連載第11弾は、箱根のポーラ美術館へ。
まさにいま、
開館以来、最大規模のコレクション展が
開催されています。
モネから、ルノワール、ベルト・モリゾ、
藤田嗣治、日本の具体、そしてリヒター。
ポーラ美術館といえばの名作から、
新収蔵作品もたーっぷりと楽しめます。
チャンスがあったら是非、
訪問することをお勧めしたい展覧会です。
ご案内くださったのは、工藤弘二さん。
担当は「ほぼ日」奥野です。
個人的には、
新収蔵作品だけの藤田嗣治さんの展示室、
あれがすごかった‥‥!

前へ目次ページへ次へ

第2回 フォーヴのブラック、点描のマティス。

クロード・モネ《睡蓮》
1907年 油彩/カンヴァス 93.3 x 89.2 cm クロード・モネ《睡蓮》
1907年 油彩/カンヴァス 93.3 x 89.2 cm

工藤
こちらは、当館の「とてもいい睡蓮」です。
──
とてもいい(笑)。でも、たしかに。
工藤
当館にモネの《睡蓮》は2点あるんですね。
こちらは画面全体が水面ですけれども、
下の階で
リヒターと並べて展示しているのは、
いわゆる太鼓橋の描かれている《睡蓮》で。
──
モネの《睡蓮》って
ぜんぶで200以上あるとのことですけど、
太鼓橋の《睡蓮》も複数あるんですか。
工藤
はい、あります。
モネは1899年から《睡蓮》を描き出しますが、
太鼓橋の《睡蓮》が第1連作、
水面を描いた《睡蓮》が第2連作と言われていて。
──
国立西洋美術館さんに、
表面の剥がれた、すごく大きな《睡蓮》が
ありますよね。
たしか、凸版印刷さんが
デジタル技術で擬似的に修復していました。
工藤
ええ、ありますね。
あの作品も、すばらしい《睡蓮》ですよね。
こちらはマティス初期の作品なんですけど、
新収蔵です。

アンリ・マティス《オリーブの木のある散歩道》
1905年  油彩/カンヴァス 46.0×55.5cm アンリ・マティス《オリーブの木のある散歩道》
1905年 油彩/カンヴァス 46.0×55.5cm

──
《オリーブの木のある散歩道》。
工藤
これまでもマティスは持っていたのですが
初期の時代がなかったので、
こちらの作品を新たに加えたんです。
今回は、マルケやヴラマンクといっしょに
こちら側の列で「フォーヴィスム」、
つまり色彩の流れを見せています。
──
はい。
工藤
そして、反対側の壁では、
セザンヌからピカソ、ベン・ニコルソンと続く
「キュビスム」、
つまり線やかたちの流れを見せています。
──
あ、なるほど。色と形で対比的に。
あ、でもブラックが両方の壁にいますね。
色彩と形態と。ブラックと言えば
ピカソとともにキュビスムの代表作家、
つまり形態の人だと思っていたんですが。
工藤
ジョルジュ・ブラックは、
最初のうちは、フォーヴィスムのような
描き方をしていたんです。
──
そうなんですか。へええ‥‥!
工藤
ピカソとキュビスムの実験をはじめる前は、
こういう絵を描いていました。
これもですね、すごくいいブラックです。
《レスタックの家》と言って‥‥
あ、ごめんなさい、
さっきから何か自慢してるみたいな‥‥。

ジョルジュ・ブラック《レスタックの家》
1907年  油彩/カンヴァス 60.3×49.3cm ジョルジュ・ブラック《レスタックの家》
1907年 油彩/カンヴァス 60.3×49.3cm

