日本各地のミュージアムの
常設展示やコレクションを拝見してきた
不定期連載も、第10弾。
節目の回の今回は、北陸新幹線に乗って、
彼方に立山連峰を望む
富山県美術館におじゃましてきました。
ピカソやベーコンをはじめとする
珠玉の20世紀美術から、
ポスターや椅子など
デザイン分野のゆたかなコレクション、
さらには、富山県にゆかりの深い
瀧口修造さんの特別展示室まで。
ご案内くださったのは、
麻生恵子さん、稲塚展子さん、
八木宏昌さんの学芸員のみなさんです。
担当は「ほぼ日」奥野です。

前へ目次ページへ次へ

第2回 舟越桂、ウォーホル、シーガル。

舟越桂《澄みわたる距離》1990年 富山県美術館蔵 舟越桂《澄みわたる距離》1990年 富山県美術館蔵

──
あ、舟越桂さん。この方の作品も好きです。
ちょっと前の
松濤美術館の展覧会で、たくさん見ました。
麻生
当館では、
初期の代表作《澄みわたる距離》を所蔵しています。
来館者からたいへん人気のある作品です。
──
やっぱり! いいですものね‥‥いつ見ても。
というか、会っても。
麻生
舟越さんは、
お父さまも彫刻家(舟越保武氏)でいらして、
幼いころから木彫にふれ、
仏像など見て感動されたりしたそうですね。
長じて彫刻家となり、舟越さんならではの、
彩色の人物をモチーフにした彫刻を
つくるようになります。
それも、こんなふうに、
身近にある作業台を使ってつくっていたり。
──
あ、これは「台」も含めて作品なんですね。
麻生
そうなんです。
1988年のヴェネチア・ビエンナーレに
出品されたとき、
捨ててあったような分厚い木の板を見つけ、
急遽その板を使って
展示台にされたことがあったんです。
──
おお。
麻生
偶然の出会いから生まれた展示でしたが、
もともとそうであったかのように、
空間がぴたりと決まった。
この作品を制作したあとも、
作業台を実際に彫刻台として使ってみたところ、
これで作品が完成したと感じたそうです。
──
作業台、だったんですか。もともと。
麻生
彫刻というものは、
単体で存在するわけでなく、
その場所や空間とともにあるものだということを
あらためて感じさせるエピソードですよね。
この作業台まで含めて眺めると、
木彫の人間像が、より空間の中で生きている、
より日常の世界にいる人みたいな気がする。
──
たしかに。ふしぎと。そうですね。
麻生
勇壮な騎馬像や肖像彫刻などのイメージの「彫刻」と
比べてみてください。
舟越さんの作品は、そうではない。
白いシャツを着た細身の眼鏡の男性とかが、
スーッと、静かに立っているだけ。
──
自分は、舟越さんの作品は「目」を見てしまいます。
麻生
この目は、大理石なんですよ。
表情が豊かですよね、とても。
大理石に色をつけているんですけれど、
本物の目みたいですよね。
──
はい、ついつい近寄ってみたくなっちゃう。
あと背中や後頭部はどうなってるのかなと、
ぐるっとまわりをひとまわりしちゃいます。
麻生
わかります(笑)。
舟越さんの作品って、
一見するとシンプルな構成で、
立体を単純な「面」で表現しているような
雰囲気があるじゃないですか。
──
自分は「水面」という言葉が浮かびます。
理由はわからないのですが。
麻生
なるほど。静けさの中にある、
繊細さ、力強さといったイメージですかね。
よく見ると、
本当に繊細な表現をなさっているんです。
そのギャップが魅力的なんだと思います。
──
ああー、なるほど。
麻生
実際に作品を見る体験ならではですね。
ぜひ、当館にお越しいただいて、
直にごらんになっていただきたいです。
──
こちらの作品は、
横浜美術館の「トライアローグ」展で
見た憶えがあります。
麻生
あ、出品されていました。マックス・エルンスト。
《森と太陽》という作品です。

──
グラッタージュ‥‥でしたっけ?
麻生
はい、そうです。よくご存知ですね。
──
横浜美術館の学芸員のかたに、
取材のときに教えていただいたんです。
麻生
はい、グラッタージュという手法は、
木など何らかの凹凸のある物質を
キャンバスの下に置き、
絵の具をパレットナイフでこすり出して
質感を浮かび上がらせる手法。
──
すごく、ふしぎな感じですよね。
麻生
ええ、この作品に限らず、
当館でもシュルレアリスムは人気ですね。
ちょっと騙し絵的な要素もありますし、
一見ふつうなんだけど、
よくよく見ると、ありえない世界、
じつにおもしろい世界が広がっているので、
子どもたちにもとっても人気です。
──
あ、子どもたちも好きですか?
麻生
大好きですね。
みんな「この絵、不思議」って言うから、
「どうして不思議?」と聞くと、
「月みたいな太陽みたいなのが出てるし」
とか
「木なのかな、UFOみたいにも見える」
とか、
もう、いろんな意見が出て楽しいんです。
──
何が描かれてるのかはわからないけれど、
おもしろいという気持ちは抱くんだ。
麻生
そうなんです。偶然につくられた絵柄が、
不思議な世界をかたちづくっている。
子どもたちには、もう大発見なんですね。
このマグリットの作品も、
遠くから見ると、穴が空いているように。

