連載第11弾は、箱根のポーラ美術館へ。
まさにいま、
開館以来、最大規模のコレクション展が
開催されています。
モネから、ルノワール、ベルト・モリゾ、
藤田嗣治、日本の具体、そしてリヒター。
ポーラ美術館といえばの名作から、
新収蔵作品もたーっぷりと楽しめます。
チャンスがあったら是非、
訪問することをお勧めしたい展覧会です。
ご案内くださったのは、工藤弘二さん。
担当は「ほぼ日」奥野です。
個人的には、
新収蔵作品だけの藤田嗣治さんの展示室、
あれがすごかった‥‥!

前へ目次ページへ次へ

第3回 「フジタ」から「具体」へ。

──
この展示室は、ぜんぶ‥‥藤田嗣治さん。
工藤
そうですね。レオナール・フジタです。
ポーラは以前からフジタで有名でした。
本日は、この展示室も
たっぷりご紹介したいと思っていました。
フジタだけで、
ひとつの展覧会ができるくらいの点数の作品を
持っているので。
──
何回もやってらっしゃいますものね。
フジタさんの展覧会。
昨年も、やってらっしゃいましたし。
工藤
他館さんへもフジタの作品をお貸し出しして
展覧会のご協力をさせていただいたり、
以前から力を入れていて、点数も多いんです。
そして、今この部屋に展示しているのは、
それらに加えて、
まったく新しく収蔵したフジタなんです。
──
ぜんぶ?
工藤
ぜんぶです。
昔からあるフジタじゃないんです、これら。
──
すべて、新収蔵。‥‥それはすごい。
工藤
いちばんの見せどころは、
となり合わせで紹介しているんですけれど、
右が《ベッドの上の裸婦と犬》、
左が《横臥裸婦》です。
ここが「欠けていたピース」で、
裸婦を描いた作品が、
これまではなかなか手に入らなかったんです。
──
おお、それが、ついに。
工藤
もちろん、他の新収蔵作品もすばらしいです。
贅沢ですよ。ちょっと自画自賛です。

レオナール・フジタ (藤田嗣治)《ベッドの上の裸婦と犬》
1921年 油彩/カンヴァス 88.8×116.1cm
1921年 油彩/カンヴァス 88.8×116.1cm
© Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022   G2930 レオナール・フジタ (藤田嗣治)《ベッドの上の裸婦と犬》
1921年 油彩/カンヴァス 88.8×116.1cm 1921年 油彩/カンヴァス 88.8×116.1cm © Fondation Foujita / ADAGP, Paris & JASPAR, Tokyo, 2022 G2930