──
他館のみなさんも
もう、はりきって自慢されていますので、
どんどん自慢してください(笑)。
工藤
あ、本当ですか。では、遠慮なく(笑)。
で、キュビスムのブラックに
フォーヴィスムみたいな描き方をしていた
時期があるように、
マティスにも点描の時代があったんですよ。
──
ええっ、スーラの
《グランド・ジャット島の日曜日の午後》
みたいな‥‥?
工藤
マティスはシニャックの描き方を学んでます。
わたしたちがよく知っているマティスは、
色彩が前面に出た、
フォーヴィスム時代が有名なんですけれど、
その前に「点描の時代」があった。
代表的な作品は
オルセーにある《豪奢、静寂、逸楽》です。
──
絵の具を混ぜずに点々を打っていくという
気の遠くなるような描き方を、マティスも。
それは、すごく意外です。
工藤
こちらの《オリーブの木のある散歩道》は、
点描からフォーヴへの移行期にあたる作品。
その意味で「初期」なんです。
──
たしかに、細かくないけど点々で描いてる。
でも、何々派とかナントカスムとか、
画一的に分類しがちですが、そうですよね。
ひとりの作家の中でも、
描き方には、いろいろ変遷がありますよね。
ピカソなんか、まさにでしょうし。
工藤
同じようにラウル・デュフィという作家も、
極めて軽快な描き方が有名ですが、
初期には
フォーヴィスム風の作品を描いていました。
マティスはフォービスムですね、
ブラックはキュビスムですねと、
もっとも有名な時代で覚えられていますが、
必ずしも、それだけではないんです。
──
ちなみに、ここのパートのタイトルが、
「セザンヌからニコルソンまで」
となっているということは、
ニコルソンという人が重要なんですか。
工藤
ええ、重要です。ベン・ニコルソンですが、
ご存知ですか?
──
いえ、不勉強で、何も。
工藤
イギリスの作家で、
抽象的な作品をたくさん残した作家ですね。
こういった作品‥‥これも静物なんですが、
物体を分解して描いています。
タイトルは《セント・アイヴスの港》です。

ベン・ニコルソン 《セント・アイヴスの港(夏)、1951年8月31日》
1951年  油彩、鉛筆/厚紙 37.4×45.5cm
© Angela Verren Taunt. All rights reserved, DACS & JASPAR 2022 G2930 ベン・ニコルソン 《セント・アイヴスの港(夏)、1951年8月31日》
1951年 油彩、鉛筆/厚紙 37.4×45.5cm © Angela Verren Taunt. All rights reserved, DACS & JASPAR 2022 G2930

──
港‥‥あ。
工藤
そう。
ものごとを分解するのがキュビスムですが、
そういう時代の影響も受けながら、
よく見ると、ここがほら、港なんですよね。
──
はい、見ていて途中で気づきました。
青森県立美術館で見た、
土地から感じる印象を絵に描いてこられた
村上善男さんの作品と、
どことなーく、親しいものを感じるような。
工藤
ああ、そうなんですね。
では、こちらの大きな絵は
マルコ・デル・レというイタリアの作家の
《赤い室内》という作品なのですが、
どうでしょう、誰かに、似ていませんか?
──
‥‥‥‥‥‥マティス‥‥ですか?
工藤
ご名答。マティスが大好きだったんですよ。
心から尊敬している、と。
画面の色の鮮やかさをはじめ、
たしかに、似通った雰囲気を感じますよね。
──
壁の柄みたいなのも、どこか。
工藤
はい、そうですね。マティスは、
部屋の壁の装飾など好んで描きますからね。
よく言われることですが、
マティスは壁と床の境目を明確に描かずに
3次元空間を平面的に表現しますが、
そんなところも似ています。
ただ、マルコ・デル・レは現代の作家です。
この作品も2011年のものですね。

──
あ、そんな最近の人だったんですか。
ここからは一転して、しっとりした感じで。
工藤
そうですね。
──
直前まで
マティスやマルコ・デル・レを見てたので、
何というか「暗め」‥‥というか。
工藤
日本人画家の描く洋画って、
西洋絵画と比較すると「暗い」んですよね。
こちらは、関根正二です。
──
早逝というか、早く亡くなった方ですよね。
印象的な自画像の。
工藤
そうですね。夭折の画家と呼ばれています。
そして、あまりに有名な《麗子像》ですね。
岸田劉生が自分の子を描いた作品。

岸田劉生 《麗子微笑》
1920年(大正9) 木炭、水彩/紙 50.8×34.2cm 岸田劉生 《麗子微笑》
1920年(大正9) 木炭、水彩/紙 50.8×34.2cm