ルネ・マグリット《真実の井戸》1963年 富山県美術館像 ルネ・マグリット《真実の井戸》1963年 富山県美術館像

──
あ、見えますね! 
ズボンの暗色が鍵穴みたいに見えました。
作品名も《真実の井戸》なんですね。
麻生
近くで見るとパンツと革靴とわかります。
ごく日常的なものを描いて、
絶対ありえない風景を生み出しています。
当館では、いまは展示してないんですが、
この絵の「彫刻」も所蔵してまして、
絵と彫刻を
一緒に並べて展示することもあるんです。
──
この足の彫刻があるんですか。へえ‥‥。
麻生
そして、メレット・オッペンハイム。
ベルリンに生まれ、スイスを中心に活躍した女性作家です。
これも「トライアローグ」に出品されていたかも。
──
はい、リスさん。横浜でお会いしました。
ビールジョッキと
人口の毛皮でつくられているんですよね。
そのとき教えてもらったんですが
ぜんぶで「100個」つくられたうちの、
こちらのリスさんと、
横浜美術館さんが所蔵してるリスさんが、
並んで展示されていました。
麻生
大量生産品から新たなイメージを想像させる作品で、
まったく無関係の毛皮とジョッキ、
ふたつをあわせてリス‥‥って、
可笑しいし、かわいいですよね。
──
はい。こうして一匹でもかわいいですが、
ああして二匹ならぶと、かわいさも倍に。
ちなみにそのとき、
横浜さんに「見分けかた」を聞きまして。
麻生
えっ、本当ですか?
しっぽが少しフワフワしてるのが、うち?
──
ええっとですね、
もちろん毛並みでも判断できるんだけど、
どちらかのビールジョッキに、
ちっちゃい虫さんのご遺骸が入って‥‥。
麻生
ええ~! ちょっと、やめてください!
──
ご安心ください‥‥と言うべきなのか、
それは横浜さんのほうのリスさんでした。
麻生
ああー、そうなんですか(笑)。
富山は、ちょっとフワフワしてるんです。
ちなみに、このオッペンハイムさんって、
20世紀美術における貴重な女性作家。
当館では
20世紀美術を軸に集めてきましたけど、
これまで、
女性作家はそれほど多くなかったんです。
──
その問題意識は、
今どの美術館さんでも共有されていますね。
女性作家に、
もっと積極的に注目していきたい‥‥と。
麻生
そうなんです。
当館でも、そこはこれからの課題ですね。
──
そして、ウォーホルの《マリリン》。
この作品はもう、
20世紀美術ではあまりに有名というか。
麻生
はい。こちらは版画の作品ですけれども、
つい最近、同じマリリンを描いた
ウォーホルの肖像画が、
20世紀の美術作品としては
ピカソの《アルジェの女たち》を抜いて、
史上最高額で落札されていましたね。
──
え、それはいったいおいくらで‥‥。
麻生
253億円、とかだったと思います。
落札されたのは版画じゃなく、
キャンバスにシルクスクリーンを施したペインティングで、
さらに「いわくつき」で、
ウォーホルのアトリエにアーティストが押し入って、
積み重ねられていた作品にピストルを撃った事件があり、
それらの作品《ショット・マリリン》のうちの1点でした。
──
おお‥‥!
麻生
そういった「物語」があるので、
とりわけ高い値段がついています。
そして、ジョージ・シーガルです。
ウォーホルより少し年上、アメリカの作家です。
ポップアートは
日常を題材にすることが多いんですけれど、
このシーガルの作品が表現するのも、
夜の街角に立ってる、少し疲れた感じの女の人。
作品名は《戸口によりかかる娘》です。

ジョージ・シーガル《戸口によりかかる娘》1971年 富山県美術館蔵
© The George and Helen Segal Foundation/VAGA at ARS, NY/AR, Tokyo 2022  G2915 ジョージ・シーガル《戸口によりかかる娘》1971年 富山県美術館蔵
© The George and Helen Segal Foundation/VAGA at ARS, NY/AR, Tokyo 2022 G2915

