進んでいたのに、
「なんでこの人、
このタイミングで、こんなこと言うの!」
みたいな意味ですよね。
そういった「ジャバッ!」的なところが、
横尾さんの作品にはある気がして。
──
「ジャバッ!」的‥‥。
藤井
せっかく調和がとれているところに、
わざわざ水を引っかけちゃう、みたいな。
──
なるほど‥‥そういう「ジャバッ!」的。
何かハッとさせられるような。
はい、なんとなくわかります。感じます。
藤井
よく見ると、飛行機が不時着していたり、
タンカーが沈没しそうになっていたり。
不穏な出来事だとか
ちょっと思いもかけないような事態が、
画面のどこかで起こってる。
画面の中へ、スパッと侵入してきてる。
横尾さんの絵やポスターに
「おっ!」ってみんなが目を向けるのは、
そういうところも、
ひとつの要因になっている気がしていて。
──
なるほど。横尾さんの有名なポスターで、
首を吊っている人が、
バラの花を1輪、持ってますよね。
あのバラの花って、
画面に対してちっちゃいと思うんですが、
あのバラ1輪で、
ハッとする感じが
ものすごく増幅する気がしているんです。
藤井
ええ、ええ。そうですよね。
──
たしか、首を吊っているのが、
「ご自身」だということだと思うので、
それだけでもハッとするのに、
さらに、あのバラ1輪が増幅してくる。
お詳しい人がたくさんいらっしゃる中、
素人の感想で恐縮ですが、
藤井さんのおっしゃるジャバッと感は、
自分は、あのバラに感じていました。
あのバラこそが横尾さんだなあ‥‥と。
藤井
バラも、首吊りのロープも、
横尾作品にはたくさん出てくるんですが、
「反復」という手法も
横尾作品にとっては、非常に特徴的です。
さっきのウォーホルの写真のときにも
チラッと話題に出ましたけど。
たとえば、この《責場》もそうですけど。

MOTコレクション「特集展示 横尾忠則ー水のように」展示風景 MOTコレクション「特集展示 横尾忠則ー水のように」展示風景

──
反復。
藤井
同じ構図のバリエーションちがいで
6枚の作品があり、
すべてを重ねたときに完成形になる。
つまり、版画のプロセス自体を、
ひとつの作品にしているんです。
──
なるほど‥‥Y字路の作品とかも、
同じモチーフを「反復」してますもんね。
藤井
あちらに《20年目のピカソ》という絵が
あるじゃないですか。
横尾さんが画家に転向するきっかけって
ニューヨーク近代美術館で
ピカソの大回顧展を見たことなんですが、
そのカタログの表紙に描かれているのが
あのピカソの自画像なんです。
──
あ、あの、画面の左上に描かれている?

横尾忠則《20年目のピカソ》2001 横尾忠則《20年目のピカソ》2001

藤井
でね、天地逆さになった橋を渡っている
男の子と女の子が、いますでしょ。
こっちの《運命》という絵にも‥‥ほら。
──
あ、いる! 
足をクロスした感じも同じだし、
半ズボンとかスカートの柄も同じですね。
これ、描かれた時期としては‥‥。
藤井
《運命》が1997年で
《20年目のピカソ》が2001年です。
──
全体が見えてない方が先なんですか。
藤井
そう、だんだん姿が現れてきたんですよ。
──
それは、おもしろい「反復」ですね。
てっきり全身が先だと思っちゃいますが。
藤井
そうなんですよね。そしてこれら作品からも、
どこか「あの世」な感じが漂いますよね。

横尾忠則《運命》1997 横尾忠則《運命》1997

(つづきます)

2024-03-07-THU

前へ目次ページへ次へ
  • MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020/ 特集展示 横尾忠則―水のように/ 生誕100年 サム・フランシス 3月10日(日)まで開催中!

    今回、取材させていただいている
    MOTコレクション
    歩く、赴く、移動する 19232020
    特集展示 横尾忠則―水のように/
    生誕100年 サム・フランシス」
    の会期は、3月10日(日)まで。
    記事を読みながら展示室をまわると、
    いっそうおもしろいし、理解が深まると思います。
    開場時間など詳しくは展覧会ページでご確認を。
    なお、東京都現代美術館のコレクション展示、
    次会期は
    「歩く、赴く、移動する 1923→2020/
    Eye to Eye-見ること」展
    と題して、4月6日(土)からスタートします。
    1階「歩く、赴く、移動する 1923→2020」も
    いくつかの展示替えがあるとのこと。
    また、オラファー・エリアソンの
    《人間を超えたレゾネーター》も、
    コレクション展では初展示されるとか。
    また、3階の「Eye to Eye-見ること」展では、
    アレックス・カッツやリキテンスタイン、
    そして中園孔二さんの作品も展示予定だそう。
    こちらも楽しみです!

    書籍版『常設展へ行こう!』 左右社さんから発売中!

    本シリーズの第1回「東京国立博物館篇」から
    第12回「国立西洋美術館篇」までの
    12館ぶんの内容を一冊にまとめた
    書籍版『常設展へ行こう!』が、
    左右社さんから、ただいま絶賛発売中です。
    紹介されているのは、
    東京国立博物館(本館)、東京都現代美術館、
    横浜美術館、アーティゾン美術館、
    東京国立近代美術館、群馬県立館林美術館、
    大原美術館、DIC川村記念美術館、
    青森県立美術館、富山県美術館、
    ポーラ美術館、国立西洋美術館という、
    日本を代表する各地の美術館の所蔵作品です。
    本という形になったとき読みやすいよう、
    大幅に改稿、いろいろ加筆しました。
    各館に、ぜひ連れ出してあげてください。
    この本を読みながら作品を鑑賞すれば、
    常設展が、ますます楽しくなると思います!
    Amazonでのおもとめは、こちらです。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇

    012国立西洋美術館

    013東京国立博物館 東洋館篇

    014 続・東京都現代美術館篇