日本各地のミュージアムの
常設展示やコレクションを拝見してきた
不定期連載も、第10弾。
節目の回の今回は、北陸新幹線に乗って、
彼方に立山連峰を望む
富山県美術館におじゃましてきました。
ピカソやベーコンをはじめとする
珠玉の20世紀美術から、
ポスターや椅子など
デザイン分野のゆたかなコレクション、
さらには、富山県にゆかりの深い
瀧口修造さんの特別展示室まで。
ご案内くださったのは、
麻生恵子さん、稲塚展子さん、
八木宏昌さんの学芸員のみなさんです。
担当は「ほぼ日」奥野です。
- ──
- ここからは、富山県美術館といえばの
ポスターの展示ルームですね。 - 外の風景も見えて、
絵画作品の展示室にはない明るさです。
- 稲塚
- はい、大きな窓を設えておりますから、
展示室としては、
明るくて風通しのいい印象を受ける空間です。 - とはいえ作品を展示する場所ですから、
紫外線防止対策がとられたガラス建材ですし、
陽が差す時間帯は
ロールスクリーンをおろしています。
- ──
- なるほど。
- 稲塚
- ポスターも
壁に貼られているように展示するだけでなく、
ごらんのように宙吊りで展示しています。 - 当初「ポスター」なので
この空間に「壁を立てて展示する」ことも
想定していたんです。
- ──
- 世のポスターというものは、
たいがい「壁」に貼ってありますもんね。
- 稲塚
- でも、当館建築中、まだ内装も何もない
空っぽの状態で見に来たときに、
デザインの部屋でもあるし、
この、開放的で奥まで風通しのいい
雰囲気のある空間を
最大限に活かしたいと思って、
パネルを宙吊りにする方法にしたんです。
- ──
- 何だか、本当にそよ風を感じそう。
- 稲塚
- おっしゃるようにポスターって、
街の中では「壁」に貼ってあるわけですが、
美術館という、
日常生活の延長にありながら、
そこから一瞬、切り離されて、
思考や気持ちをスイッチできる場所なので、
ポスターも、
日常のお役目から少し離してあげようって。
- ──
- 新鮮です、こんなふうにポスターを観るの。
- 稲塚
- ありがとうございます。
- あちらには「椅子」を展示しておりますが、
逆に壁に並べました。
椅子も、日常のなかでリアルに使っている
道具であるゆえに、
ふだんの生活の中での役割の延長上で、
つまり「座る目線」で見てもらうのでなく、
美術館のなかで、
造形としてのおもしろさ、
それこそ「彫刻」に近いようなものとして、
みなさんに鑑賞していただきたいな、と。
- ──
- 何かもう、すごい。名作椅子がズラーッと。
- 稲塚
- 椅子という日常にある造形物を、
あらためて「デザイン」として、
上から下まで見ていただきたい。 - 先行して椅子のコレクションを行っていて
評価も高い、武蔵野美術大学さんや、
海外のデザインミュージアムでの展示方法も
参考にしました。
- ──
- いや、壮観です。
- 稲塚
- ひとつひとつ造形におもしろさがあり、
作品として見ても十分鑑賞に耐えうるものなので、
こうして絵画のように壁に並べてみたんです。 - 大まかすぎですが、向かって右から左へと
時代の流れに沿う順にしています。
- ──
- 展示の方法ひとつにしても、
明確なねらいや意図があるってことですね。 - ではまず、ポスターからでいいですか?
自分は「ポスター」というものについては、
何の知識もないんですけど、
どういった基準で展示されているんですか。
- 稲塚
- まず当館のポスターのコレクションですが、
前身の富山県立近代美術館が開館した
1981年ごろから
国内外の現代のポスターを収集しはじめて、
現在約1万4000点が収蔵されています。
- ──
- すごい数ですね。
- 稲塚
- そして、富山県立近代美術館時代の1985年から、
3年に一度、
「世界ポスター・トリエンナーレトヤマ」といって、
世界公募のポスター展を開催してきました。
愛称は「IPT」で、
「インターナショナル・ポスター・トリエンナーレ・トヤマ」
の頭文字です。
- ──
- ええ。
- 稲塚
- IPT開催ごとの受賞・入選作品と
審査員の出品作品を大きな軸として、
審査や運営で当館とご縁を結んでいただいた
デザイナーの方々やデザイン団体から
ご寄贈いただいたもの‥‥などが、
当館のポスター・コレクションになっていったんです。
- ──
- 国際公募展の活動で集まってきた作品が、
そのままコレクションにつながっていると。 - だから、そんなにたくさんあるんですね。
- 稲塚
- 3年にいちどの国際コンペティションの、
受賞作や入選作など出品作品が
コレクションに加わっていくわけです。
毎回「直近3年間ぶん」の新しいポスターが、
世界各国から
富山に集まってくるということになりますね。 - ポスターというのは「時代を映す鏡」とも
言われますけど、
いま、自分たちの生きている時代が、
1枚の紙であるポスターに乗って、
さまざまなビジュアルメッセージとして映し出されて、
富山に集まってくるんです。
- ──
- そのポスター・コレクションの中から、
今回は、どのようなポスターを選んでいるんですか。
- 稲塚
- はい、テーマは「ポスターと動物」です。
- ポスター・コレクションの中から、
動物が出てくるポスターを30点くらい選びました。
たとえばこちらは、2018年のIPT入選作、
スイスのデザイナー、
クロード・クーンさんのポスターなんですけれど。
- ──
- かわいい‥‥。
- 稲塚
- ベルン動物園に「シルクモンキー」という、
ピグミーマーモセットの頬のところが
白くフワフワしたようなおサルさんがいて。 - その子の新しい展示のゲージができました、
というお知らせのポスターです。
- ──
- ええー‥‥っと、その「お知らせ」を、
こんな大きくて素敵なポスターにしている?