──
どれも「いいフジタ」ばっかりである、と。
工藤
そのとおりです。
──
ポーラ美術館のコレクションの元になった
鈴木常司さんの時代から多かったんですか。
工藤
そうですね。もともと。
──
鈴木さんが、お好きで?
戦後のフジタは、フランス国籍を取得して
パリに戻り、
日本からは離れていった印象ですが、
何か、個人的な関係があったんでしょうか。
大川美術館の大川英二さんとか、
とおくフランスまで会いに行った日本人も
ごく稀にいたようですけど。
工藤
たぶん、そういう機会はなくて、
ただただ好きで集めていたんだと思います。
だから初期のコレクションは
鈴木の好きだった作品ばっかりなんですね。
お客さまにも、やっぱり人気が高いです。
──
ぼくも乳白色で、猫ちゃんで‥‥みたいな、
そんなイメージしかなかったところに、
東京国立近代美術館の戦争画で
ビックリしちゃったような経験があります。
たしか、戦争がはじまって帰国して、
陸軍の美術協会の理事長に任命されて‥‥。
工藤
それだけに、のちに戦争が終わったあとに、
戦争に協力したとして糾弾の対象になる。
このあたりの言い方が難しくて、
戦争の絵を描いたことは事実なんですけど、
あの時流のなかで、
フジタだけが描いていたわけではないです。
──
はい、近美の《アッツ島玉砕》をはじめ、
フジタの描く戦争画は、
軍の求める「戦争画」の枠に収まらない、
飛び抜けた出来栄えだったわけですよね。
圧倒的だった故の糾弾、だったとしたら。
皮肉というか、
もう、何とも言えない感じがありますね。
工藤
その対極にいたのが、たとえば松本竣介です。
戦争画みたいなものには、
自分は、一切かかわらない‥‥と言って、
描きたいものだけ描くんだと。
──
第五福竜丸の事件を描いた
アメリカの画家のベン・シャーンとかも、
フジタに抗議していますし、
そのあたりは、
簡単には語れないことばかりでしょうね。
工藤
そうやって日本から去ったフジタですが、
最晩年は、
ランスに建てたちいさな礼拝堂の壁に、
自らの最後の作品として、
情熱を注いで「壁画」を描くんですよね。
結局、完成させて間もなく、
フジタはそのまま、
彼の地に骨をうずめることになるんです。
──
なるほど。
工藤
フジタの物語の一端ではありますけれど。
この部屋にある「裸婦の時代」の作品は、
まだ戦争の前、
フランスで活躍していたころのものです。
──
すでにフランスでは、売れっ子で。
工藤
そうですね。面相筆という筆で、
すごく細い輪郭線を描いているんですね。
面相筆というのは、
日本画などを描く際に使われていた筆ですが。
──
ええ、ええ。
工藤
そうしたもので裸婦を描いた作品などは、
それまでなかったわけです。
当時はパリ万博とかが開催されたりして、
さまざまな国のアーティストが、
パリに、集まってきていたんですけれど。
──
エコール・ド・パリのみなさんなど。
モディリアーニ、ユトリロ、キスリング、
スーティン‥‥。
工藤
そう、そのなかのひとりに
フジタも数えられることがありますよね。
日本風の絵を描くフジタは、
パリで熱狂的に受け入れられたんです。
パリへ絵を学びに行った日本人の画家は、
たくさんいましたが‥‥。
──
黒田清輝さんはじめ。
工藤
世界的にもっとも有名になった日本人のひとりは、
やっぱりフジタだと思います。

──
そこまでの大芸術家で、
華やかなイメージばかりだったんですが、
戦後に糾弾される人生を送っていたとか、
ずいぶんと長い間、知りませんでした。
でも、どれも素敵ですね‥‥あらためて。
ぼくはぜんぶはじめてというか、
観たことない気がするんですが、
みなさん初見という作品もあるんですか。
工藤
もちろんです。だって、新収蔵ですから。
どこかの美術館で収蔵されている作品は、
新収蔵できないわけですから‥‥。
──
あ、そういう意味なのか。新収蔵って。
工藤
つまり「眠っていた作品を、探してくる」
みたいなところもあるわけです。
作品を新収蔵する‥‥ということは。
──
じゃあ、どこかの個人宅に飾られていて、
これまで
印刷物に掲載されたことさえないような、
そういう作品も‥‥。
工藤
いろんなケースがありますが、
そういう作品も、多々あると思いますよ。
当館も含めて、
だいたい、どこかの美術館が収蔵したら、
「あの絵は、あの美術館に入った」
という、
作品の所在が、周知されていきますよね。
少なくとも日本では、
おそらく、よっぽどのことでもない限り、
別のところへ行くということは稀ですし。
──
つまり、見たことなくて当たり前なんだ。
本や雑誌や資料集などでも
目にするチャンス自体がなかった作品。
いまの話を聞いたら、
よりいっそうありがたい気持ちに(笑)。
工藤
ですから「見たことない気がする」って、
それは「大正解」なんです。
──
おお、やった。無欲の大正解(笑)。
次の部屋からは「第2会場」ですね。

©Ken KATO ©Ken KATO

工藤
はい、従来のコレクションと
現代の作品をつなぐために新収蔵を‥‥
という話をしたと思うんですが、
このあたりの作品が、
これまで、まったく欠けていたんですね。
主には「日本の抽象絵画」です。
──
難波田龍起さん。抽象的。
工藤
難波田さんのこれくらい大きな作品って、
もうだいたい
どこかに収蔵されてることも多いですが、
今回、このサイズで、
難波田さんの中でも重要な作品を
収蔵できたのは、とても幸運なことです。
──
この方は、こういう感じが多いんですか。
工藤
はい、そうですね。
これは『生命体の集合』という作品です。