──
どこか、さみしげな‥‥。
麻生
これ、「石膏」でできているんです。
──
え、ギプスとかの?
麻生
そうなんです。
シーガルさん、思いついちゃったらしくて。
立体表現とか、彫刻って言うけど、
人体のかたちから直接型を取る医療用包帯を使って、
石膏で取っちゃえばいいんだと。
──
はああ‥‥手びねりで、とかじゃなくて。
麻生
そう。それまでの「彫刻」は、
ひとつひとつ粘土でつくったり、
木や石を削ったりしたんですが、
直接、人の体を型取りしてつくろうと。
そしたら、それはもう
リアルにつくれるに決まってるわけですが、
当時、その方法はタブー視されていたんですよ。
「そんなものは彫刻じゃない」って。
──
何となく、その意見もわかりますが。
麻生
舟越さんのときにも言いましたが、
彫刻って、ちょっと高い位置にありました。
だいたいが「理想の像」なので
勇ましい場面で、カッコよくて、
実物よりも大きめにつくられているんです。
でも、この作品は、等身大の大きさで、
疲れた女性と夜の街、日常にある世界を表現しています。
こういう作品は、
当時、ものすごく話題となり、衝撃を与えました。
──
えっと、洋服の上から型取りしたんですか。
この人、スカート穿いてますし。
それが、なんだか違和感を感じた理由かも。
麻生
そうなんです。
彼の石膏彫刻はだいたい洋服を着ています。
理想像を追求していたアートが、
日常の姿を表現するようになったんですね。
ウォーホルは
デザインからアートへ接近していった人で、
誰でも知ってる
マリリン・モンローの写真をもとにして
シルクスクリーンで大量に複製し、
当時の「美術とは」という
人々の常識をアッと驚かせたわけですけど、
シーガルも、その系譜上にある作家です。
──
この取材をしていると実感するんですけど、
とくに20世紀以降って、
作品をつくる際の工夫だとか手法ごと作品、
みたいな感じになっていきますよね。
石膏だったり、大量複製だったり、
シュルレアリスムなんかまさにそうですし、
具体の白髪さんは足で描いてみたり。
麻生
そうですね。発見していく、というか。
今回は出ていませんが、
デュシャンの存在が大きかったと思います。
アイディアをアートにしたという意味では。
──
便器を倒して「《泉》です」と。
麻生
そう、絵を描くだとか彫刻をつくるだとか、
ようするに、
時間をかけてかたちにするだけじゃなくて、
アイディアそのものがアートなんだ、と。
クリストのような作家も、まさにそうですよね。
──
何しろ「梱包」ですものね。
麻生
クリストの「梱包」によって、
これまで見えていた、日常の世界が一変してしまう。
自分の好きなものや、
自分が見たいものを表現すればいいんだ‥‥って、
芸術そのものに対する
つくり手の意識が変わってきたんでしょう。
──
なるほど。芸術とはこういうものである‥‥
という「基準」が
自分以外のところにあった時代から。
麻生
こちらのフォンタナもおもしろいですね。
そういう意味では。
──
大原美術館さんで「赤」を見ました。
麻生
フォンタナは建築、彫刻を学んだ人ですが、
絵画の概念を変えた人です。
この絵画作品、
表面にナイフで切ったような跡がありますが、
ただ単に切っているだけじゃない。
作品の後ろ側に、
黒いテープを貼って手を入れてるんです。
つまり、「切り傷」が
こう見えるように加工してるんですよね。
──
なるほど‥‥はじめて現物を見たときに、
傷が生々しいというか、
すごく痛そうな傷だなあと思ったんです。
本の図版や写真で見ていただけのときは、
そう思わなかったんですが。
そうやって
見え方をコントロールしていたんですね。
麻生
そうなんです。
だからこそ「切っただけ」の作品なのに、
そこに「何か」を感じるし、
当たり前のことなんですが、
絵画という平面も
まわりの空間があって、立体なんだと。
まるで、宇宙のようにも思えてくる。
だから、見ていて飽きないんだと思います。

(つづきます)

2022-07-12-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 開館5周年記念「ミロ展ー日本を夢みて」 7月16日(土)からスタート!

    「ミロ展ー日本を夢みて」

    東京、愛知と巡回し大盛況だった
    「ミロ展ー日本を夢みて」が
    7月16日(土)より、
    いよいよ富山県美術館へやってきます。
    世界ではじめて、
    本国スペインよりも早く
    ミロの本を書いた
    瀧口修造さんゆかりの地・富山で、
    大人気だった展覧会をしめくくります。
    親日家だったミロと日本の関係に
    注目した展覧会には、
    スペインやニューヨークなど世界から
    ミロ作品が集結します。
    詳しいことは展覧会の公式ページで。

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館

    008 DIC川村記念美術館

    009 青森県立美術館

    010 富山県美術館