- 稲塚
- そうなんです。いいでしょう?
- ただのインフォメーションでは終わらせず、
デザイナーに依頼して、
人の気持ちを動かすようなポスターをつくってしまう。
- ──
- 書かれた言葉がわからなくても、
何かを感じられるのが、動物のよさですね。
- 稲塚
- メッセージをビジュアルに託したときって、
言語を超えて伝わりますよね。 - 英語を話す人、フランス語を話す人、
アラビア語を話す人‥‥いろいろだけれど、
みんな動物の姿はわかるでしょう。
もちろん、日本語を話すわたしたちも、
「あ、おサルのポスターだ!」って、
動物園のポスター以前に
「かわいいね!」と思ってしまいます。
でも、それだけじゃなくて、
ちがう角度で、気持ちが動くものも‥‥。
- ──
- と言いますと?
- 稲塚
- たとえばこちらに鳥のポスターがあります。
- 鳩なんかはまさにそうですが、
鳥って「平和の象徴」だとされていますね。
いかに「平和」が大切かということや、
平和を保ち続けることは、
人間が努力しないと難しいっていうことを、
いまこそ、
この鳥のポスターを取り上げることで、
伝えられたら‥‥とも思っているんですね。
- ──
- そこはキュレーションというか、
時代時代の現実と向き合ってらっしゃる
美術館さんのお仕事ですよね。 - LOVE PEACE‥‥って書いてあります。
けっこう古いものですね。84年。
- 稲塚
- ええ、日本グラフィックデザイン協会さんなどの
呼びかけで、毎年ひとりのデザイナーが制作する、
「ヒロシマ・アピールズ」という平和ポスターのシリーズが
1983年から続いているんです。 - この84年は、粟津潔さんの作品ですね。
- ──
- ふふふ、鳥たちの表情がいいなあ(笑)。
- もう、40年近く前のポスターですけど、
まったく色褪せないですね。
- 稲塚
- 先日、団体鑑賞で来館していた高校生から
「何でラブ&ピースなんですか」
というような質問をいただいたときに‥‥。
- ──
- ええ。
- 稲塚
- 粟津潔さんは亡くなられていますし、
このポスターをつくられた意図などを
いまはおうかがいできないので、
苦しまぎれに(笑)、
「ほら、いろんな色の鳥がいるでしょう?
いろんな姿かたちをしていても
みんな同じピースピースって鳴いているから、
願いは一緒ってことなんじゃない?」
と答えたんです(笑)。
- ──
- ピースピース鳴いてる! ほんとだ。
苦しまぎれかもしれないけど、素敵な解釈。
- 稲塚
- まあ、それはわたしの解釈にすぎないですし、
「どうしてラブ&ピースか」について、
ポスターの上に
説明が書かれているわけではないんです。 - でも、こうやって1枚のポスターを前にして、
高校生たちと、
「こういうことかな、ああいうことかな」と
話し合うことができる。
- ──
- 世代を超えたコミュニケーションが生まれる。
- 稲塚
- ポスターって、そういうところがあるんです。
- こちらのポスターは
2018年のIPTで銅賞を獲った作品。
ポーランドの
グジェゴジ・ムィチカさんのポスターです。
- ──
- 人種差別‥‥。
- 稲塚
- ええ、白い犬が鏡に向かって吠えていますが、
鏡に映った自分の姿は、黒い犬。 - つまり、誰かを差別する行為は、
翻って、自分を差別することなんじゃない?
誰かに吠えたら、
それはいつか自分に返ってくるんじゃない?