難波田龍起《生命体の集合》
1970年(昭和45) 油彩/カンヴァス 130.2×193.5cm 難波田龍起《生命体の集合》
1970年(昭和45) 油彩/カンヴァス 130.2×193.5cm

──
言われてみると、
たしかに「生命体の集合感」を感じます。
作品名って、やっぱり、重要なんですね。
工藤
長らく所在がわからなかった作品なんです。
昔の難波田さんの個展の新聞記事とかに
写ってたりするんですが、
その後、どこにあるのかがわからなかった。
そういう「掘り出し物」が、
ひょこっと出てくることがあるんですよ。
──
作品の来歴の話って、おもしろいですよね。
いま渋谷駅に飾られている
巨大な岡本太郎さんの《明日の神話》も
長い行方不明のあとに
メキシコの郊外の倉庫で発見されたとか、
そんなことあるんだ〜と思います。
工藤
逆に、ここのピースが足りないから
「何年代の、こういうスタイルの作品が」
と思ったとしても、
ピッタリの作品が見つかるとは限らない。
本当に「偶然の出会い」みたいな部分が
あるんですよ。
そのチャンスを逃さないことが重要です。
──
具体美術協会の田中敦子さん。新収蔵。

工藤
そう、こちらも、田中敦子さんの作品で
これほど大型のものはなかなか出ない。
本当に運というか、巡り合わせですよね。
田中さんの《電気服》は、ご存じですか。
──
はい。森村泰昌さんもやってました。
電球とネオン管みたいなものでつくった、
ピカピカ光る「服」ですよね。
着てる状態のシルエットが、
何ていうか、どこか「雪ん子」みたいな。
工藤
ええ(笑)、ようするに
田中敦子さんの《電気服》を知ってれば、
あのイメージから
一直線にこの絵を連想すると思いますが、
仮に知らなくても、いいんですよ。
そういう知識がなくても、
この作品が持ってる強烈なエネルギーは、
伝わると思うので。
──
はい、そう思います。
工藤
何が描いてあるんだろうという疑問から、
さかのぼって
《電気服》を知ることもあるだろうし。
──
でも、田中さんの絵画作品って、
こういうタイプしか見たことないような。
ちがう感じの絵も描いているんですか。
工藤
ええ、描いてはいるんですけど、
《電気服》のあとは、
こういった作品がほとんどだと思います。
──
見つけちゃったって感じなんでしょうか。
あっちには
白髪一雄さんの足で描いた作品もあるし、
具体の人たちからは、
既存の何かを乗り越えようとか、
新しいものをつくりたいっていうような、
ほとばしるような何かを感じます。
工藤
ええ、イノベーションと言っていいほど、
まったく違うアプローチ、
まったく違う作家性を提示していますね。
時代としては何十年も昔の作品ですけど、
見る人に、
つねに「新しい力」を感じさせるような、
そういうエネルギーに満ちていますよね。

©Ken KATO ©Ken KATO

(つづきます)

2022-07-27-WED

前へ目次ページへ次へ
  • ポーラ美術館開館20周年記念展 モネからリヒターへ 新収蔵作品を中心に

    いま「開館以来、最大規模」の展覧会が、
    ポーラ美術館で開催されています。
    モネとゲルハルト・リヒターの競演、
    すべて新収蔵作品で構成された
    藤田嗣治の展示室。
    さらには、ルノワールやマティスなど、
    ポーラ美術館ではおなじみの印象派、
    20世紀美術の有名作から、
    戦後の日本美術、
    杉本博司さんなどの現代アートまで、
    新旧の名画ががズラリと並びます。
    見ごたえ、満足感が本当に、すごいです。
    9月6日(火)までの開催。
    この夏休みは、ぜひ、箱根へ。必見です。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館篇

    007 大原美術館篇

    008 DIC川村記念美術館篇

    009 青森県立美術館篇

    010 富山県美術館篇

    011ポーラ美術館篇