ことしで50周年(!)を迎えた
月刊「かがくのとも」編集部にお邪魔して、
科学とは何か、
科学を学ぶってどういうことか、
物語とはどうちがうのか‥‥
いろいろ、うかがってきました。
それは、生きる世界を肯定するちから。
新しい何かを知ることは、
世界に友だちがふえる、みたいなこと。
600号を超える過去の表紙を前にして、
じつに楽しい時間でした。
全7回、担当は「ほぼ日」奥野です。

>「かがくのとも」編集部のみなさん

「かがくのとも」編集部のみなさん プロフィール画像

「かがくのとも」編集部のみなさん

左から

田中健一(たなかけんいち)
社歴28年、かがくのとも編集部9年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『たんぽぽ』、
『しっぽのはたらき』、
『からだのみなさん』、
『じょせつしゃ』、
『おそらにはてはあるの?』
『あなたのいえ わたしのいえ』、
『だんめんず』。

大穂いぶき(おおほいぶき)
社歴8年、かがくのとも編集部4年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『はははのはなし』、
『サンタクロースって ほんとに いるの?』。

川鍋雅則(かわなべまさのり)
「かがくのとも」編集長。
社歴26年、かがくのとも編集部に17年。
思い出に残る「かがくのとも」は、
『とりになったきょうりゅうのはなし』。

二神泰希(ふたがみやすき)
社歴11年、かがくのとも編集部6年。
思い出に残る「かがくのとも」は
『しっぽのはたらき』、
『あなたのいえ わたしのいえ』、
『どうぐ』、
『たんぽぽ』、
『こうていぺんぎん』、
『わたし』。

 

 

前へ目次ページへ次へ

第7回

世界をおもしろがるきっかけ。

──
編集長は、ずっとこちらですか?
川鍋
ここに来て‥‥13年とか。
──
じゃ、以前はどちらの編集部に?
川鍋
前の部署は経理課です。
──
えっ、そうなんですか。意外。
川鍋
だから、さっきお話した恐竜の絵本が、
本当に人生ではじめてつくった本です。
──
そんな人事異動もあるんですね。
大穂
営業とか編集とかわかれてないんです。
入社のときの募集が、そもそも。
田中
わたしなんか、
はじめの丸1年間、倉庫番でしたから。
──
倉庫番!?
田中
毎朝、出社したらジャージに着替えて、
倉庫に陣取って、
「トラックが来たぞー!」とかって、
えんえん、本をガーッと積む係でした。
──
ガテン系! こちらもかなり意外です。
編集ひとすじの人かと思っていました。
川鍋
梱包させたら右に出る者はいない‥‥。
商品管理課出身の、編集者。
──
でも、編集部以外のところにいても、
みなさん、きっと、
そこでの楽しみを見つけそうですね。
川鍋
ぼくからもひとつ、聞いていいですか。

──
ええ、もちろんです。
川鍋
奥野さんは、どうやって探してますか。
取材をする相手というのを。
──
半々なんです。
自分自身で興味を持っている人が半分、
自分の友だちや知り合いが、
おもしろいよって
紹介してくれる人が半分って感じです。
川鍋
はあ、そうなんですか。
──
信頼している友だちがおもしろいって
思っているのなら、
おもしろいだろうと思って行くんです。
川鍋
その時点では、あまり興味がなくても。
──
なにかひとつ聞きたいことが浮かべば、
行くようにしています。
すると、この人おもしろいってことが、
やっぱり、すごく多いんです。
田中
わかります。
──
たぶん「かがくのとも」を
定期購読している子ども‥‥みたいに、
新しい興味を、
開かせてもらえているんだと思います。
二神
自分の信頼している誰かが、
おもしろがっているかどうか‥‥って、
けっこう大きいですよね。
──
そんなふうにしてやった仕事が、
次の仕事に、つながることもあります。
先日ギャグ漫画家の和田ラヂヲ先生と、
オランダに行ったんですけど。
川鍋
ええ‥‥めずらしい旅ですね。
──
それは、秋にゴッホ展があるんですが、
主催の産経新聞さんに、
ゴッホの生誕地を巡る旅に来ませんか、
と誘っていただいたんです。
川鍋
ああ、プレスツアーですか。
──
ただ、ぼくたちが
ふつうに行っても持ち味が出ないんで、
ラヂヲ先生と一緒に行って、
先生が、マッキーでスケッチしながら、
ゆかりの地をめぐるという‥‥。
田中
なるほど(笑)。
──
先生がゴッホの名作「ひまわり」を
マッキーで模写したり、
まあ、おかしな旅だったんですけど、
最初から最後まで、
ずっとゴッホの絵を見続けていたら。
田中
ええ。
──
たいして好きでもなかったゴッホが、
帰国後、めっちゃ気になってきて。
大穂
ふふふ(笑)。
──
今は、ゴッホの本ばかり読んでます。
大阪大学にいらっしゃる
ゴッホ研究の第一人者という先生に、
取材も申し込んでしまいました。
大穂
そうやって、お仕事が広がっていく。
──
興味の広がりと同じなんです。
知らないことやおもしろいことって、
この世の中に、
まだまだたくさんあるんだなあって、
今ごろ気づいている次第です。
田中
出会うことや知ることって、
新しい世界への入り口ですもんね。
──
みなさんのつくる「かがくのとも」が
50年も続いている、
それも人間の興味の尽きなさというか。
川鍋
そうですね。
田中
まだまだ楽しめるんですよね、世界は。
二神
自分がおもしろいなあって思うのは、
一見ネガティブに感じる素材も、
見方次第では、
ポジティブにとらえかえせるところ。
たとえば『くさる』という本があって、
読み終えると、
「くさる」という現象が、
大事なことなんだと納得できたりして。
──
へぇ‥‥読んでみたい。