‥‥というようなメッセージですね。
- ──
- はい、よく伝わってきます。
- 稲塚
- この作品の前でも、高校生たちが、
「わたしは、こんなふうに感じる」
「ぼくはこう思う」とかって、
みんなで「差別ってどういうことだろう?」
という話をはじめていました。 - ポスターには「人種差別」と書いてあるだけですが、
イメージがシンプルで力強いゆえに、
「なんだろう?」と思わせるし、
その受け取り方が、いろいろ出てくるんです。
- ──
- ポスターというのは、何かの目的を持って
制作されることが多いと思うんですが、
この「人種差別」は、
いわゆる政府広報みたいなものなんですか。
- 稲塚
- クライアントのあるポスターが主ですが、
「自主制作の作品」として
応募されてくるものも、たくさんあります。
- ──
- 自主制作。
誰にも頼まれてないけど、自分でつくった。
- 稲塚
- ウェブをはじめメディアが急速に多様化しているなか、
言うなれば、1枚の紙の上に
インクが載ってるだけの「ポスター」が
物体として残ることで、
40年前のポスターを目の前にしても、
話をしたり考えたりすることができますよね。
- ──
- ああ、そうですよね。
- 稲塚
- グラフィックデザインのアイコンとしては
もちろんだけど、
そんな「時代も場所も超えたメッセージ性」にも、
ポスターのおもしろさが
あるんじゃないかと思うんです。
- ──
- ええ。しかも紙1枚で、それができちゃう。
- 稲塚
- そういうものなので、展覧会のご案内です、
政府広報です‥‥というような、
クライアントの依頼でつくるものではなく、
自分の考えやメッセージを、
言葉を超えるビジュアルの力で伝えたり
共有したりするために、
つくられるポスターもあるんです。
- ──
- つまり、この人種差別のポスターは、
そっちってことですね。 - じゃあ、
ポスターと言えど1枚しかないようなのも。
- 稲塚
- あると思います。
- ──
- 創作版画、みたいなものですか。
- 本来は複製できる手段で表現しているけど、
1点しかつくらない、という。
- 稲塚
- ええ。
- ──
- それを、わざわざ「ポスター」と呼ぶから、
出てくる意味もあるってことですね。 - つまり「1枚の絵」でもいいわけですよね。
名前にこだわらなければ。
- 稲塚
- そうですね。やっぱりポスターというのは
街角やお店の壁などに貼られて、
不特定多数の人の目に触れるものですよね。 - 極端なことを言えば、
街に貼られて人々の目に触れて、
視覚と気持ちをつかんで、
「伝える」役目を終えたあとは、
風に吹かれて飛んでいって、
次のポスターがやってくる‥‥というような。
- ──
- つまり、
そういうものとしてつくっているんですね。 - この作品も、あくまで「絵」ではなく、
ポスターとして「人種差別」を描いた、と。
- 稲塚
- そうなんです。
- ──
- ちなみになんですが、
ポスターの国際コンクールをやろう‥‥と
思ったのは、
そもそも、どういうきっかっけなんですか。
- 稲塚
- 当館は、コレクションや展覧会活動の中で、
「デザイン」に注目している‥‥
ということが、ひとつの特徴になっていて。
- ──
- 英語の表記にも「TAD」つまり
「Toyama Prefectural Museum of Art and Design」
と、「デザイン」が明記されてますもんね。
- 稲塚
- 前身の富山県立近代美術館の開館のころ、
東京五輪のポスターで有名な亀倉雄策さんや、
田中一光さん、福田繁雄さん、
それから、近代美術館時代の展覧会ポスターや
現在の当館のロゴマークを制作していただいた
永井一正さんなど、
当時の第一線のデザイナーのみなさんが、
海外のポスターコンペで
ぞくぞくと賞をとりはじめていたんです。
- ──
- つまり、日本のグラフィックデザインが、
世界で評価されはじめていた、と。
- 稲塚
- そういう流れの中で、その大御所のような方々が、
日本のクリエイションを評価してくれた世界に
お返しをしたい、日本から世界へ向けて
ポスターのおもしろさを共有していく場をつくって
メッセージを出したい‥‥と。 - そのお気持ちと、当館の方針とが一致したんです。
当時、富山県立近代美術館は開館したばかりで、
新しいことにチャレンジできる環境でした。
そこへ、ここ富山で、
ポスターの世界コンペをやったらどうかと
みなさんが応援してくださったんです。
- ──
- なるほど。
- 稲塚
- 2021年で13回を数え、
まさかこんなに続くとは思いませんでした。
- ──
- でも、いきなり「国際」だったんですね。
まずは「国内」とかじゃなくて。
- 稲塚
- そうなんです。
- ──
- どんなふうに、世界へ呼びかけたんですか。
インターネットもない時代に。
- 稲塚
- 1985年のIPT立ち上げに携わった
先輩学芸員に聞いたのですが、
海外のデザイン団体へ向けて
「富山でポスターの国際コンペをはじめる、
つきましては、
あなたの国のデザイナーに知らせてほしい」
というお願いをしたりとか、
あとは、
亀倉先生をはじめとしたデザイナーの方々が、
親交のあった海外のデザイナーさんたちに
「富山でもやるから、応募して」って。
- ──
- つまり、人から人へ。
- 稲塚
- そんなふうにして、広がっていったと聞いています。
(つづきます)
2022-07-13-WED
-
東京、愛知と巡回し大盛況だった
「ミロ展ー日本を夢みて」が
7月16日(土)より、
いよいよ富山県美術館へやってきます。
世界ではじめて、
本国スペインよりも早く
ミロの本を書いた
瀧口修造さんゆかりの地・富山で、
大人気だった展覧会をしめくくります。
親日家だったミロと日本の関係に
注目した展覧会には、
スペインやニューヨークなど世界から
ミロ作品が集結します。
詳しいことは展覧会の公式ページで。