──
自分の娘をこんなにもたくさん描くのって、
いったいどういう‥‥
並べて言うのも失礼かもしれませんが、
世のお父さんたちが、
娘の似たような写真をたくさん撮っている、
あれと同じような気持ちなのかなあ。
工藤
どうでしょうね(笑)。
でも、実際、本当にたくさんあるんですよ。
当館にも、ごらんのように
《麗子微笑》と《麗子像》と《麗子坐像》、
3つの「麗子」を所蔵しています。

──
それぞれに、微妙に表情がちがって。
工藤
でも、だいたいムスッとしてる(笑)。
彼女は当時、まだ小さかったので、
絵のモデルに慣れてないし、
ずっと黙って座ってなきゃいけないし‥‥で
「顔が笑ってない」んです(笑)。
──
なるほど(笑)。
それは‥‥ムスッとしても仕方ないですよね。
まだ、こんなちっちゃいわけですし。
工藤
画家とモデルの話、いろいろありますよね。
職業モデルが使えないとなると、
どうしても家族にお願いすることになって、
でも、みんな長時間座らされたりして、
イヤになっちゃったみたいな話があります。
──
彫刻ですが、ジャコメッティも、
家族をはじめ、
何年も何年も同じ人を前に座らせていたと、
富山県美術館で聞きました。
ゴッホは「自画像」が多いですよね。
工藤
ゴッホは、自分と、郵便配達の人だったり、
生活の近くにいた人を描いてますね。
さて、こちらは新収蔵、里見勝蔵です。
ヴラマンクに、それまでの優等生的な絵を
ダメ出しされて、
こんなふうに過激な描き方になった人です。
──
作品のタイトルは《ポントワーズの雪景》。
たしかにダイナミックな雪景色です。

工藤
さあ、おまたせしました(笑)。
お好きだという、松本竣介です。
──
はい、わあ、でも、
そんなにいっぱいは知らないんですけれど。
最近は大原美術館さんで見た作品が、
こんなような、綺麗なブルーの色でしたね。
工藤
ええ、抽象化した「街」に、
人物めいた影がおぼろげに浮かんでますが、
こういった色調が多いです。
大原美術館さんの作品も、同じシリーズでしょう。

松本竣介 《街》
1940年(昭和15) 油彩/カンヴァス 53.0x73.0㎝ 松本竣介 《街》
1940年(昭和15) 油彩/カンヴァス 53.0x73.0㎝

──
当時の時局に抵抗してたんですよね。
工藤
そうなんです。
この人は『みづゑ』という雑誌に掲載された
「生きてゐる画家」という文章が有名。
戦争の時代に「こう描くべきだ」という絵、
戦争に協力するような絵、
体制に迎合するような絵‥‥に対して、
真っ向から反論したのが、竣介なんですよ。
──
当時の警察とかに、にらまれるかもしれないのに。
工藤
自由に描きたいものを描くべきだ‥‥って。
──
そういう人だったんですね。
森村泰昌さんが、
松本竣介さんの全身の青年像に扮装されていて、
それで、オリジナルを好きになったんです。
工藤
これは、その《立てる像》の背景です。
──
あ、そうなんですか。え、あの絵の「背景」? 
どこなんだろう。
工藤
高田馬場のあたりですね。
──
へええ、そうだったんですか、高田馬場!
意外に身近な場所だったんだ。
どのあたりかな。ビッグボックスとか?
工藤
神田川に架かる田島橋‥‥ですね。
ビッグボックスとの位置関係は
ちょっとわからないんですけど(笑)。

松本竣介 《風景》
1942年  油彩/カンヴァス 37.9×45.4cm 松本竣介 《風景》
1942年 油彩/カンヴァス 37.9×45.4cm

(つづきます)

2022-07-26-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ 新収蔵作品を中心に

    いま「開館以来、最大規模」の展覧会が、
    ポーラ美術館で開催されています。
    モネとゲルハルト・リヒターの競演、
    すべて新収蔵作品で構成された
    藤田嗣治の展示室。
    さらには、ルノワールやマティスなど、
    ポーラ美術館ではおなじみの印象派、
    20世紀美術の有名作から、
    戦後の日本美術、
    杉本博司さんなどの現代アートまで、
    新旧の名画ががズラリと並びます。
    見ごたえ、満足感が本当に、すごいです。
    9月6日(火)までの開催。
    この夏休みは、ぜひ、箱根へ。必見です。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館篇

    007 大原美術館篇

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