「“いい会社”とは、これからの社会に
ほんとうに必要とされている会社であり、
その存在を思わず応援したくなるような会社のことです」
これは、鎌倉投信のファウンダー・新井和宏さんの言葉です。
新井さんは鎌倉投信を立ち上げて10年間
“いい会社”を探すため、
日本全国のたくさんの会社を訪問し、
じっくりと経営者にインタビューし、
そこで働く人やお客様と対話してきました。
新井さんが考える「これからの社会」とは。
そして、そんな社会でどう働き、どう生きるのか。
これからの時代をになう「宝」である就活生に向けて、
新井さんに講義をしていただきました。
※授業は2020221日に行いました。

>新井和宏さんプロフィール

新井 和宏(あらい かずひろ)

プロフィール
講師 新井和宏さん

世界最高峰といわれた資産運用会社で働き、
リーマンショックを機に金融のあり方に疑問を抱く。
その後に鎌倉投信を仲間とともに立ち上げた。
「志ある会社を応援する」。その投資姿勢が共感を呼び、
「R&Iファンド大賞」の
NISA/国内株式部門で最優秀ファンド賞も受賞。
そして2018年に、共感資本社会の実現を目指して、
株式会社eumo(ユーモ)を設立。

幸せな人は「お金」と「働く」を知っている
持続可能な資本主義
共感資本社会を生きる

前へ目次ページへ次へ

03[社会が変わる?]資本主義から共創社会へ。

■かつて鎌倉投信は宗教と言われた。

時代は、変わります。

2008年に鎌倉投信を作ったとき、僕はこう言いました。
「いい会社を応援しましょう」
「社会をよりよくしていくために投資をしましょう」

ところが、お客さんからなんて言われたと思います?

「ふざけるな。おまえは金融マンだろう」
「人様のお金を預かって増やすのが仕事だろう」
「なに、きれいごと言ってんだ」

2008年、たかだか10年ちょっと前のことです。

「鎌倉投信は宗教だ」とも言われました。
「いい会社に投資してうまくいくんだったら、
努力する必要もなにもないじゃないか」と。

ところが数字で日本一を取ったら誰も言わなくなりました。
結果を残したことで、今では先駆けだと言われる。
「新井さん、さすがですね」
「ESG投資、SDGs、ぜんぶ見ていたんですね」
「先見性がありますね」

そんなもんですよ。

■いい会社とは、これからの社会に必要とされる会社。

「いい会社」とはなにか。
いい会社とは「これからの社会に必要とされる会社」です。

ですから、これからの社会がイメージできないと、
どういう会社が必要とされるのかわからないですね。
これから社会がどうなっていくかは、このあとお話します。

ライフネット生命を創業された出口治明さんは
「会社というのは、かなりの確率でつぶれる」
とおっしゃってました。
会社が残るかどうかは、
あなたが優秀か、そうじゃないかは関係ない。
そのときに社会が必要としたかしないか、それだけです。

僕は今、(鎌倉投信を辞めて)
eumoという会社をやってますけど、
僕と一緒にやってる取締役は
2000年から「感謝をマネーにする仮想通貨」を作り、
2007年に日経新聞でも紹介されました。

その事業は、完全に失敗しました。
でも今は、それが先進企業のなかで使われる状態。

早すぎてもダメなんです、ビジネスというのは。
社会に必要とされるか、されないかだけ。
自分の力ではどうしようもない。

今、資本主義は息切れを起こしてます。
みなさんが一番腹を立てているかもしれないのが富の偏在。
26人の富が、38億人の富と一緒なわけですよ。

よく考えてみてください。
お金を持っている人、たとえばビル・ゲイツとしましょう。
ビル・ゲイツはものすごい金額のお金を持っているんです。
その財産を世界中の優秀なファンドマネジャーたちが
年率10%以上で運用するんです。

すると、ビル・ゲイツが1日あたり
100億円以上の消費財を消費しないと格差が縮まりません。
消費財ですから、投資はダメです。
食ったりするしかなくて、財産として残っちゃダメです。
100億、毎日使おうと思ったら無理ですよ。

無理なんです、格差は広がる一方。
こんな社会、つまらないよね。
だから僕は修正したい。
修正するためになにができるか考えている。

■競争社会から共創社会へ。

じゃあ、これからの社会はどうなるでしょう。

「競い合う社会」から「共に創る社会」に
変わっていきます。
共に手を取り合ってやっていくことが必要な社会です。

みなさんは学生時代に偏差値で測られます。
その次に社会に出ると、売上・利益で測られます。
国でいえば、GDPで測られます。
いつも、ひとつのメジャーメントで測られる。

なぜだと思います?
競争を促すためです。
そのほうが、国力が上がるからです。
国としては国力を強くして税金を増やしたい。
だから、ひとつのメジャーメントで測って、
競い合うようにすると都合がいい。

高度成長期にはすごく効果的でした。
その代わり、日本に多様性がなくなりました。
僕の母は身体障がい者でしたが、社会から排除されました。
いないほうが、効率がいいからです。
そんなふうにして、多様性は失われていきます。

■壁を取る多様化の時代へ。

じゃあ、「共に創る社会」にするにはどうしたらいいか。

メジャーメントを多様化させることです。
いろいろなメジャーメントをみなさんで考えて、
作り上げてほしい。
自分たちがもっと幸せになれるメジャーメント、
そこに僕は期待しています。

一昨年、北欧のフィンランドに行ってきました。
ヘルシンキの駅前に新しい図書館がオープンしたんです。
船底のような流線型をしたきれいな図書館で、
大きな窓でゆったりとした椅子で
外を見ながら本が読めます。
子どもたちが自由に遊べるようなスペースもあります。

でも一番重要なのは、ここのトイレです。
男女一緒なんです。

子どもを3人、4人と抱えているお父さんお母さん、
オムツを替えるの大変なんです。
東京のトイレには男性用のお手洗いに
オムツの交換台がほとんどありません。
女性用のほうにばっかりあるから、
別々にやると大変なんですよ。

でも、男女一緒のトイレだと2人でできるんです。
だったらやっぱり男女一緒でいい、となる。

これからは「壁を取る時代」です。

(つづきます)

2020-04-27-MON

前へ目次ページへ次へ