二神
価値観をすっかりひっくり返されます。
そういうものごとの楽しみかたも、
まだまだ残ってるだろうなと思います。
──
ひとつ、福音館書店さんって、
いったんはじめた雑誌だとか企画を、
なかなか辞めない‥‥
撤退しないようなイメージがあって。
大穂
それは、あるかもしれないです。
──
それってすごいことだと思うんです。
田中
単純にお金を稼ごうってだけならば、
たぶん、そうはしてないです。
この雑誌は、このシリーズは、
求められているから、
役割があるから出し続けるんだって、
真面目に考えてる会社なんです。
──
読者にとっては、ありがたいですよ。
続いてるってだけで。
川鍋
過去の名作がロングセラーとなって、
お金を稼いでくれている、
ということも、大きいんですけどね。
二神
なかなか辞めないというのは結局、
多くの人が支えてくださっている、
ということなんだと思うんですね。
読者の方々は言うまでもなく、
販売代理店さんや、書店さんなど、
本を売ってくださる人も、
この本は世の中に必要だからって、
そういう気持ちを感じます。
──
そうですか。
二神
ぼくらの大切にしている考え方に
共感してくれて、
定期購読してくださるみなさんが
いてくれるから‥‥。
幼稚園や保育園であれば、
先生たちが、子どもたちのために、
年間を通して、
うちの本を採用してくださったり。
──
福音館さんのお仕事を拝見していると、
読者を信頼している感じが、
なんとなく、伝わってくるんですよね。
川鍋
あ、そうですか。それは、うれしい。
──
自分自身も大事にしていることだから、
わかるんです。
どんなコンテンツでも、
真面目に、誠実にきちんとつくったら、
きちんと読んでくれる読者が、
絶対にいてくれる‥‥という、
ある意味「読者への勝手な信頼感」を、
かなり最終的な拠り所にしていまして。
川鍋
ああ、なるほど。
──
冒頭で話題に出た「G」さんの本でも、
きちんと誠実につくりさえすれば、
きっとわかってもらえる、
おもしろがってもらえると思ったから、
つくれた本だと思うんです。

川鍋
そうなんですよね、それは。本当に。
読者を信頼しながら、
ひとつひとつの企画を大切にしながら、
50年、やってきたようなものです。
──
そのときそのときの作家や編集者が、
これはおもしろいぞと思った素材を
本にし続けて、
ここまで継続してきたわけですから、
ただただ、すごいです。
川鍋
ずっと、続けていけたらいいと思います。
継続させていくことって、
ちょっと地味めな目標かもしれないけど、
でも、大切な価値観だと思うので。

──
どんな時代にも、子どもたちは、いるし。
川鍋
そうですね。
──
人間の興味は尽きないですものね、きっと。
川鍋
そう思います。それは、自分もそうですし、
子どもたちを見ていても、そう思う。
だから、これからの時代の子どもたちにも、
「ほらほら、こんなものがあるんだよ。
おもしろいと思わない?」
って、この世界をおもしろがるきっかけを、
見せ続けていけたらいいなと思っています。
<おわります>

創刊号から2019年9月号まで
全表紙スライドショー
601号607号 + 唯一の増刊号

 

06_0601_201904
06_0602_201905
06_0603_201906
06_0604_201907
06_0605_201908
06_0606_201909
06_9001_1974
previous arrow
next arrow
06_0601_201904
06_0602_201905
06_0603_201906
06_0604_201907
06_0605_201908
06_0606_201909
06_9001_1974
previous arrow
next arrow

(おわります)

2019-08-29-THU

前へ目次ページへ次へ
  • 『かがくのとも』の展覧会、開催中!

    いま、『かがくのとも』創刊50周年を記念した、
    「かがく」の展覧会が開かれています。
    「しぜん」「からだ」「たべもの」「のりもの」
    という4つのカテゴリーから
    「かがく」の楽しさを伝える内容になってます。
    監修は、生物学者の福岡伸一さん!
    自分の心臓の音が聞ける体験コーナーや、
    絵本の原画展示、ミンミンゼミやクマゼミなど
    いろんな蝉の声を聴き比べられるブースなど、
    『かがくのとも』らしい「かがく観」満載で、
    とっても、おもしろいですよ。
    子どもたちはもちろん、大人にもおすすめです。
    五味太郎さんの『みんなうんち』Tシャツなど、
    グッズもナイスでした!
    9月8日(日)まで、会場はアーツ千代田3331。
    入場料や開催時間など、
    詳しくはオフィシャルサイトでご確認ください。